発育発達研究
Online ISSN : 1884-359X
Print ISSN : 1340-8682
ISSN-L : 1340-8682
1998 巻, 26 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • Robert Marion Malina
    1998 年 1998 巻 26 号 p. 1-2
    発行日: 1998/07/01
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
  • 松永 恵子, 松永 淳一
    1998 年 1998 巻 26 号 p. 3-15
    発行日: 1998/07/01
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    3歳児を対象に保育環境が幼児の身体意識に影響を及ぼしているか検討した。その結果以下のことが明らかになった。
    1) 体の事実に関する知識のうち, 身体部位の認知については保育環境による相違はみられなかった。動作語の認知については, 男児で24時間営業保育所児が低い傾向を示した。
    2) 体のイメージ形成の発達のうち, 描画面積においては全体的に無指示で裸の絵を描かせた (身体画A) 時より, 身体部位の情報呈示後描かせた (身体画B) の方が大きかった。また, 家庭養育児が通常保育所児より大きい傾向を示した。描画得点においては家庭養育児と通常保育所児では, 身体画Aより身体画Bの方が高得点であったが, 24時間営業保育所児では一定の傾向は認められなかった。描画率は保育環境に関係なく, 3歳前半では首や身体の末端部の手足は描けない傾向を示した。3歳後半では24時間営業保育所児で描けない部位が多かった。
  • 古賀 範雄, 上田 毅, 青柳 領, 川原 弘之
    1998 年 1998 巻 26 号 p. 16-25
    発行日: 1998/07/01
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は, 基本的動作の初発期と運動能力の関連を検討することであった。標本は4歳から6歳までの幼児376名であった。24項目の基本的動作の初発期を調査し, あわせて運動能力の測定を行った。この調査と運動能力の測定より, 初発期の早い遅いとその後の横断的な4歳, 5歳, 6歳の各時点における運動能力との関連を検討した。
    結果を要約すると, 次の通りであった。
    1) 基本的動作の初発期には, 個人差が大きいと思われた。
    2) 基本的動作の初発期と運動能力の間には関連がみられたが, その関連がみられた動作は全動作のうち, 4歳児では20.8%, 5歳児では50.0%, 6歳児では20.8%であった。
    3) 基本的動作の初発期と運動能力との関連においては, 4歳児の「ける」の初発期と「ソフトボール投げ」及び6歳児の「おりる」の初発期と「ソフトボール投げ」の関連を除いては, 初発が相対的に早い方が運動能力は有意に優れていた。
    4) 5歳児では, 初発期と運動能力に関連がみられた割合は比較的に高く, 運動能力の中でも特に「25m走」との関連が多くみられた。
    5) 初発期と運動能力の関連がみられた基本的動作は, 各年齢で共通するものは少なかった。各年齢を通じて関連がみられた初発期と運動能力の項目は,「うつ」の初発期と「25m走」だけであった。
    6) 運動能力の種目を1種目に限定しなければ,「さかだちする」及び「うつ」が各年齢を通じて関連がみられた動作として挙げられた。
    7) 初発期と運動能力の関連の中で, 初発期の「早い」群が,「普通」群及び「遅い」群よりも運動能力が優れている点だけに注目すると, その関連 (動作) の割合は, 4歳児では12.5%, 5歳児では16.7%, 6歳児では16.7%であった。
  • 藤井 勝紀
    1998 年 1998 巻 26 号 p. 26-32
    発行日: 1998/07/01
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    This paper is to discuss the sequence of age at MPV of height and weight in male athletes. In order to determine the age at MPV (Maximum Peak Velocity), the WIM (Wavelet Interpolation Method) was applied to longitudinal height and weight growth data of ages 6 to 17, and they were determined in fifteen male athletes (basketball: 6, track and field: 9). As control group, the ages at MPV of height and weight in 100 males who have standard stature (169-175cm) were determined by the WIM as well. The age at MPV of height in athletes group occurred earlier than in control group. It is suggested that the male athletes are of earlier matured type. On the sequence of age at MPV of height and weight, it is inferred that the case of same sequence appears more frequently than the case of regular sequence in the male athletes.
  • 武良 徹文, 藤側 宏喜, 關谷 武司, 田村 進, 垰森 武雄
    1998 年 1998 巻 26 号 p. 33-42
    発行日: 1998/07/01
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to examine the relation between lifestyle and physical fitness of high school and university students. By means of questionnaire and physical fitness test, samples of lifestyle and fitness data were obtained from 5 groups: 65 high school male students who passed the entrance examination to H University, 198 freshmen in H University living with their family, 189 freshmen living alone, 64 sophomores living with their family, and 48 sophomores living alone. Furthermore, heart rates during daily activities in each 10 subjects among them were recorded continuously throughout day and night by using heart rate recorder.
    As a result, university students, especially those who were living alone, showed such problems of living as keeping late hours without breakfast. However, such problems seem to have little influence on the physical fitness. University students had less daily physical activity than high school students had, because they could not compensate the reduction of their physical education hours. It is suggested that such a poor daily physical activity causes the stagnate fitness of the university students.
  • 武良 徹文, 田村 進, 垰森 武雄, 關谷 武司, 藤側 宏喜
    1998 年 1998 巻 26 号 p. 43-52
    発行日: 1998/07/01
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to investigate the relationship between the lifestyle and mental health of male high school and university students. By means of questionaire, samples of lifestyle and KMI (Kyudai Medical Index) were obtained from 5 groups: 64 high school students, 196 university freshmen living with family, 183 freshmen living alone, 62 sophomores living with family, and 46 sophomores living alone. The results were as follows:
    1. The total scores of KMI are those of high school students, sophomores living with family, freshmen living with family, freshmen living alone, and sophomores living alone respectively in order, from high to low score.
    2. Whether students lived with family or alone, it affected their physical and mental health. Though the progress of grade did not affect their mental health, it affected their physical health.
    3. The progress of grade and living form had little concern with the habit regularity.
    4. The level of mental health based on KMI was independent of students' lifestyle, but largely depended on their trouble, stress, adaptability to the university life.
  • 須田 力, 石川 高行, 浅尾 秀樹, 三宅 章介, 布上 恭子, パスユーコフ P. N., シドロフスカヤ T. N., シドロフスキー ...
    1998 年 1998 巻 26 号 p. 53-58
    発行日: 1998/07/01
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to evaluate the physical activity level of inhabitants living in snowy and cold regions. Samples are 12 Japanese (Hokkaido) and 13 Russian (Sakhalin) middle-aged and elderly female subjects and their daytime heart rates were measured. Eight of Japanese subjects took a class in calisthenic exercise once a week and five of the Russian subjects in aerobic dance twice a week. The mean of daytime heart rate in the Russian subjects (82.7±5.2beats/min) was significantly higher (p<0.05) than that in the Japanese subjects (76.6±6.0beats/min). However, the result does not necessarily indicate that the Russian subjects are more active than the Japanese subjects since the difference was thought to have been caused by higher level of heart rate even at rest in the Russian subjects. During no-exercise days, only one of 13 Russian subjects and none of the 12 Japanese subjects satisfied the required intensity and duration of exercise essential for health maintenance that is recommended by American College of Sports Medicine (1990) or Japanese Ministry of Welfare (1989). The aerobic dance seemed to be effective for the maintenance of fitness since the heart rate in four of five subjects during aerobic exercise exceeded the target heart rate level for more than 20 minutes.
  • 青柳 領, 川原 弘之, 上田 毅, 古賀 範雄
    1998 年 1998 巻 26 号 p. 59-68
    発行日: 1998/07/01
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    福岡市内の7幼稚園児1252名の保護者を対象にアンケート調査により「3歳以前」と「3歳以後」の遊び種目の実施状況と, 遊び経験, 遊び仲間, 保護者の関与などに関する11項目の遊び環境を調査した。それらの変化パターンの関連から, 次のような結果を得た。
    1) 遊びの変化については, 3歳以前はしていたが, 3歳以後しなくなった遊びは単純で, 運動量の比較的少ない遊びが多く, 3歳以前はしていなかったが, 以後するようになった遊びには, 高い知的水準を必要とする遊びや高度な調整力が必要となる遊びが多くみられた。
    2) 遊ひ環境の変化については, 親の関与は3歳以前以後であまり変わらず, 反対に自分自身の自発的な内容はかなり変わる。そして, 母親の子供の遊びへの関与が消極的になっているが, 父親は3歳前後であまり変わらず, また, 自分自身や友達関連の遊び環境は積極的に変化している。
    3) 遊びと遊び環境との関連については, 一般に, 消極的な遊び環境への変化により室内遊びの頻度が多くなり, 積極的な遊び環境への変化により活発な遊びの頻度が多くなっている。しかし, 一部には親の関与が本質的に必要・不必要な遊びや, 性差を反映した関連がみられた。
  • 小学校1年生及び4年生児童を対象として
    正木 浩之, 千葉 生子
    1998 年 1998 巻 26 号 p. 69-73
    発行日: 1998/07/01
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to investigate the long-term effect of practice of overarm throw (using tennis ball) for elementary school children by measuring throwing distance. Twelve boys and 15 girls in the 1st grade and 14 boys and 12 girls in the 4th grade had practiced overarm throw for 8 weeks according to predetermined instruction. The effect of practice on throwing distance was tested by using T-test. The contribution of the practice on the mean throwing distance, 10 months after the practice, was not significant although significant just after the practice.
  • 藤岩 秀樹, 正木 健雄
    1998 年 1998 巻 26 号 p. 74-79
    発行日: 1998/07/01
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    The aim of this study was to clarify the blood pressure regulation in preschool children by using blood pressure regulating reflex method, and to investigate the effect of activities carried out at the kindergarten on blood pressure regulation.
    The survey was conducted on 35 children.
    The following results were obtained:
    1) “Well-regulated”: 11.4%, “poorly-regulated”: 57.1%, and “unmeasured”: 31.4%.
    2) The elder grade children showed obvious variations in blood pressure compared to the middle grade children, and their sympathetic nervous systems were therefore thought to be more active.
    3) However, it was suggested that these results were probably influenced by the children's activity prior to the measurements.
  • 原田 碩三
    1998 年 1998 巻 26 号 p. 80-85
    発行日: 1998/07/01
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    Pre-school children play with their peers and grow wise and healthy. Children played themselves for 100 minutes soon after arrival at their kindergarden. This habit improved their motor abilities, behavior, unbalance of physical organs, and foot trouble.
  • 吉川 和利, 宗高 弘子, 山口 立雄
    1998 年 1998 巻 26 号 p. 86-90
    発行日: 1998/07/01
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    大学・短大に在学中の女子学生 (81名) について, 歯科医師による咬合状態評定を行い, 正常咬合者と不正咬合者の体力・運動能力テスト, 形態測定値を比較検討した。結果は以下のようになる。
    1) 不正咬合発現の頻度は正常咬合者63名, 不正咬合である者は18名であり, この発現比率は, 1971年に報告された同年齢の者とほぼ同じ比率であった。
    2) 上顎前突を有する者は6名, 反対咬合者は3名, 切端咬合者は2名, 過蓋咬合者は6名, 開咬に相当する者は1名であった。
    3) 不正咬合の有無が形態・体力測定値と関連しているか否かを検討するために平均値の比較をt検定により実施したところ, 個別の不正咬合に関しては, 上顎前突有りの者では形態12変数中の10変数, 体力14変数中5変数で優れた (大きい) 平均値を示した。
    4) 同様に反対咬合有りの者は形態の3変数, 体力の3変数において優れていると考えられ, 切端咬合有りの者は形態の1変数, 体力の2変数において優れていることが観察された。また, 過蓋咬合有りの者が形態の3変数, 体力の9変数でそれぞれ優れた平均値を示した。
feedback
Top