北海道地理
Online ISSN : 2186-5426
Print ISSN : 0285-2071
ISSN-L : 0285-2071
1998 巻, 72 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 渡辺 悌二, 古畑 亜紀
    1998 年 1998 巻 72 号 p. 1-11
    発行日: 1998/04/30
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    The Asahidake gondola ropeway, which is operated in Daisetsuzan National Park, central Hokkaido, northern Japan, will be renewed by the year 2000. The maximum transport capacity of the gondola will be upgraded from 46 to 101 passengers. This improvement is mainly due to the exceeding number of passengers. The questionnaire was handed to 275 visitors to the alpine area around the “Sugatami-no-ike” hiking promenade from 22 to 31 July and from 15 to 18 September 1994.
    The critical time (minutes) for being able to be waited for the next available gondola ranged from 0 to 150 minutes with an average of 29.1 minutes. The actual time to be waited during the most crowded season is estimated as around 150 minutes. Therefore, the present operation of the gondola ropeway certainly provides poor service to the passengers.
    Most visitors do not regard shortening the waiting time for a gondola as the first priority. They prefer mitigating environmental degradation which might be caused by the improvement of the gondola ropeway and related facilities. This result suggests that the owner of the gondola ropeway should include the improvement of visitor management in the area besides shortening the waiting time for a gondola.
    The visitors also showed strong interests in natural environments in the alpine area of the Sugatami-no-ike. They are interested in having a photograph exhibition room in the station building (47.3% of the questioned visitors), and introducing a nature guide system (34.9%). Because of the limitted availability in national park rangers and governmental budget, a nature guide system may be privately introduced by the ropeway company.
    Some visitors to the alpine area believed that they could walk anywhere in the national park, and complained that they were not allowed to see alpine plants with no restriction. They also showed strong attitudes toward inquiring the nature and developing their interests in nature. These results show that visitors should be enlightened the meaning of a national park and the necessity of nature conservation. These improvements require the nature guide system. In addition, scientists can help to install photograph panels and sign boards to explain the importance in the alpine nature, to clearly state the critical problems and how a change in behavior will improve the vegetation damage and soil erosion on a trail.
    These measures to improve the visitor management need continuous budget, which might be collected with a ropeway fare by the company.
  • 渡辺 悌二, カナール N. R., ゴータム M. P.
    1998 年 1998 巻 72 号 p. 13-20
    発行日: 1998/04/30
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    ネパール最東部のカンチェンジュンガ・ヒマール地域では, 1980年にプチャン氷河の氷河湖が決壊したという報告があるが, 実際の発生地点や発生日など詳しいことはわかっていない。そこで, ここでは, 地形図・空中写真判読および地元の新聞記事の調査によって, この氷河湖決壊の発生場所, 発生日, 湖の大きさ, 下流への影響範囲などを調べた。
    1997年に発行された5万分の1地形図と1992年撮影の空中写真を使って, タムール川上流部の湖の位置と高度を明らかにした。その結果, 調査流域には118の湖が確認された。このうち62の湖は, 氷河を上流に持たないタイプの湖で, かつて上流にあった氷河の融解時に形成されたものであると考えられる (分布高度:3, 960-5, 460m) 。いっぽう56の湖は, 現在も氷河の上やそばに位置しており, 氷河の融け水によって涵養されている (分布高度:4, 460-5, 450m) 。
    問題の氷河湖決壊洪水については, これまでのところ, “1980年にタムール川上流のプカン氷河湖で決壊が生じ, 河川では水位が20m上昇し, 下流に被害を及ぼした”ということが報告されていたにすぎない。氷河湖決壊発生当時の2つの新聞記事を調べたところ, 発生日は1980年6月23日であることがわかった。またこの氷河湖決壊洪水の前後の地形図と写真を比較した結果, この氷河湖決壊は, タムール川の支流のパブク川に注ぐナンガマ氷河湖 (標高約4, 950m) の決壊によることがわかった。ナンガマ氷河湖は, 決壊する前の1978年には, およそ0.93km2の湖水面積を持っていたと推定される。この氷河湖の決壊によって湖から23km下流までは著しい堆積と侵食が繰り返されている。また新聞記事によれば, 洪水によって標高640mにあった橋が破壊されている。このことから, 洪水は発生地点から下流方向に少なくとも71kmにわたって被害を与えたと考えられる。
    この氷河湖の周辺のタムール川 (パブク川) 最上流域だけでも, 小さな湖が多数形成され始めており, ネパール・ヒマラヤでの氷河湖の形成速度の大きさを考慮に入れると, 今後の氷河湖の成長のモニタリングおよび警報伝達・避難体制の確立を急ぐ必要があるといえる。
  • 竹下 紀子, 倉茂 好匡, 平川 一臣
    1998 年 1998 巻 72 号 p. 21-28
    発行日: 1998/04/30
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
    北海道・札幌市近郊の冷水沢支川流域では, 1992年の択伐施業に伴い, 斜面上にブルドーザーを用いて施業道が敷設された。このとき斜面を切り土して生じた土砂の多くは, 流域内の0次谷内に放置された。この作業は流域が比較的乾燥している5~6月に行われた。斜面から切り取られた土砂は, ブルドーザーにより0次谷内へ複数回に分けて排出され, 0次谷内では重力により斜面下方へ運搬された。この放置土砂上の最大傾斜方向に水平距離18mのトレンチを掘削し, このトレンチの壁面上に50cm×50cmのメッシュを切り, これをもとに堆積している各粒子の中心位置と形状を計測し, 縮尺10分の1のスケッチを作成した。このトレンチ沿いの斜面下部にはマトリックスを欠いた角礫のみが集積した部分が, 中部には特徴的な逆級層が複数枚認められる部分が, また上部には砂質の堆積物のみからなる部分が存在した。中部の単一の逆級層に注目すると, 上下方向の逆級構造とともに, 斜面方向にも特徴的な構造をもっていた。すなわち, 斜面上部ほど砂質堆積物に富むのに対し, 斜面下部ほど礫質粒子が多くなる一連のユニットが複数存在した。この単一ユニットの構造は, 混合粒径砂礫が斜面上を重力落下するときに生じるセグレゲーション現象によって形成されたと解釈した。そしてセグレゲーションにより前面に押し出された礫のうち, さらに転・落石として前方へ移動したものが, 斜面下部の礫層を構成したと判断した。
  • 深澤 京子
    1998 年 1998 巻 72 号 p. 29-37
    発行日: 1998/04/30
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
  • 羽田野 正隆
    1998 年 1998 巻 72 号 p. 39-42
    発行日: 1998/04/30
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
  • -長野県志賀高原一ノ瀬スキー場の事例を中心として-
    菊地 達夫
    1998 年 1998 巻 72 号 p. 43-51
    発行日: 1998/04/30
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
  • 1998 年 1998 巻 72 号 p. 57-62
    発行日: 1998/04/30
    公開日: 2012/08/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top