HISPANICA / HISPÁNICA
Online ISSN : 1884-0574
Print ISSN : 0910-7789
ISSN-L : 0910-7789
2012 巻, 56 号
イスパニカ
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
論文
  • 岡本 信照
    2012 年 2012 巻 56 号 p. 1-19
    発行日: 2012/12/25
    公開日: 2014/03/27
    ジャーナル フリー
    本稿はアントニオ・デ・ネブリハのラテン語で書かれた著作である『弁明書』(1507?) を通じて彼の言語思想を浮き彫りにしようとするものである。
    1505年、ネブリハがウルガータ聖書の校訂に従事していたとき、異端審問長官ディエゴ・デ・デサに聖書釈義の原稿を没収された。『弁明書』とは、ネブリハが弁護を依頼する目的でシスネロス枢機卿宛に差し向けた書簡である。そのため、この小冊子には人文主義者としてのネブリハの真意が明確に顕れていると考えられる。この書簡の内容を分析すると、この人文主義者は聖書の原典の言語を重視しており、一種の言語純化論者であったことが明らかとなる。
    最終的には、彼の『カスティーリャ語文法』(1492) の編纂目的が前述の言語観と同一の源から、いかにして発したかを示す。
  • 栗林 ゆき絵
    2012 年 2012 巻 56 号 p. 21-45
    発行日: 2012/12/25
    公開日: 2014/03/27
    ジャーナル フリー
    本稿では人を表す直接補語を導く前置詞 a の出現条件とその基本の意味について論じる。第一に、前置詞 a の出現は当該の事象による対象への影響度を反映した意味分類に基づく「動詞句階層」と、代名詞類・限定詞を伴う名詞句・無冠詞名詞句といった直接補語名詞句の形式および名詞句の数に対応する「名詞句階層」との組合せによって決まることを示す。2つの階層の交差する中央付近に階層の組合せだけでは a の出現が決まらない領域があり、そこでは名詞句の意味が「属性/個物/数量」のいずれであるかが条件となることを見る。第二に、人を表す直接補語に伴う前置詞 a の基本機能は「数量解釈を伴わない個物」であり、名詞句の指示性とは無関係であることを示す。
  • 野村 明衣
    2012 年 2012 巻 56 号 p. 47-71
    発行日: 2012/12/25
    公開日: 2014/03/27
    ジャーナル フリー
    従来スペイン語の呼びかけ語 (vocativo) は、話し手から聞き手へのポライトネスの態度を表すと考えられてきた。しかし返答や質問などの或る場合の機能については詳しい言及がされてこなかった。本研究では、この問題に焦点を当て、映画のシナリオを資料に用いて呼びかけ語の機能を位置ごとに考察する。例文収集による考察の結果、スペイン語の呼びかけ語は、第一に、位置によって異なる機能を果たすと結論付けられる。文頭では聞き手の注意を喚起し、文末では発話に話し手の伝達態度を付加する。また文中では、現れる環境によって文頭および文中両方の機能を果たすと考えられる。第二に、呼びかけ語はポライトネスとしての機能を含めた広い意味での情報の伝達手段として用いられることを主張する。
  • Jun-nosuke MIYOSHI
    2012 年 2012 巻 56 号 p. 73-96
    発行日: 2012/12/25
    公開日: 2014/03/27
    ジャーナル フリー
    Este artículo tiene como objetivo analizar el uso sincrónico de la secuencia sino hasta en el español, tanto de España como de México. Acerca de esta secuencia no hay, que sepamos, ninguna referencia en la Nueva Gramática de la Real Academia Española, ni en la Gramática Descriptiva coordinada por Bosque y Demonte. Analizamos esta secuencia empleada modernamente tanto en México, como en España, y aclaramos el uso de hasta como refuerzo del valor aditivo de sino y su uso con el valor particular de México. Nos queda pendiente descubrir el porqué de su uso con el valor particular americano en España.
  • Miyuki TAKASAWA, Takuya KIMURA, Hirotaka SENSUI, Atsuko TOYOMARU, Jos& ...
    2012 年 2012 巻 56 号 p. 97-112
    発行日: 2012/12/25
    公開日: 2014/03/27
    ジャーナル フリー
    El objetivo de este trabajo es examinar oraciones compuestas declarativas o interrogativas absolutas para determinar si los estudiantes japoneses de español perciben alguna clave en la oración principal que les permita 1) distinguir el enunciado declarativo del interrogativo absoluto, o 2) distinguir dos tipos de oración subordinada: la introducida por una conjunción y la introducida por un interrogativo. Para esto se realizó un experimento perceptivo cuyos resultados indican 1) que el registro del F0 a lo largo de la oración principal puede ser considerado como una de las claves para distinguir el enunciado declarativo del interrogativo absoluto, y 2) que al escuchar la oración compuesta declarativa o interrogativa absoluta, la aparición del tono H∗+L es lo que otorga más información sobre el tipo de oración subordinada.
  • 棚瀬 あずさ
    2012 年 2012 巻 56 号 p. 113-135
    発行日: 2012/12/25
    公開日: 2014/03/27
    ジャーナル フリー
    本研究は、ルベン・ダリオ (1867-1916) の詩集『俗なる詠唱』(Prosas profanas, 1906) 序文の解釈を通じて、詩の本質についてのダリオの基本的な思想を明らかにしようとするものである。ダリオにおける詩についての詩、詩人についての詩の多さから分かるように、詩の本質という問題は一貫してダリオの関心を引き続けるものだった。詩論としての『俗なる詠唱』序文の解釈にあたり、ポール・グルーサックによる『異色の人々』(Los raros, 1896) の批判への応答である「旗幟の色」(“Los colores del estandarte”) をはじめとするダリオのブエノスアイレス時代のテクストを参照した上で、本研究は、ダリオの基本的な思想が「詩人は規則と慣習を排し、美の無限の可能性のもとで自らの詩を追求しなければならない」というものであること、さらに、ダリオにおいて “raro” 及び “cosmopolitismo” の概念が上述の基本思想と密接な関わりを持つものであることを結論づけた。
  • 井尻 直志
    2012 年 2012 巻 56 号 p. 137-157
    発行日: 2012/12/25
    公開日: 2014/03/27
    ジャーナル フリー
    アレホ・カルペンティエル (Alejo Carpentier, 1904-1980) の『失われた足跡』(Los pasos perdidos, 1949) に登場する人物の造形には、シュルレアリスムへの批判を読み取ることができる。一方、フリオ・コルタサル (Julio Cortazar, 1914-1984) の『石蹴り遊び』(Rayuela, 1963) には、シュルレアリスムに肯定的な人物造形が認められる。この二つの作品の人物造形に認められるシュルレアリスム観の違いは、作中人物に形象化されている概念の違いを反映しており、延いては、二項対立の乗り越えの試みの違いとも関係している。『石蹴り遊び』に見られるのが二項対立を無効化する試みだとすれば、『失われた足跡』に見られる二項対立の乗り越えの試みは、あくまでも二項対立に基づくものである。そして、『石蹴り遊び』の作中人物に形象化されているのが非言語的ユートピアであるとすれば、『失われた足跡』は、言語の内における二項対立の乗り越えの試みの限界を示していると言える。
  • 駒井 睦子
    2012 年 2012 巻 56 号 p. 159-181
    発行日: 2012/12/25
    公開日: 2014/03/27
    ジャーナル フリー
    1926年までのアルフォンシーナ・ストルニの詩には、女性の一人称を語り手としたものが数多くあり、その中には男性に従順さをアピールしつつ愛を求める女性もいれば、反対に男性優位主義社会を批判する女性が描かれてもいる。このような女性の語り手の作品は、これまで多くの研究で「作者の感情を投入した、主観的な作品」とみなされ、男性の愛を求める女性と、批判をする女性という2つの対比される女性像があると指摘されてきた。しかし本稿において、内容表現だけではなく詩作上の工夫にも着目しながら作品を分析した結果、それぞれの女性像には微妙な揺らぎがあり「恋する」、あるいは「批判する」だけではないことが見出された。また、語りの調子を和らげたり、語り手自身の矛盾を追及したりする効果を生んでいる構造、構成上の工夫にも言及し、これまで見過ごされていた女性の「私」が有する語りの多彩なトーンや構造による複雑さを明らかにした。
  • 丸田 千花子
    2012 年 2012 巻 56 号 p. 183-204
    発行日: 2012/12/25
    公開日: 2014/03/27
    ジャーナル フリー
    フランシスコ・アヤラ Francisco Ayala の短編集『仔羊の頭』(La cabeza del cordero 1949) は「人々の心のなかの内戦」、つまり「内戦を育む人間の情念」を描く。内戦後、アヤラ文学の基本要素となる物語の断片化という手法を用いて内戦の主要舞台となったスペイン各地の都市や地方を、そして左派・右派と多様な背景をもった登場人物を各短編に登場させる。各短編でのこうした都市や人物たちを、壊れた鏡─『仔羊の頭』で提示された分裂状態の内戦下のスペイン─の破片とみなしてひとつに合わせると、スペイン全土の地図、そして勝者も敗者もいないさまざまなスペイン人の目録ができあがる。つまり物語の断片がひとつになったときに初めて『仔羊の頭』が描く内戦の全景が見えてくる。アヤラの内戦をめぐる体験、そしていまだに内戦での経験と記憶に苦しんだ、または苦しんでいる多くのスペイン人の悲しい体験が作品に加えられたことにより、読者はスペイン内戦の全景を彼らと共有することができるのである。
  • ARIMURA Rie
    2012 年 2012 巻 56 号 p. 205-229
    発行日: 2012/12/25
    公開日: 2014/03/27
    ジャーナル フリー
    Las transferencias artísticas, culturales y científicas en tres océanos promovidas por las monarquías ibéricas y la Iglesia católica en la primera era de globalización, se investigan hoy a partir de complejos procesos de intercambios y de los aportes de distintas regiones del orbe. Esta nueva interpretación ha venido a substituir el viejo paradigma que veía en estos fenómenos el sello de una simple y rápida expansión de la civilización europea o una interacción bilateral entre el mundo ibérico y una determinada sociedad.
    En el marco de esta revisión, el presente trabajo corrobora documentalmente la interculturalidad del ajuar litúrgico de las iglesias japonesas del llamado “siglo Kirishitan” (1549-1639). Las fuentes hispano-portuguesas muestran la introducción, uso y traslados de diversas clases de ornamentación católica en el contexto japonés. Para los misioneros, crear un espacio distinto y novedoso para los nativos fue de gran importancia con el fin de reforzar su identidad católica. Así, los documentos transmiten la inquietud por parte de los religiosos europeos de acomodar el ajuar “a modo de iglesia” o “a modo de Europa” o “no nosso modo”. Para ello, las piezas traídas desde distintas partes del mundo Europa, América, Medio Oriente, Filipinas y China, jugaron un papel decisivo. Debido a esta característica cosmopolita, el ajuar litúrgico-devocional de las iglesias kirishitan debió ser muy distinto al de Europa. En ese sentido, el reto de acomodar el espacio “a modo de iglesia” o “a modo de Europa” fue relativo y sugería, en la práctica, un singular espacio católico manifestando el sello propio de la Iglesia japonesa.
  • Lluís Valls Campà
    2012 年 2012 巻 56 号 p. 231-252
    発行日: 2012/12/25
    公開日: 2014/03/27
    ジャーナル フリー
    En el artículo se presenta una adaptación de la técnica de investigación social de grupos focales como método didáctico para promover el desarrollo de la competencia comunicativa intercultural de los alumnos de ELE. Con ello se prentende corregir algunos problemas que plantea la aplicación didáctica del método etnográfico. Aplicando la técnica de grupos focales, los alumnos plantean problemas de investigación sociocultural y realizan discusiones en clase para resolverlos. Con este proceso se promueven las habilidades y actitudes interculturales de los alumnos, sus conocimientos socioculturales y una conciencia cultural crítica, además de mejorar su competencia comunicativa en español.
研究ノート
feedback
Top