人と自然
Online ISSN : 2185-4513
Print ISSN : 0918-1725
ISSN-L : 0918-1725
27 巻
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
  • 2016 年 27 巻 p. 1-11
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/01/18
    ジャーナル フリー
    ミシシッピアカミミガメ(Trachemys scripta elegans: 以下アカミミガメ)はアメリカ合衆国の一部と 隣接するメキシコ合衆国の北東部の在来種である.鮮やかな色彩に富んだ孵化幼体は,人気のペットと して世界的に長く親しまれてきたが,その一方でおびただしい数の個体が自然分布しない地域に持ち込まれ て野外に放され,定着してしまっている.その結果アカミミガメは,現在では南極大陸を除くすべての大陸 と,日本を含む温帯や熱帯の多くの島々に広がり,都市近郊を含む様々な環境で,繁殖個体群を確立してし まっている.そしていったん大規模な個体群として定着すると,在来のカメ類と競合し好ましくない影響を 与えることも珍しくなくなっている.ブリキ製のカメの玩具は何十年にもわたる日本の人気商品であり,第 二次世界大戦後は,重要な輸出品の一つともなってきた.日本における広範囲なアカミミガメ個体群の確立 に先立つ1920 年代から1950 年代にかけては,こうした玩具は,日本の在来カメ類に象徴される地味な色 のものによって特徴づけられていた.ところが1950 年代より後になると,玩具のカメはアカミミガメに典 型的な黄色,赤色,緑色といったより鮮やかな色の組み合わせを示すようになった.このような変化は,単 にアメリカ合衆国をはじめ玩具の輸出先での,より色鮮やかなものを求める需要を反影しただけである可能 性も完全には排除できない.しかしこの傾向が,ペット動物の貿易活動を通した多数の色鮮やかなアカミミ ガメの日本への輸入,そして続く日本の陸水域でのこのカメの定着や,数的優位化の進行の影響を受けて生 じたと捉える方が,よりありそうに思われる.つまり上記のような玩具のカメの色の切り替わりは,日本で 見られる典型的なカメ類における,外観構成の認識の文化的変遷を反映している可能性があり,もしそうで あるならば,アカミミガメは日本においてカメ類の外観の新しい文化的典型と認識され,実生活で遭遇する 事物を真似たアートの新たなモデルとなったとみなすことができる.
  • 2016 年 27 巻 p. 13-26
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/01/18
    ジャーナル フリー
    本研究では,山崎断層帯を構成する土万断層のトレンチ調査を行い,その最新活動を検討した.兵庫県宍粟市青木地区の3 地点で行ったトレンチ調査では土万断層の断層面は露出しなかったが,埋積された水路が1 地点で,地割れや撹乱された地層が他の1 地点で検出された.14C 年代測定から,水路は約1,600 年前以降に掘削され,その後埋め立てられたことが判明した.青木地区では,過去の大地震による地震断層の出現や池の生成,その後の排水路の掘削に加えて,江戸時代初期の神社移転に際して排水路が埋め立てられ,馬道が造られたという伝承が残されている.露出した水路は伝承にある排水路と一致する可能性が高く,播磨地方に大被害を与えた868 年播磨地震が伝承の大地震であると考えられる.さらに地割れや地層の撹乱も約1,600 年前以降に発生 した大地震,すなわち868 年播磨地震による可能性があることが明らかになった.
  • 2016 年 27 巻 p. 27-31
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/01/18
    ジャーナル フリー
    近年、モンゴルでは家畜の放牧密度が高くなったので、その影響を評価するために伝統的な放牧と実験的に家畜を固定する放牧がヒツジとヤギの体重におよぼす影響を評価した。ヒツジの体重は6 月から増加を始め、11,12 月に最高値に達し、翌春にかけて減少した。この減少期に固定放牧のヒツジは遊牧のヒツジより軽くなった。ヤギは実験を開始した6 月に固定群のほうがやや重かったが、7 月には遊牧群が固定群に追いつき、翌年の3 月には固定群より重くなった。これらの結果は固定放牧がヒツジとヤギの体重増加に負の効果をもつことを示した。このことは伝統的な遊牧が有効であることを示唆する。これは草原が過放牧によって荒廃することを防ぐ伝統的な生態学的知識の一例と思われる。
  • 2016 年 27 巻 p. 33-41
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/01/18
    ジャーナル フリー
    周辺部にアカマツ高木が残っている状態で小面積の皆伐,および有機物層と表層土壌,切株や根の除去を行い,その後どのような植生が再生して行くのかを調べることにした.今回,アカマツを含む優占種に着目して,植生の初期再生(皆伐6年後)と土壌環境との関係を検討した.その結果,アカマツ優占区の表層土壌は,A0層の被覆率が低く,土壌水分条件に関わる採取時水分量や最大毛管容水量などが低く乾燥しやすいと考えられ,また電気伝導度が低いことから貧栄養の環境であると推察された.アカマツ優占区のアカマツの伸長成長は良くなく,出現種数も少なかった.一方,ヌルデ優占区の表層土壌は,A0層の被覆率が高く,採取時水分量や最大毛管容水量などが高く乾燥しにくい環境であると推察された.ヌルデ優占区のアカマツの伸長成長は良く,出現種数は他の優占区よりも多かった.このように,皆伐後における初期再生の優占種の違いによって,そこに生育するアカマツの成長に違いが認められ,それらの関係と土壌環境が影響していることが示唆された.
  • 2016 年 27 巻 p. 43-52
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/01/18
    ジャーナル フリー
    滋賀県大津市のイチョウウキゴケ(苔類,ウキゴケ科)の有性生殖を行う集団において,2014 年5 月8 日 から7 月28 日の間,週2 回合計23 回にわたり,各回とも葉状体5個体を対象に造精器・造卵器が形成される位置と数,ならびに胞子体への成長過程を記録した.5月初旬の水田の水入れのあと10 日前後で造精器の形成が確認され,その後全期間中を通じて造精器が見出された.一方造卵器は5 月の下旬から確認でき,6 月初頭に受精が始まった.受精した胚はすばやく成長し,6 月中旬から7 月中旬にかけて黒熟した胞子を生じた.生殖器官ならびに胞子体の発達にともない,葉状体中央部の溝の形状が広がることを確認した.6 月下旬に中干しによって水田の水が抜かれると,水不足などによって胞子体の成長が著しく阻害され発育不全となる事例が急増した.イチョウウキゴケの胞子体は秋にも生じるが,偶然の好条件が重なることによる例外的な事象であると考えられる.  
  • タイ,インドネシアを中心とした地域における餌付けカニクイザルの個体数変動—
    2016 年 27 巻 p. 53-62
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/01/18
    ジャーナル フリー
    東南アジアの国々では,俗にテンプル・モンキーと俗称される,寺院や公園などにすみついたサルの群れ を見かける.タイ国ロブリ市とインドネシア国西ジャワ州パンガンダラン自然保護区のカニクイザルを中心 に,そのようなテンプル・モンキーの長期にわたる個体数変動を分析した.シンガポールとインドネシア国 バリ州ウブドのモンキー・フォレストの事例を含め,いずれにも共通して見られる特徴があった.1970 年 代までは,すべての地域で個体数は少なかったが,その後,急速に個体数増加に転じ,現在も増加している. この近年の個体数増加は急速な経済発展や都市化の進行と共に人為的にもたらされた.このようなカニクイ ザル集団が今後も人間と共存していくためには,注意深い個体群管理が必要になる.
  • 2016 年 27 巻 p. 63-69
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/01/18
    ジャーナル フリー
    兵庫県たつの市新宮町上莇原北方の沢で石灰岩角礫を含む変質した凝灰岩の転石から3種のカシモヴィアン前期( 石炭紀後期) フズリナ類Obsoletes obsoletus, Protriticites cf. subschwagerinoides, Quasifusulinoides sp. が得られた.この転石は超丹波帯上月層の塩基性凝灰岩に由来すると考えられる.これら3種を兵庫県産古生代後期・中生代前期有孔虫類,その13 として記載・報告する.
  • 2016 年 27 巻 p. 71-80
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/01/18
    ジャーナル フリー
    兵庫県養父市御祓山地域の石灰岩礫岩の転石に含まれる石灰岩の細礫~中礫32 サンプルから先キャピ タニアンの有孔虫類が識別された.これらの石灰岩片は砂質基質の礫岩に密または疎に産し,Lepidolina kumaensis 化石群を産する石灰質な泥質基質のものとは異なる.それらはペルム系舞鶴層群中部層に由来 すると考えられる.有孔虫群集の組成から,下部三畳系夜久野層群の基底礫岩( 舞鶴層群を傾斜不整合に被 う) 由来と以前考えられた2 サンプルを含め,これら20 ンプルのおおまかな地質年代は決定・類推される. それらはビゼアン後期,サープホビアン後期~バシキリアン前期,バシキリアン後期,モスコビアン中期, グゼーリアン前期,アゼリアン後期,アーティンスキアン,ワーディアン後期の8 つの年代グループにま とめられる
  • 2016 年 27 巻 p. 81-87
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/01/18
    ジャーナル フリー
    2016 年4 月23 日から7 月31 日まで,三田市有馬富士自然学習センターにおいて,ミニ企画展「切手 のいきもの」を開催した.このミニ企画展では,切手に描かれた動物20 種(ホネガイ,スイジガイ,カブ トガニ,スベスベマンジュウガニ,キバネツノトンボ,マイマイカブリ,ギフチョウ,アカエリトリバネア ゲハ,ツマベニチョウ,オオムラサキ,モリアオガエル,ホトトギス,マガン,コウノトリ,ニホンザル, ネズミ類,ニホンカワウソ,ヨーロッパアナグマ,ニホンジカ)について,実物の標本,それらの動物を描 いた切手25 枚の拡大写真,および関連する絵本を展示した.展示された1 種の動物につき,300 ~ 400 字程度の解説文をつけた.この展示の付帯事業として,子供向けに「カブトガニのお面を作ろう!」と「オ リジナル切手をデザインしよう」を実施した.本報告では,これらの概要を述べる.
  • 2016 年 27 巻 p. 89-101
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/01/18
    ジャーナル フリー
    瀬戸内海国立公園六甲山地区における六甲山中央部では,山上のリゾート開発や薪炭林利用が途絶えたことに加え,国立公園編入以降にともなう木竹の伐採規制が重なり,放置山林化が進んでいる.そのような状況の中,市民団体「六甲山を活用する会」が放置山林の整備と子どものための環境学習林づくりを目指して,4 期7 年にわたって繁茂するアセビのみを伐採し,樹木の生育状況や実生の発生状況の調査に取り組んだ.まず,調査地域において毎木調査を実施し,アセビの生育状況や樹齢,調査区間での樹種構成を把握した.その後,調査地域1,700 ㎡においてアセビを510 本伐採した.その結果,山林環境は明るく様変わりし,林内の照度に顕著な変化がみられた.また,実生の発生状況を3 年間継続調査した結果,草本類も含めた多様な樹種の実生を確認することができた.これらの市民活動を通じて,子どもが森の中で安心して動き回り,植物や生きものの多様性も観察できる“ まちっ子の森”が誕生することとなった.
  • 2016 年 27 巻 p. 103-108
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/01/18
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,竹を粉砕して得られる竹チップの農業利用可能性と,大豆(丹波黒大豆)栽培へのマルチ施用効果と雑草の発生と生育の抑制を明らかにすることである.ダイズ栽培では,竹チップマルチ栽培で茎葉乾燥重量,主茎長,莢数,100 粒重が有意に増加した. しかし,ホウレンソウの生育を測定したところ,2cm のマルチ施用により生育が阻害された.雑草抑制のために,竹チップマルチ施用の厚さを変えることにより,厚さ2cm の施用は雑草の発生と生育を抑制した.竹チップや他の材質の雑草による雑草の抑制は,竹チップ,籾殻,ストローマルチへの有効性においてランク付けされた.これらの結果から,ダイズ栽培と雑草抑制のための竹チップマルチの使用が有効であることが判明した.
  • 2016 年 27 巻 p. 109-115
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/01/18
    ジャーナル フリー
    農水産物の生産過程における持続可能性の証明として様々な環境認証制度が設立されている.本稿では,特定の地域のみを対象とした環境認証制度である「ローカル認証」のうち,特にフラグシップ種と呼ばれる一般への認知と人気の高い動植物を認証制度の象徴として活用するものの特徴について論じるために,兵庫県豊岡市のコウノトリ育む農法および北米西海岸のサーモン・セーフ認証の2 事例について,認証範囲の設定の合理性,認証という制度化のメリット,フラグシップ種の役割,科学的根拠を担保する方策,生産者以外のステークホルダーとも協働を促す工夫,の5 つの視点から比較する.結果,ローカル認証は,特定の地域環境に対応した基準を設定し,認証という持続可能な生産活動と経済活動を促す仕組みを通じて、地域課題の解決をもその設計に組み込んでいることや,フラグシップ種を活用することで,空間的範囲と環境的・社会的関連を視覚的に明確にする効果もあることが明らかとなった.
  • 2016 年 27 巻 p. 117-128
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/01/18
    ジャーナル フリー
    戦前より火入れによる管理が行われてきた兵庫県神河町砥峰高原における戦中・戦後の草原の利用と管理や,集落周辺での農林業の営みについて,火入れ管理を実施している川上集落の古老に聞き取り調査を行った.結果,(1)草原の管理については,火入れは戦中に一時途絶えたが終戦後に再開され,火入れ面積は現在の2 倍はあったこと,ススキの利用が停止した後も山火事防止や観光目的で火入れが継続されてきたことなど,(2)草原の利用については,ススキだけでなく盆花や山菜,薬草などが採集されていたこと,ウサギやヤマドリ, キジ,マムシなどの小動物の狩猟が行われていたこと,採集されたものは販売せず自家消費していたことなど,(3)集落の農林業の営みについては,集落周辺の草地で農耕用の役牛が放牧されていたこと,昭和35 ~ 36 年頃まで炭焼きが行われていたこと,終戦前後の時期に焼き畑が行われていたことなど,が明らかとなった.
  • 2016 年 27 巻 p. 129-148
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/01/18
    ジャーナル フリー
    兵庫県北部には,今でもハイイヌガヤ・マタタビ・スゲなどで作った自家製編組製品が残っている.それらには身近な植物を利用してきた先人たちの知恵が凝縮されているが,その素材植物を採集できる人や,植物利用の方法を記憶している人の高齢化が進んでいる.そこで,兵庫県北部の香美町を中心とした地域でアンケート調査を行うとともに,詳しい聞き取りや現認調査により現在も残っている編組製品を調べた.さらに素材の採集・加工方法についても調べ,この地域で昔から行われてきた,あるいは現在も行われている植物利用について記録した.調査からは自家製編組製品の現状や,材料に選ばれる植物の道具に適した特性,たとえば,ハイイヌガヤの枝は曲げやすい,マタタビはタケの材料より柔らかく使い心地がよい,スゲの葉は水はけがよく軽いなどが明らかとなり,この地域における植物利用の特徴や,植物の採集・加工方法における知恵の伝承について考察した.
  • 2016 年 27 巻 p. 149-162
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/01/18
    ジャーナル フリー
    東京都および神奈川県を流れる一級河川多摩川において,歩行可能な中流域から下流域の河川敷に生育するヤナギ属植物を調査し,生育状況および位置情報を地図上にしるし,調査区域におけるヤナギ属植物19種(交雑種を含む)の分布の詳細を明らかにした.調査区域に最も広く分布するのはイトヤナギ(シダレヤナギ)であった.しかし,これまで報告されてきたいくつかの他の地方の河川ではイトヤナギの生育がほとんどないか非常に少ないとされている.多摩川においてなぜ他河川と異なる植生が発達したのかを今後解明する必要がある.
  • 2016 年 27 巻 p. 163-174
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/01/18
    ジャーナル フリー
    ヤナギ属植物の雌性の繁殖個体の同定には,主に花の外見的形質が用いられ,子房の分解が必要な胚珠数の活用はあまりされてこなかった.胚珠は種ごとに一定の特性を持つとも考えられ,視覚的分類ができる貴重な器官でもある.ヤナギ属植物の種同定に役立つ分類形質情報を増やすことを目的として胚珠数に注目し,種ごとに子房あたりの胚珠数を調査し文献による胚珠数の報告と合わせ,日本に生育するヤナギ属植物の胚珠数をまとめた.胚珠数が最も多かったのはタチヤナギ,次いでバッコヤナギ,オノエヤナギであった.また,本調査で取り扱った交雑種とみられる個体の胚珠数はいずれも推定される両親の中間的な値におさまり,胚珠数の観点からも同定の妥当性が確認できた.
feedback
Top