国際P2M学会誌
Online ISSN : 2432-0374
12 巻, 1 号
Journal of International Association of P2M Vol.12, No.1, October. 2017
選択された号の論文の17件中1~17を表示しています
  • 国際P2M学会編集委員
    2017 年 12 巻 1 号 p. Cover_1-Cover_2
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 山本 由美, 山本 秀男
    2017 年 12 巻 1 号 p. 1-20
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/30
    ジャーナル フリー
    製薬企業の治験業務は、積極的なICT導入による、臨床開発費の削減や業務効率化が期待されている。その一環として、医師や治験コーディネーターに対しては、従来の対面型に加え、ICTを活用した新たな情報の収集や対話の方法が試みられているが、円滑に運用するための新たな課題が存在する。本論文では、国内におけるICTを活用した治験事例を取り上げ、データ品質の確保や対面とICT利用のバランスなど創薬支援の観点からの課題を示し、その解決策をP2Mプラットフォームのフレームワークを用いて考察する。
  • 市川 学, 石峯 康浩, 近藤 祐史, 出口 弘, 金谷 泰宏
    2017 年 12 巻 1 号 p. 21-35
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/30
    ジャーナル フリー
    地震に代表される自然災害の多いわが国では、災害発生時に被災地の医療を支援するため、避難者の健康を管理するために、DMAT・DPAT・DHEATなどに代表される保健医療支援活動従事者が、被災地において支援活動を行う。本研究では,発災直後から復興期にかけて保健医療支援活動従事者が、どのように組織され、どのような活動をどのように行なっているかを論じる。また、近年では、保健医療支援活動を支える情報技術も整備されつつあり、情報を利活用する災害時の保健医療支援活動についてマネジメントの視点を交えて説明する。
  • :訪問看護ステーション支援プログラムの強化
    三宅 由美子, 上村 隆幸, 内平 直志
    2017 年 12 巻 1 号 p. 36-54
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/30
    ジャーナル フリー
    プロジェクトマネジメントは、業種業態に関わらず、多くの社会人が活用できるスキルの1つである。プロジェクト型の組織であれば、プロジェクトマネジメントを習得する機会が多いが、日本の多くの組織は階層型であり、プロジェクトマネジメントを習得する機会が多いとは言えない。大学院のPBL (Project Based Learning)活動において、学生と協力企業の従業員はともに、プロジェクトマネジメントの知識を向上させることができる。本論文では、学生と協力企業の従業員の両者がプロジェクトマネジメントの能力を向上させただけではなく、協力企業はプログラムマネジメントを導入することに繋がったPBL活動の効果について述べる。
  • -3Sモデルを通した製品イノベーションマネジメントのためのフレームワーク-
    加藤 智之, 越島 一郎
    2017 年 12 巻 1 号 p. 55-69
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/30
    ジャーナル フリー
    製品イノベーションマネジメントを議論する際に製品および事業のライフサイクルを考慮することは不可欠である。P2Mでは3Sモデルに基づいたプロジェクトライフサイクルを考慮したプログラムアーキテクチャを提供している。したがって、製品イノベーションためのフレームワークとしてP2Mを適用することは問題ない。製品イノベーションのためには、システムモデルが重要であることはP2Mの既往研究で明らかとなっている一方で、日本の製造業におけるしくみの多くは経済成長とともに構築されてきたものであり、当時の環境変化の速さとIT技術が発達した昨今の変化の速さは比類できず、劇的に変化する環境下には適応できていないと思われる。したがって、環境変化に合わせて製品イノベーションのための構造を構築しなければならない。本論文では製品イノベーションを起こすための3Sモデルを通したフレームワークのあるべき姿について提案し、ホンダの事例を通して説明する。
  • 加藤 勇夫, 越島 一郎
    2017 年 12 巻 1 号 p. 70-86
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/30
    ジャーナル フリー
    筆者らは、既報で企業ビジョン達成のための戦略フレームワークとしてマルチ・プログラム・プラットフォームを提案し、オーケストレーションおよび戦略の動的アライメントと、これらを円滑に機能させるための意思決定プロトコルについて説明した。企業の永続的発展のためには、企業ビジョンの継続的革新が必要であるため、本稿では、スーパー・プログラム構造のオーケストレーションが、単に、顧客視点と内部プロセス視点間で相互の戦略同期をはかるばかりでなく、視点間の円滑な意思疎通と動的な戦略整合を促進するために意思決定プロトコルを含意すること、スーパー・プログラムが、企業ビジョン革新のドライバとして機能することについて述べる。
  • 濱田 佑希, 渡辺 研司, 越島 一郎
    2017 年 12 巻 1 号 p. 87-109
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/30
    ジャーナル フリー
    エンジニアリング業界では石油・ガスの市場の価格下落を受けてプログラムミッションを達成することの難しさを感じている。このような背景からエンジニアリング業界では既存のEPCビジネスで事業利益を獲得することが難しくなっている。このため、状況の変化に柔軟に対処できる長期的なミッションの設定とマネジメントの仕組みづくりがエンジニアリング業界で必要とされている。このため、筆者らは長期的なプログラムミッションに対する複雑な状況に対処する動的状況マネジメントのフレームワークとその方法論を検討したので報告する。
  • プログラムマネジャーの役割と組織学習機能の視点
    岡崎 昭仁, 川治 孝之, 三宅 博
    2017 年 12 巻 1 号 p. 110-119
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/30
    ジャーナル フリー
    日本の製造業は、新興国の台頭などにより経営環境が厳しくなっている。製造業にとって研究開発は重要な課題である。前報では、商用車メーカーND社における機能集約型組織を概説してP2Mの視点から考察することでその有効性を明らかにしてきた。本報告では、①組織において重要な役割を果たしてきたプログラムマネジャー(以下、PgM: Program Manager)を深く考察し、その実態を示す。続いて、②組織学習機能の視点から機能集約型組織を考察し、進化の実態を明示する。これらの考察結果から、研究開発組織のあるべき姿の1つを提案する。
  • 笹尾 隆二郎
    2017 年 12 巻 1 号 p. 189-209
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/31
    ジャーナル 認証あり
    本学会においては、ODA事業(政府開発援助)におけるプログラム・プロジェクトの効果的実施に資するP2Mの活用事例の分析が多数みられる。本論文では、こうした議論を踏まえ、有効性があり、普遍性の高いODAプロジェクト・マネジメントの方法論作成にP2M理論を導入し考察した。その第1の手順としては、JICAの調査団により客観的に評価された「ミャンマー児童中心型教育強化プロジェクト」「フィリピン共和国 ムスリム・ミンダナオ自治区 人材育成プロジェクト」の2つの成功事例を選定した。第2の手順は、共通する有効性要因の探求である。いずれの選択事例でも、P2Mの「タイムマネジメント」に優れた有効性要因が確認された。第3の手順は、P2M理論から実践への有効性管理要因のフィードバックである。その概要は、1) モニタリングシートを活用した異なるマネジメント階層レベルでの適切な頻度でのモニタリングの実施、2) 異常事態・問題点を迅速に認知しチーム内で協議するコミュニケーション文化の醸成、3) プロジェクト目標達成のために必要な計画の変更をいとわない柔軟な対応である。
  • Elvira A. ZAMORA
    2017 年 12 巻 1 号 p. 120-125
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/30
    ジャーナル フリー
    For most, if not all companies, disruptive projects maybe the key to ensure relevance and survival, considering the instances of change and risk that they face. While disruption, by its nature, may be viewed negatively, today’s customers are likely to prefer the products and services produced by disruptive projects. Nonetheless, caution must be taken in adopting disruptive solutions may cause anxiety among gatekeepers of tradition.
  • – Aiming to realize Super Smart Society –
    Hiroshi KUBO
    2017 年 12 巻 1 号 p. 126-141
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/30
    ジャーナル フリー
    Companies need to select a strategic approach that suits them and realize innovation that is consistent with them. In this paper, based on the case studies in the apparel industry, the author has revealed that the following combinations are consistent: resource approach and linear model, positioning approach and Kline model, gaming approach and hypothesis testing model, and learning approach and interactive model. Based on the results, to realize the construction of Super Smart Society in the near future, the author suggested innovation models that are consistent with the four aforementioned strategic approaches for each of the six industrial sectors. Furthermore, among these innovation models, it was suggested that the conventional plan-driven project is suitable for linear model and Kline model, and agile type project is effective for interactive model. In addition, hybrid type project with intermediate features between them are considered to be effective for hypothesis testing type model. Additionally, depending on the case, hybrid type project is considered to be effective for Kline model and interactive model.
  • -Methodology to training by practical tool for broad applications -
    Shigenobu OHARA
    2017 年 12 巻 1 号 p. 142-154
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/30
    ジャーナル フリー
    An essential of the Japanese program management is the value proposition skill for actions by coordinating stakeholders. The typical player is represented by the entrepreneur who succeeds in chance making to the unique and small start-ups. This paper deals with the method to overcome constraints to sustainable transformation. The best practices imply inclusion of different opinions for the right decision making which depends on deep dialogues for. creative options. Unique premises are explored to suit changes happening in uncertainty. Agricultural cases in different premises in Japan are disclosed for references to policy makers of programs in the Philippines.
  • Fumihiko OKIURA, Hiroshi KUBO
    2017 年 12 巻 1 号 p. 155-166
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/30
    ジャーナル フリー
    Official development assistance (ODA) works to support the counterpart government of a less-developed region or country, so that it may acquire the capacity needed to create sustainable value. Although ODA plays an important role in such efforts, not all ODA projects achieve sustainable results. Among the problems encountered, there is a clear need for appropriate profiling with respect to programs that accept ODA contributions. With an eye to suggesting appropriate profiling mechanisms for such programs, this study examines the following points, while considering the results of previous studies. First, we clarify the features of public social programs, as well as the implementation measures taken therein, and compare them to those implemented by the private sector. We find that management measures vary by subject. Second, we examine the structure of public social programs. Such a structure is described as a “system-of-systems” that consists of many stakeholders and accumulations from the past. Finally, we consider various points with regard to the appropriate profiling of public social programs, as well as the desirable roles of program owners and the expected roles of ODA as a form of exogenous intervention.
  • Tatsuo SATO
    2017 年 12 巻 1 号 p. 167-174
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/30
    ジャーナル フリー
    Modern society is growing increasingly complex, and it has become difficult to solve problems by means of a single project. In recent years, the need to create new value, promote collaboration among many different areas, and develop innovations beyond industrial boundaries has become apparent. With systems and services, it is now necessary to adapt to rapidly changing customer needs and market environments. In response to such global trends, I propose a new management model, which combines program management and the agile development method: the agile program management model. This paper explains the effectiveness of agile program management using the examples of recent business cases.
  • Yaeko MITSUMORI, Hiroshi KUBO
    2017 年 12 巻 1 号 p. 175-186
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/30
    ジャーナル 認証あり
    In the wake of the Great East Japan Earthquake and the subsequent Fukushima Daiichi Nuclear Plant Accident (so-called 3.11), the Japanese government drastically changed its energy policy. Expanding the usage of renewable energy is an urgent matter in Japan. There are a variety of renewable energy sources available, including solar, wind, geothermal, biomass and small hydro energy. However, of these, small hydro energy is attracting much attention because it has many advantages: it is a stable energy source, no fuel is required, it is clean, it produces little CO₂ (greenhouse gas), it is a distributed energy source, and it is capable of long-term operation. In rural areas of Japan, many communities have been struggling with declining industry and a rapidly aging population, combined with a falling birth rate. Some of these communities are constructing and operating small hydropower plants to try to create sustainable communities. This study examines community revitalizing programs utilizing small hydropower plants in Omachi City, Nagano Prefecture, and analyzes the impact of these programs on the community.
  • 国際P2M学会編集委員
    2017 年 12 巻 1 号 p. 187-188
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/30
    ジャーナル オープンアクセス
  • 国際P2M学会編集委員
    2017 年 12 巻 1 号 p. Cover_3-Cover_4
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/30
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top