国際P2M学会誌
Online ISSN : 2432-0374
最新号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 国際P2M学会編集委員
    2024 年 19 巻 1 号 p. Cover_1-Cover_2
    発行日: 2024/11/20
    公開日: 2024/11/23
    ジャーナル オープンアクセス
  • 福島 健太
    2024 年 19 巻 1 号 p. 1-22
    発行日: 2024/11/20
    公開日: 2024/11/23
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究の目的は学術的にも実務的にも注目が集まりつつある地方のスタートアップ・エコシステムについて、その創出過程における課題を抽出し、政策提言を行うことである。具体的には、内閣府の「世界に伍するスタートアップ・エコシステム拠点形成戦略」で推進拠点都市に選出されている北海道及び札幌市を調査対象とし、起業家、投資家、支援組織担当者に対してインタビュー調査を行うことで、現場におけるスタートアップ支援の課題を抽出する。その結果をP2Mフレームワークの3Sモデルを用いて整理した上で、創造的統合マネジメントにおいて示される3つのマネジメント手法の観点から、今後地方において取り組むべきスタートアップ支援プログラムの方向性や運用方法の具体的な提言につなげる。
  • Taichi MINAMITANI, Teruyuki ISAGAWA, Fumihiko OKIURA
    2024 年 19 巻 1 号 p. 23-52
    発行日: 2024/11/20
    公開日: 2024/11/23
    ジャーナル オープンアクセス
    Sustainable inter-agency collaboration is essential for flood disaster risk reduction. However, some governments may be reluctant to collaborate with other stakeholders. Using the case of ODA in the Philippines as an example, this study aims to understand the problem structure of inter-agency col-laboration in ODA programmes that is aimed at reducing flood disaster risk, and to identify why re-cipient government and donor agency are likely to overlook sustainable inter-agency collaboration. This study revealed that there are three forms of missing links that cause a lack of inter-agency col-laboration, namely (i) intra-work type, (ii) inter-work type (handover) and (iii) inter-work type (com-plementarity). It was also found that ODA related to flood disaster risk reduction are managed within the silos of the legal frameworks and mission of relevant organisations and donor agencies also easily overleap the positionality of each project to achieve DRR. These lead to partial optimisation. To avoid this, it is considered essential to analyse the gaps in organisational behaviour resulting from different legal frameworks and organisational missions (profile management), to redefine the mission of pro-grammes (programme strategy management) and to ensure the ongoing management of platforms across relevant projects (platform management).
  • ロジックモデルの活用とモンゴル“Hello, Huduu”スタートアップ企業の事例分析から~
    ザグダホロル ツェンベルドラム
    2024 年 19 巻 1 号 p. 53-70
    発行日: 2024/11/20
    公開日: 2024/11/23
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では、モンゴルが国策としてインバウンドツーリズム事業を促進するためには、プログラムマネジメント手法とP2Mプラットフォームの形成が必要であることを示す。インバウンドツーリズムにより地域の課題を解決し、地域の活性化と持続可能な地域づくりを実現するモンゴルのインバウンドツーリズムの「あるべき姿」とそこにたどり着くに必要な取り組みと課題解決案を提案する。具体的には、遊牧民生活を体験できる事業である“Hello, Huduu”(こんにちは、田舎!)スタートアップ企業の事例分析から考察し、ロジックモデルの活用と地域活性化プラットフォームの活用を提案する。
  • ― As a Case Study on Creating a Conceptual Business Model for Nepal ―
    Pabitra CHAUDHARY, Anish LAMA, Koji OKADA
    2024 年 19 巻 1 号 p. 71-93
    発行日: 2024/11/20
    公開日: 2024/11/23
    ジャーナル オープンアクセス
    In recent years, environmental, social, and economic issues have grown increasingly complex, neces-sitating sustainable development approaches that harmonize these three pillars. The achievement of Sustainable Development Goals (SDGs), established in 2015 at the United Nations Summit, requires substantial social innovation. Furthermore, transformation programs implementing such innovations are key to achieving these goals. The Project and Program Management (P2M) approach effectively manages transformation programs. According to the P2M, using backcasting, rather than forecasting, in the conceptual planning phase (scheme model) of the transformation program is important to envi-sion a “To-Be” image based on zero-based thinking. However, there remains a notable gap in the literature regarding concrete methodologies for developing this “To-Be” vision based on zero-based thinking. This study explores the development of a “To-Be” business model designed to catalyze social innovation, using Nepal—the home country of the first and second authors—as a case study. By applying a series of business analyses, we develop a novel business model concept that integrates agribusiness and tourism through information and communication technologies. Through this study process and subsequent discussions, we propose the following steps to create the To-Be business model based on zero-based thinking as follows: (1) expansion of the study scope; (2) Within the ex-panded scope of the study, identify critical issues through situational analysis and forecasting; (3) Develop a comprehensive solution that addresses these interconnected issues holistically.
  • 岡崎 昭仁, 片岡 大也, 舟岡 智哉
    2024 年 19 巻 1 号 p. 94-112
    発行日: 2024/11/20
    公開日: 2024/11/23
    ジャーナル オープンアクセス
    昨今の高等教育機関では、社会で求められる人材が高度化や多様化する中で従来の専門教育に加えて汎用力や実践力を育成するべく、PBL型の授業が多く実施されている。しかしながら、近視眼的な制作活動に陥る、コミュニケーション不足で活動が停滞するなどの問題が生じており、本研究で対象とする授業科目においても同様な事象が確認できる。そこで、本研究では、P2Mの基本概念に即したプロセスであるインストラクショナル・デザインの手法を用いたモノづくり実践型のPBL授業を設計・実践して、効果や今後の課題を検証した。なお、授業設計にはADDIEモデルを用いた。
  • -統合実習における多重課題演習-
    岡本 華枝, 徳永 基与子, 鈴木 克明, 小笠原 秀人
    2024 年 19 巻 1 号 p. 113-130
    発行日: 2024/11/20
    公開日: 2024/11/23
    ジャーナル オープンアクセス
    新人看護師は、就職すると複数の患者を同時に受け持ち、患者の状態観察や患者の訴えに対応しながら優先順位を判断し、多重課題を解決するための能力が求められる。しかし、看護基礎教育においては、複数の患者を受け持つ実習は最高学年での統合実習のみである。統合実習を効果的に取り組むための実習前演習(事前指導)や実習後の効果的な振り返り(事後指導)は各教育機関ならびに各担当看護教員の裁量に委ねられている場合が多い。この問題を解決するために、2021年にP2Mの3Sモデルを利用して中長期計画を立案し、その計画に基づいて事前・事後指導で活用するシミュレーション方法を開発した。本論文では、中長期計画とその実績を示し、P2Mの統合マネジメントを活用した事前・事後指導法の開発方法とその内容、およびその評価結果を示す。
  • 国際P2M学会編集委員
    2024 年 19 巻 1 号 p. 131-132
    発行日: 2024/11/20
    公開日: 2024/11/23
    ジャーナル オープンアクセス
  • 国際P2M学会編集委員
    2024 年 19 巻 1 号 p. Cover_3-Cover_4
    発行日: 2024/11/20
    公開日: 2024/11/23
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top