Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
国際教養大学 アジア地域研究連携機構研究紀要
Online ISSN : 2433-5657
Print ISSN : 2189-5554
ISSN-L : 2189-5554
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
国際教養大学 アジア地域研究連携機構研究紀要
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
0 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
0 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
14 巻 (2022)
13 巻 (2021)
12 巻 (2021)
11 巻 (2020)
10 巻 (2020)
9 巻 (2019)
8 巻 (2019)
7 巻 (2018)
6 巻 (2018)
5 巻 (2017)
4 巻 (2017)
3 巻 (2016)
2 巻 (2016)
1 巻 (2015)
13 巻
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
画家平福百穂と1930年ローマ日本美術展を巡って
阿部 邦子
2021 年 13 巻 p. 1-13
発行日: 2021/12/31
公開日: 2022/05/25
DOI
https://doi.org/10.24687/iasrc.13.0_1
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
この論考では、秋田県角館町生まれの画家平福百穂の代表作に焦点をあて、その画業が頂点に達した時期に開催された1930年ローマ日本美術展の歴史的背景と意義、また出展した百穂の役割、またローマ展出席を兼ねた欧州各国視察を通しての、日本画・西洋画についての百穂の考察を探る。琳派に通じる洗練された装飾性とスケールの大きい躍動感あふれる構図を特徴とする、1926年制作の「丹鶴青瀾」及び「荒磯」(千鳥)、そして1930年ローマ展日本美術展に出品され、ムソリーニに贈呈された1929年制作の「荒磯」(鵜)の3作品をとりあげる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2051K)
秋田県のGBビジネス事業における地域の実践
椙本 歩美
2021 年 13 巻 p. 15-26
発行日: 2021/12/31
公開日: 2022/05/25
DOI
https://doi.org/10.24687/iasrc.13.0_15
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
秋田県は人口減少率と高齢化率ともに、全国で最も高い地域である。とくに中山間地 域においては顕著であり、集落機能を維持するために様々な農村振興策が実施されてきた。本稿は、秋田県が2011年度から独自に実施してきたGB(じっちゃん・ばっちゃん)ビジネス事業を取り上げる。これは、複数の集落や地域が山菜等の自然資源を首都圏のスーパー等に共同出荷することで、地域に新たな収入を生み出そうとする農村振興策である。ここでは、秋田県のGBビジネス事業の概要や特色をまとめたうえで、実際に住民たちがどのようにGBビジネスを実践しているのかを、個人や地域ごとの特色をふまえて明らかにし、事業の意義を考える。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1525K)
秋田県における日本語教育と秋田市日本語教室の変遷
宮 淑, 古田 梨乃, 平田 友香
2021 年 13 巻 p. 27-42
発行日: 2021/12/31
公開日: 2022/05/25
DOI
https://doi.org/10.24687/iasrc.13.0_27
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
秋田市日本語教室は「生活者としての外国人」1)を対象に秋田市によって運営されているが、近年学習者の大きな変化が見られ、教室のあり方を見直す時期を迎えている。本教室の講師でもある筆者らは、現在に至るまでの秋田県内の国際化と日本語支援及び秋田市日本語教室の歴史的経緯をまとめ、さらに秋田市日本語教室の元講師や現運営者である秋田市企画調整課に聞き取り調査を行った。その結果、秋田の日本語支援は大きく(1)「民間ボランティアによる支援期」、(2)「自治体主導の日本語教室形成期」、(3)「短期・中期在留者増加期」の3期に分けられ、時期によって学習者の属性やニーズは変化していることが整理された。特に現在の秋田市日本語教室は技能実習生の増加に伴い、教室を利用する学習者のニーズの多様化が著しい。そのため、文法積み上げ式の教科書を使い、長い時間をかけて支援をしていくという従来の方法は学習者が求めている支援とは言えなくなってきている。多文化共生社会の実現に貢献できる地域日本語教室2)を築いていくためには、その時の学習者にとって必要な日本語を的確にとらえ、支援していくことが重要であることが改めて明らかとなった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1272K)
新型コロナウイルス感染症拡大及びその防止施策の影響
秋田県観光産業の経済波及効果を事例に
石原 立暉
2021 年 13 巻 p. 43-50
発行日: 2021/12/31
公開日: 2022/05/25
DOI
https://doi.org/10.24687/iasrc.13.0_43
ジャーナル
オープンアクセス
抄録を表示する
抄録を非表示にする
新型コロナウイルス感染症拡大によって引き起こされた観光業の縮小およびその経済効果の測定を試みた。推計の結果、2020年4−6月期のみで、秋田県内の生産額が約375億円、粗付加価値額は約194億円、雇用者所得は約96億円減少したことが分かった。雇用に換算すると、3,876人の減少が推計される。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1220K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら