技術イノベーションは,従来,個別の技術分野で進んできたが,情報ネットワークとコンピュータシステム,また,それを支える電子電気技術,メカトロニクス,エネルギー技術などが複合し,社会全体が情報システムとして,大きく進展する段階となってきた。総合科学技術・イノベー
1.はじめに
近年の国内外におけるエネルギー消費量の著しい増加,国際的な地球環境問題への関心の高まりなどの状況の下,エネルギー消費と密接に関連する地球温暖化問題などの解決に向け,エネルギー需要の伸びを抑えていくことが喫緊の課題となっている。
1.はじめに
世界規模での省エネルギー化が進められており,電力の多くを使用しているモータの高効率化が進められている。その中でも誘導電動機は,堅牢で安価であることなどから産業動力用を中心に多数用いられているため,誘導電動機の高効率化による省エネルギー効果は高いと考えられる。
1.はじめに
IE2機種からIE3機種(1)に設計変更する場合,定格効率IE3を満たすだけでなく,以下の項目をできる限り満たすことが望ましい(2)。
①取り付け互換
同一出力のモータのサイズを大きくすると,当然効率は
1.はじめに
日本国内において2015年4月1日よりトップランナー規制が開始された。各モータメーカは規制開始以前より,対応機種の開発に着手し,おおむね1年前から半年前の時期には対応機の発売を開始してきた。
いわゆる中大形といわれる容量帯4極機基準で75 kW
1.はじめに
現在,商用電源の直入れ用(直入れ用)としては,かご形誘導モータ(Induction Motor:IM)が,インバータ駆動用としては,IMに加えて永久磁石同期モータ(Permanent Magnet Synchronous Motor:PMSM)が一般的に用いられている。これらの中でも大部分を占めてい
1.はじめに
モータ効率の規制が強化されるなかで,永久磁石モータに代表される高効率モータが注目されている。本稿では,永久磁石モータとこれを駆動するインバータを中心に,産業機器の省エネルギー化に向けた最近の取り組みを紹介する。
1.はじめに
電力設備と野生動物とのかかわりは多種多様である。カラスやムクドリ,ノスリなど,数多くの野鳥種が電線や電柱を止まり場所として利用している。夜中には,ハクビシンやサルなどのほ乳類が電線をつたい餌場などへ移動する。変電所や鉄塔ではカラスの営巣が知られているが,そ
1.はじめに
水災害を防止・軽減するための対策は,河川堤防や遊水地,ダム貯水池などの治水施設を設置したり強化したりして洪水災害を防止・軽減するハード対策と,住民の避難行動や水防団による防災活動,河川管理者によるダム操作などにより防災・減災を図るソフト対策に大別される。降雨
電源電圧が50/60 Hzの正弦波であっても,多くの負荷機器の電流は正弦波をしていない。エアコンなどのインバータ機器およびテレビやパソコンなどの電子機器など家庭で使われるほとんどすべての機器の電流は正弦波をしておらず高調波電流が含まれている。ちなみに我が家では高
1.はじめに
危ない!そう思う場面を思い浮かべてほしい。例えば自転車の運転中,カーブを曲がりきれずに壁や自動車と衝突する。登山中,不注意により滑落する。このように強く危険を感じる場面において,物事がスローモーションに見えた経験が,読者の皆様にも一度はあるのではないだろう