このところ追っかけ科学ファンを寂しがらせていた「ノーベル化学賞」だが,2019年やっと9年ぶりに日本人に贈られた。晴れの受賞者は,総合化学素材メーカー旭化成(株)名誉フェローの吉野彰さん(71)で,同賞
1.まえがき
近年,我が国の産業界や大学はグローバルな活動を活発に進めており,電気学会にもさらなる国際化が求められている。
電気学会では,その持続的な発展を目指すべく,2007年にグランドデザインを作成した。しかし,その後,社会
1.はじめに
電源開発(株)(以下,J-POWER)は国内での実績をもとに,海外でも半世紀以上にわたる取り組みを行っている。「日本と世界の持続可能な発展に貢献する」という企業理念のもと,グローバルに事業を展開している。本稿では,J-POWERの海外事業の概要について述べる。
1.はじめに
JR東日本グループでは,グループ経営ビジョン「変革2027」において,「世界を舞台に」という目標を掲げ,海外を舞台とした輸送サービスと生活サービスの組み合わせによる豊かなライフスタイルの提供を目指して,海外事業展開に取り組んでいる。電気部門においては,2011年11
1.はじめに
近年,インターネットに代表されるようなデジタル技術を活用したサービス利用が急増している。例えば,2019年時点で,1分間ごとに1億8,800万件の電子メールや380万件の検索等,莫大な量のデジタルデータの処理がなされている。パーソナルコンピュータ,スマートホン,携
1.はじめに
我が国における電気工学の歴史は,明治時代に欧米からの機器や技術の輸入から始まった。当時の電機メーカは輸入した電気機器の修理に始まり,徐々に製造へと手を広げていったものが多かったと思われる。(株)明電舎も1897(明治30)年に創業したそのようなメーカの一つである。
1.はじめに
北海道電力(株)(以下,北電)における技術開発,調査研究等を通じた国際展開として,ラオスの水力発電所保守支援に関する事業化調査(設備監視保守分野),ドイツにおけるスマートコミュニティ実証事業への協力(エネルギー利用分野),石炭灰を利用した排煙脱硫技術の研究開
1.はじめに
宇宙天気予報*,耳慣れない言葉かもしれないが,今,宇宙天気予報のニーズが非常に高まりつつある。特に,短波通信や衛星測位等の電波を利用した社会インフラへの影響に対する懸念が高くなっており,宇宙天気予報への期待が大きい。
1.はじめに
インタフェース(Interface)とは何かと何かを媒介するものである。この用語は電子回路においても,ある回路部分と別の回路部分とを橋渡しする回路にも「インタフェース回路」などと用いられている。ヒューマン・インタフェース(Human Interface)は,意味的には人と何か
通勤,通学等,普段から多くのお客様にご利用いただいている電車。電車がどのような原理で動いているのか意識して乗車される方は少ないかと思います。ここでは鉄道で,電車や電気機関車などの車両(電気車)に外部から電気を供給する仕組みを解説しますが,以下では,「電気車」より
1.はじめに
私たちが普段,その存在を意識して使うことはあまりないが,パワーエレクトロニクスを活用した電力変換装置は広く使われている。本稿では,代表的な電力変換装置である自励変換装置と他励変換装置に着目し,それらの動作原理や適用例を解説することで,違いを明らかにする。な