医療
Online ISSN : 1884-8729
Print ISSN : 0021-1699
ISSN-L : 0021-1699
55 巻, 3 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 青木 誠
    2001 年 55 巻 3 号 p. 111-114
    発行日: 2001/03/20
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    There are about 50 university and teaching hospitals that have a department of general medicine in Japan. Department of general medicine has been developed for covering gap between disease organ-oriented medical specialties and complicated human beings with various sense of value. The general medicine section in the National Hospitals was developed in mid 1980's, but number of general medicine section was not increased recently. In the 20th century, not only medicine but also study in many fields has been highly specialized. As a counterbalance of the specialization, integration and/or broad view of the system are necessary to prevent wisdom from falling apart. For this reason, the general medicine and primary care departments have been developed in the U.S. with new methodology of clinical epidemiology, medical ethics, evidence-based medicine and etc. In Japan, activity of the department of general medicine depends on what the leader of the hospital and/or section chief think medical system should be, therefore, the way general medicine section works may varies in every hospital. The first department of general medicine of a large teaching hospital was established in 1980 with a philosophy of “medical practice should be for problem solving of patients, should not be based on specialty of doctors”. In this issue of Iryo, the role of general medicine focused on clinical medicine and postgraduate medical education was dicussed by stuff physicians of general medicine section in the 3 national hospitals. In medical practice, general medicine section not only works as gate-keeper also deals with common diseases that need continuous care, and plays an essential role for postgraduate medical education. Development of information technology enables us to practice evidence-based medicine using updated clinical guidelines and enormous amount of knowledge. To apply best evidence to a patient, we need to get information from the patient by physical examination and communication, and judge the information from the viewpoint of holistic medical care, These knowledge and skills may be special in the general medicine. The range of general medicine patients may be clarified by the clinical guidelines. The National Hospitals seem to be a suitable place to examine how general medicine works in cooperation with specialists.
  • ―1医療ゲートキーパーとしての役割―
    酒見 英太
    2001 年 55 巻 3 号 p. 115-119
    発行日: 2001/03/20
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    初期診療を担う総合診療医は, 初診患者との良好な関係を成立させ, 症状・臓器・疾患を限定しないで様々な健康問題に対応し, 可及的速やかに正確な診断に至り, タイムリーかっ必要最小限の対症療法と患者教育を十分に用いた標準的な原因治療を施す一方, 入院治療への適応を判断し, 必要に応じて専門医や院内外の他の医療・福祉部門への橋渡しを行うことを期待されている. それゆえ, 高い鑑別診断能力とEBMを尊重する姿勢に加え, 患者の生活指導や医療者間のコンサルテーションのスキルを身につけていることが要求される.
  • ―2複雑な医療モデルへの対応―
    向原 茂明, 江崎 宏典, 浜田 久之, 木村 博典
    2001 年 55 巻 3 号 p. 120-123
    発行日: 2001/03/20
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    当院へ総合診療科が開設されて15年が経過する. 近年, 医学部および大学病院への導入も増え, 病院機能上の総合診療科のあり方を検討する必要がある. そこで, 複雑な医療モデルへの対応を通して総合診療科の役割を検討した.
  • 武藤 正樹
    2001 年 55 巻 3 号 p. 124-130
    発行日: 2001/03/20
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    医療が大きく変貌しようとしている. この変貌する医療界において, 今, 数多くの新しいキーワードが奔出している. この中から以下の12のキーワードを取り上げた. 取り上げたキーワードはEBM (根拠に基づく医療), 診療ガイドライン, クリティカルパス, 疾病管理(ディジーズマネジメント), TQM (総合的質管理)/CQI (継続的質改善), 第三者評価, 臨床インディケーター, リスクマネジメント, 顧客満足手法(CS), 患者QOL評価, 医療経済評価, 臨床生命倫理である. このキーワードの概念と由来, そして総合診療医との関連においてレビューを行った.
  • 江崎 宏典, 向原 茂明, 浜田 久之, 木村 博典
    2001 年 55 巻 3 号 p. 131-133
    発行日: 2001/03/20
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    国立病院における総合診療科の役割を明らかにする目的で, 国立長崎中央病院総合診療科での実際の活動状況を検討した.
    国立長崎中央病院総合診療科は国立病院における最初の総合診療科として1986年に開設された. 当科の役割としては1) 教育・研修, 2) 地域医療支援, 3) 地域との有機的結合(コーディネイト機能)の3項目があり, 特に卒後臨床研修に関しては総合診療科が設置されたそもそもの目的であり, 重要視している. 診療面では地域医療に対する窓口機能, 病診および病々連携機能などが総合診療科の特徴として挙げられる.
  • 平 憲二, 福井 次矢
    2001 年 55 巻 3 号 p. 134-137
    発行日: 2001/03/20
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    総合診療で行われている研究は多種多様である. 総合診療は全人的医療を志向する部門であり, 研究面においては, 従来盛んに行われてきた生命医学だけでなく, 行動医療学や医療社会学, 医療人類学, 生命倫理学などの社会医学に対する関心も高い, これらの学問の知識を背景に, 臨床疫学や質的研究などの提供する研究方法を用いて. 研究が展開されている.
    総合診療における研究は始まったばかりであり, 今後の発展が期待される.
  • 木村 琢磨, 伊藤 澄信
    2001 年 55 巻 3 号 p. 138-143
    発行日: 2001/03/20
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    近年, 総合診療部門の臨床教育における役割は増大している. 初期研修では将来の専門領域が何であっても, すべての臨床医に求められる基本的臨床能力の教育が求められている. common problemsやcommon diseasesの問題解決能力の修得には外来研修が有用で, 当科ローテート中の研修医には指導医のチェックのもとで入門的な初診外来研修が実施されている. また, 当科では一般臨床医, 臨床研修指導医の養成を目標とした後期研修も行われている. 研修の場として外来を重視し, commonにみられる内科系疾患についての二次レベルから安定期フォローアップまでの診療能力の修得を目標にした初診外来, 継続外来, 救急外来での研修に加え, 内科系以外の一次レベルの診療能力の修得を目標にした内科系以外の専門外来における研修も行っている. また当科では52床の病棟を有し, 侵襲的な検査・治療を必要としない頻度の高い内科系疾患の病棟研修もなされている.
  • ―Becker型筋ジストロフィーとの比較―
    足立 克仁, 川井 尚臣
    2001 年 55 巻 3 号 p. 144-147
    発行日: 2001/03/20
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top