Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
日本医真菌学会雑誌
Online ISSN : 2434-5237
Print ISSN : 2434-5229
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
日本医真菌学会雑誌
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
66 巻
65 巻
64 巻
63 巻
62 巻
61 巻
60 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
66 巻
65 巻
64 巻
63 巻
62 巻
61 巻
60 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
66 巻 (2025)
1 号 p. 1-
65 巻 (2024)
4 号 p. 75-
3 号 p. 63-
2 号 p. 37-
1 号 p. 1-
64 巻 (2023)
4 号 p. 99-
3 号 p. 73-
2 号 p. 59-
1 号 p. 1-
63 巻 (2022)
4 号 p. 81-
3 号 p. 41-
2 号 p. 33-
1 号 p. 1-
62 巻 (2021)
4 号 p. 41-
3 号 p. 37-
2 号 p. 29-
1 号 p. 1-
61 巻 (2020)
4 号 p. 67-
3 号 p. 47-
2 号 p. 39-
1 号 p. 1-
60 巻 (2019)
4 号 p. 77-
3 号 p. 67-
2 号 p. 49-
1 号 p. 1-
60 巻, 3 号
選択された号の論文の2件中1~2を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
総説
爪白癬これまでの内服療法-イトラコナゾールとテルビナフィン-
福田 知雄
2019 年 60 巻 3 号 p. 67-71
発行日: 2019年
公開日: 2019/08/31
DOI
https://doi.org/10.11534/ishinkin.19.008
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
皮膚真菌症の大多数を占める浅在性皮膚真菌症のうちその多くを白癬が占め,特に足白癬は日本人の5人に1人,爪白癬が10人に1人罹患していると推察されている.爪白癬は白癬のなかで最も難治性と考えられている病態で,その治療には昔から難渋してきた.爪白癬に保険適用のある抗真菌外用薬2剤が発売されるまでは内服薬が治療の中心で,古くは1962年発売のグリセオフルビンが,その後,イトラコナゾールとテルビナフィンの2剤が1990年代に発売され,長らく,この3剤で爪白癬治療を担ってきた.そして,原材料の輸入がなくなり2008年にグリセオフルビンの製造発売が中止されて以降は,イトラコナゾールとテルビナフィンが爪白癬治療の2本柱となった.その後しばらく爪白癬治療薬の発売はなかったが,近年,2014年に外用薬としてトリアゾール系のエフィナコナゾールが,2016年にイミダゾール系の(爪用)ルリコナゾール外用薬が,そして2018年にトリアゾール系のホスラブコナゾール内服薬が次々と発売されてきた.新しい内服薬の発売を機に,古きよき薬剤であるイトラコナゾールとテルビナフィンの特徴を改めて振り返ってみる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(870K)
シリーズ用語解説
用語解説(No.23)
2019 年 60 巻 3 号 p. 73-
発行日: 2019年
公開日: 2019/08/31
DOI
https://doi.org/10.11534/ishinkin.19.009
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(483K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら