Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
テレビジョン
Online ISSN : 1884-9644
ISSN-L : 0374-3470
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
テレビジョン
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
号
12 号
11 号
10 号
9 号
8 号
7 号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
号
12 号
11 号
10 号
9 号
8 号
7 号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
後続誌
映像情報メディア学会誌
テレビジョン学会誌
31 巻 (1977)
12 号 p. 924-
11 号 p. 836-
10 号 p. 723-
9 号 p. 696-
8 号 p. 614-
7 号 p. 522-
6 号 p. 440-
5 号 p. 360-
4 号 p. 245-
3 号 p. 160-
2 号 p. 82-
1 号 p. 2-
30 巻 (1976)
12 号 p. 948-
11 号 p. 868-
10 号 p. 787-
9 号 p. 712-
8 号 p. 632-
7 号 p. 523-
6 号 p. 442-
5 号 p. 362-
4 号 p. 243-
3 号 p. 162-
2 号 p. 82-
1 号 p. 2-
29 巻 (1975)
12 号 p. 960-
11 号 p. 841-
10 号 p. 760-
9 号 p. 680-
8 号 p. 600-
7 号 p. 519-
6 号 p. 440-
5 号 p. 360-
4 号 p. 241-
3 号 p. 156-
2 号 p. 78-
1 号 p. 2-
28 巻 (1974)
12 号 p. 960-
11 号 p. 855-
10 号 p. 778-
9 号 p. 686-
8 号 p. 606-
7 号 p. 507-
6 号 p. 426-
5 号 p. 346-
4 号 p. 241-
3 号 p. 162-
2 号 p. 82-
1 号 p. 2-
27 巻 (1973)
12 号 p. 912-
11 号 p. 809-
10 号 p. 738-
9 号 p. 658-
8 号 p. 586-
7 号 p. 506-
6 号 p. 426-
5 号 p. 303-
4 号 p. 222-
3 号 p. 150-
2 号 p. 78-
1 号 p. 2-
26 巻 (1972)
12 号 p. 1018-
11 号 p. 885-
10 号 p. 804-
9 号 p. 724-
8 号 p. 644-
7 号 p. 515-
6 号 p. 436-
5 号 p. 356-
4 号 p. 241-
3 号 p. 162-
2 号 p. 82-
1 号 p. 2-
25 巻 (1971)
12 号 p. 934-
11 号 p. 854-
10 号 p. 753-
9 号 p. 674-
8 号 p. 594-
7 号 p. 514-
6 号 p. 434-
5 号 p. 354-
4 号 p. 243-
3 号 p. 162-
2 号 p. 82-
1 号 p. 2-
24 巻 (1970)
12 号 p. 934-
11 号 p. 854-
10 号 p. 774-
9 号 p. 679-
8 号 p. 600-
7 号 p. 481-
6 号 p. 402-
5 号 p. 322-
4 号 p. 242-
3 号 p. 162-
2 号 p. 82-
1 号 p. 2-
23 巻 (1969)
12 号 p. 926-
11 号 p. 846-
10 号 p. 747-
9 号 p. 666-
8 号 p. 586-
7 号 p. 506-
6 号 p. 426-
5 号 p. 346-
4 号 p. 243-
3 号 p. 162-
2 号 p. 82-
1 号 p. 2-
22 巻 (1968)
12 号 p. 928-
11 号 p. 848-
10 号 p. 761-
9 号 p. 680-
8 号 p. 600-
7 号 p. 501-
6 号 p. 420-
5 号 p. 340-
4 号 p. 260-
3 号 p. 167-
2 号 p. 84-
1 号 p. 2-
21 巻 (1967)
12 号 p. 850-
11 号 p. 766-
10 号 p. 681-
9 号 p. 606-
8 号 p. 534-
7 号 p. 460-
6 号 p. 388-
5 号 p. 314-
4 号 p. 221-
3 号 p. 148-
2 号 p. 76-
1 号 p. 2-
20 巻 (1966)
12 号 p. 802-
11 号 p. 730-
10 号 p. 658-
9 号 p. 586-
8 号 p. 514-
7 号 p. 435-
6 号 p. 362-
5 号 p. 290-
4 号 p. 218-
3 号 p. 147-
2 号 p. 74-
1 号 p. 2-
19 巻 (1965)
12 号 p. 820-
11 号 p. 749-
10 号 p. 676-
9 号 p. 604-
8 号 p. 532-
7 号 p. 460-
6 号 p. 388-
5 号 p. 316-
4 号 p. 243-
3 号 p. 148-
2 号 p. 76-
1 号 p. 2-
18 巻 (1964)
12 号 p. 746-
11 号 p. 674-
10 号 p. 602-
9 号 p. 530-
8 号 p. 451-
7 号 p. 386-
6 号 p. 322-
5 号 p. 258-
4 号 p. 194-
3 号 p. 130-
2 号 p. 66-
1 号 p. 2-
17 巻 (1963)
12 号 p. 706-
11 号 p. 642-
10 号 p. 578-
9 号 p. 514-
8 号 p. 450-
7 号 p. 387-
6 号 p. 323-
5 号 p. 258-
4 号 p. 194-
3 号 p. 130-
2 号 p. 66-
1 号 p. 2-
16 巻 (1962)
12 号 p. 706-
11 号 p. 642-
10 号 p. 578-
9 号 p. 514-
8 号 p. 450-
7 号 p. 387-
6 号 p. 322-
5 号 p. 258-
4 号 p. 194-
3 号 p. 130-
2 号 p. 66-
1 号 p. 2-
15 巻 (1961)
12 号 p. 706-
11 号 p. 642-
10 号 p. 579-
9 号 p. 514-
8 号 p. 450-
7 号 p. 388-
6 号 p. 322-
5 号 p. 258-
4 号 p. 194-
3 号 p. 130-
2 号 p. 66-
1 号 p. 3-
14 巻 (1960)
12 号 p. 534-
11 号 p. 486-
10 号 p. 439-
9 号 p. 390-
8 号 p. 342-
7 号 p. 294-
6 号 p. 246-
5 号 p. 198-
4 号 p. 150-
3 号 p. 102-
2 号 p. 54-
1 号 p. 2-
13 巻 (1959)
12 号 p. 530-
11 号 p. 482-
10 号 p. 434-
9 号 p. 386-
8 号 p. 338-
7 号 p. 290-
6 号 p. 242-
5 号 p. 194-
4 号 p. 145-
3 号 p. 98-
2 号 p. 50-
1 号 p. 2-
12 巻 (1958)
12 号 p. 542-
11 号 p. 490-
10 号 p. 442-
9 号 p. 394-
8 号 p. 346-
7 号 p. 298-
6 号 p. 250-
5 号 p. 202-
4 号 p. 154-
3 号 p. 106-
2 号 p. 58-
1 号 p. 1-
11 巻 (1957)
12 号 p. 532-
11 号 p. 484-
10 号 p. 436-
9 号 p. 388-
8 号 p. 340-
7 号 p. 292-
6 号 p. 244-
5 号 p. 196-
4 号 p. 148-
3 号 p. 100-
2 号 p. 52-
1 号 p. 4-
10 巻 (1956)
12 号 p. 446-
11 号 p. 406-
10 号 p. 366-
9 号 p. 326-
8 号 p. 286-
7 号 p. 246-
6 号 p. 206-
5 号 p. 166-
4 号 p. 126-
3 号 p. 86-
2 号 p. 46-
1 号 p. 6-
9 巻 (1955)
12 号 p. 362-
11 号 p. 330-
10 号 p. 298-
9 号 p. 266-
8 号 p. 234-
7 号 p. 202-
6 号 p. 170-
5 号 p. 138-
4 号 p. 106-
3 号 p. 74-
2 号 p. 42-
1 号 p. 2-
8 巻 (1954)
12 号 p. 208-
11 号 p. 176-
10 号 p. 144-
9 号 p. 119-
前身誌
テレビジョン同好會會報
テレビジョン學會會報
テレビジョン学会月報
テレビジョン学会雑誌
21 巻, 9 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
テレビジョン受信障害防止の研究状況
鈴木 早蔵
1967 年21 巻9 号 p. 606-613
発行日: 1967/09/01
公開日: 2011/08/17
DOI
https://doi.org/10.3169/itej1954.21.606
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
テレビジョン放送受信障害の現状を概観したのち, 障害防止の研究状況を, (1) 発生雑音防止の研究, (2) 伝搬障害防止の研究, (3) 混信防止の研究, (4) 受信側における障害防止の研究の4部門に大別して展望する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1115K)
コントラスト弁別における眼球運動の役割
渡部 叡
1967 年21 巻9 号 p. 614-625
発行日: 1967/09/01
公開日: 2011/03/14
DOI
https://doi.org/10.3169/itej1954.21.614
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
視覚の機能, 特に視力に対する眼球の運動の影響は古くから注目されていたが, 1950年代にRiggsら, および, Ditchburnらが, 網膜上に生ずる像の位置を固定する方法を開発してから, 多くの人々により興味ある実験結果が報告されている.一方, 視覚の空間周波数特性の立場から, 眼球運動による効果を一種の伝送系要素として取り扱う試みもなされている.ここでは, これらの報告を基に, 眼球運動がコントラスト弁別に与える影響について解説した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1906K)
イメージオルシコン用高利得ダイノード
河村 達郎, 渡辺 克巳
1967 年21 巻9 号 p. 626-632
発行日: 1967/09/01
公開日: 2011/03/14
DOI
https://doi.org/10.3169/itej1954.21.626
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
イメージオルシコンのSN比向上, 出力信号電流増加をはかって, 高利得ダイノードの実用化を行なった.高利得化によって得られるこれらの利点とは逆に, 一般にバーニング現象が発生しやすくなるが, ダイノード膜面の時定数制御という新しい考え方によってこれを解決し, 目立ちやすくなるダイノード面の粒状性についても, 蒸着材料の選択, ブラスト方式の改良を行なうなど, 検討を加え, また, 高利得ダイノードの試作例と, その製作工程, 利得および時定数などの特性を述べる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1305K)
フィルムカメラの画質改善
坂田 晴夫, 村上 敬之助, 望月 徹
1967 年21 巻9 号 p. 633-639
発行日: 1967/09/01
公開日: 2011/03/14
DOI
https://doi.org/10.3169/itej1954.21.633
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
白黒フィルムカメラの画質が, スタジオカメラの画質に比して劣るのは, 鮮鋭度と階調である.鮮鋭度の向上は, 視覚におけるマッハ現象や, 撮像管中で同様な効果を発生するイメージオルシコンのように, エッジ信号を付加することによりできる.エッジ信号はベッセル形フィルターと遅延線を用いて合成した.視覚実験によりかなりの改善効果を得た.補償量の最大値はフィルムの粒状性で支配される.映写レンズや光源も解像力に影響し, 新しく開発したレンズやクセノン光源で解像力が向上した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(945K)
簡易回転ヘッド形VTRにおけるテープ走行ワウの許容限
矢野 孟彦, 今西 薫, 那須 卓也
1967 年21 巻9 号 p. 640-644
発行日: 1967/09/01
公開日: 2011/03/14
DOI
https://doi.org/10.3169/itej1954.21.640
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
VTRの性能をきめる評価基準のひとつに再生画像の安定性があり, VTR の簡易・低廉化の設計段階において, 設計精度と再生画像のゆれの許容値との関係を充分検討しておく必要がある.本論文では, 回転ヘッド形VTRをとりあげ, テープ走行系のワウ・フラッタによる再生画像の横ゆれ現象を解析し, この結果を用いてテープ速度ワウの許容値を求める方法を示した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(649K)
直接記録VTRにおけるレベル変動とその改善
田尻 昶夫, 田中 繁夫
1967 年21 巻9 号 p. 645-650
発行日: 1967/09/01
公開日: 2011/03/14
DOI
https://doi.org/10.3169/itej1954.21.645
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
直接記録VTRにおいては, テープ・ヘッド系から信号がレベル変動を受け, これが再生画面で横縞状の濃淡となり, 画質を劣化させている、レベル変動の主な原因と考えられるテープ・ヘッド間の間隙に関し考察し, レベル変動の大きさを定量化して実測した値と対比した.一方, レベル変動の画面上での視覚限界を実験で求め, 実際のレベル変動をこの範囲にするため, 電気回路による軽減方法を検討し, 実験を行なった.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(980K)
音声回路
加納 顕一, 熱海 宗夫, 反町 義興, 水上 嶺雄
1967 年21 巻9 号 p. 651-657
発行日: 1967/09/01
公開日: 2011/03/14
DOI
https://doi.org/10.3169/itej1954.21.651
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1160K)
海外文献紹介
1967 年21 巻9 号 p. 658-665
発行日: 1967/09/01
公開日: 2011/03/14
DOI
https://doi.org/10.3169/itej1954.21.658
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1241K)
技術資料
株式会社大沢商会 , 日本電気株式会社
1967 年21 巻9 号 p. 677-678
発行日: 1967/09/01
公開日: 2011/03/14
DOI
https://doi.org/10.3169/itej1954.21.677
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(482K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら