経営行動科学
Online ISSN : 1884-6432
Print ISSN : 0914-5206
ISSN-L : 0914-5206
3 巻, 2 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 宗方 比佐子
    1988 年 3 巻 2 号 p. 51-61
    発行日: 1988/10/15
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
    In the last two decades, career development of women has been the subject of extensive discussions. This topic has generated continuing interests and empirical investigaions. This article reviewed theoretical and empirical studies on women's career development. To begin with, an attempt was made to provide a definition of women's career. Then, this study ex-amined the applicability of existing career theories to explain women's career. The subse-quent sections were devoted to review empirical researches concerning the women's career choice process.
    In addition to this, factors which affect career development of women were examined based on the past empirical studies on female's career. Finally, recomendations concerning future directions for the theoretical studies and empirical researches in this area were pre-sented.
  • 民間企業の中間管理職を中心に
    若林 満, 斎藤 和志
    1988 年 3 巻 2 号 p. 63-73
    発行日: 1988/10/15
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
    About 1200 managers derived from 5 large industrial firms in the Nagoya area were asked to respond the questionnaire designed to explore what managers are doing to develop. their own roles and careers in the organization. The hypothesis that states role develop ment and career investment activities are most rigorous among managers whose vertical re lations with their superiors are high, was developed and tested on the basis of findings of the previous 13-year follow-up study on newcomer's managerial career progress in the Japanese industrial organization. Results of the analyses for the present study provided evidence to support our hypothesis. Although, age, the educational level, a job type, years of service, and status were found to have significant influence on managers' role develop ment and career investment activities, the effect of vertical exchange remained highly signi ficant after effects of all the above variables were partialed out by using the method of a hierachical regression analysis.
  • 松原 敏浩, 林 文俊
    1988 年 3 巻 2 号 p. 75-82
    発行日: 1988/10/15
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
    本研究は, リーダーのLPC特性がリーダー行動とどのような関連性をもっかについて, リーダー行動と集団業績との関連性, LPC特性と集団業績との関連性に焦点を当て, 職務特性・チームワークを仲介変数として検討した。対象は101名の上司とその部下であった。得られた結果は以下のようなものであった。
    1. 中LPCリーダーは構造づくり, 配慮行動ともに高く, 低LPCリーダーはそれらの行動がともに低かった。
    2. LPC特性とリーダー行動との関連性に, 職務特性・チームワークは有意な仲介効果をもたらさなかった。
    3. リーダー行動と業績は有意な関係を示したが, チームワークはこの関係に更に有意な仲介効果をもたらした。
    4. LPC行動と集団業績との関係には, 有意な関係は見られなかったが, チームワークは有意な仲介効果を示した。
  • 佐野 守, 江見 佳俊, 千野 直仁
    1988 年 3 巻 2 号 p. 83-97
    発行日: 1988/10/15
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
    従業員数約1,000~35,000名の業績普通ないし優良の製造販売企業4社を対象にした調査資料をもとに, 管理範囲にかかわる諸変数間の相互依存関係の基本構造の解明が試みられた。結果は, 以下のようにまとめられる。
    (1) 管理範囲にかかわる媒介変数23変数51項目への反応は, 因子分析の結果, 会社や職位にかかわらず, ほぼ5因子から構成されていることが明らかにされた。
    (2) 職位別の資料から抽出された因子をバリマックス回転し, 得られた因子負荷行列をターゲットとして, プロクラステス回転を行ったところ, 会社や職位にかかわらず, 両因子負荷行列は基本的には同一であることが見出された。
    (3) サンプル数の最も大きい1社 (E社) の資料を用いて, 先の5因子を通じて管理範囲にかかわる媒介変数の職位間での差異を検討した。因子得点で比較したところ, 職位に特有と考えられる反応の違いが, 各因子ごとに明らかになった。
    (4) 業務遂行状況の適否, 人間関係の適否などの管理範囲にかかわる基準変数および集団の大きさ (中間職位にある管理者の直属部下数) と, 管理範囲にかかわる媒介変数を構成する5因子それぞれとの関連性が, 各因子を従属変数とし, 5つの基準変数を説明変数とした重回帰分析により検討された。その結果, 各因子は基準変数と密接な関連性を有することが認められた。
    最後に, われわれは管理範囲にかかわる諸変数間の相互依存関係の基本構造の解明を意図して, 4社の資料を分析したが, この資料を用いての分析を考えただけでも残された課題は多いことが指摘できる。しかしながら, 今回の分析により, 管理範囲にかかわる媒介変数が, 会社や職位にかかわらず, ほぼ共通の5因子で説明できるという点が明らかになった意義は小さくないであろう。このことは, 少なくとも今回と同種の企業については, 原則的には管理範囲にかかわる規定因を, 会社や職位にかかわらず同一のものさし, しかも5因子という少ないものさしによって測れることを保証するものといえる。
    たとえば, 同一会社の各管理単位組織について, これら5因子ごとの職位間差異をプロフィールとして描けば, 管理範囲の規定因に関する各単位組織の現状の診断が可能になる。今回の分析では, われわれは分析を各単位組織ごとには行なわず, 職位による平均的プロフィールを図2のような形で描いたに過ぎなかったが, これを単位組織ごとに行うことにより, 各組織についてのきめの細かい分析と診断が可能になろう。ただし, 同様な手法を会社間の比較に用いるためには, 業種・規模・業績などさまざまに異なる企業からの多数の情報が必要となろう。
  • 組織間関係の視点から
    佐々木 利廣, 田中 道雄
    1988 年 3 巻 2 号 p. 99-105
    発行日: 1988/10/15
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
    This study aimed at exmining organizational revitalization of the commercial organizations, known as “Shotengai” and “Kouriichiba”. Revitalization refers to major changes in how an organization defines its style of operations. The revitalization process is classifiedinto the following four sub-processes:(1) vicious circle and trigger, (2) problem-setting, (3) direction-setting and decision making, and (4) structuring. In the model of organizational revitalizationfor our study, internal and external conditions associated with each processwere identified. Data were obtained from 14 “Shotengai-Kouriichiba” in Kobe, Osaka, and Kyoto areas. Examination of the data collected indicated that trigger factors and drivingforces are key variables for the success of organizational revitalization.
  • 愛知県企業11社における技術環境変化への対応
    佐野 守, 城戸 康彰, 若林 満
    1988 年 3 巻 2 号 p. 107-114
    発行日: 1988/10/15
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
    Impact of the recent technology advancement on the work settings surrounding engineers, their educational and development programs, and the ways of managing engineering personnelwere examined based on the report provided by 11 firms in Aichi Prefecture. Openendedquestionnaire data were obtained from managers in R&D sections, technical and engineeringstaffs, and personnel managers.
    The results revealed that new types of engineers with the following features were requiredin each corporation studied: namely those with multiple professional skills and thosewith multiple personal dispositions, such as creativity, frontier spirit, and strong eagernesstoward information and knowledge. The following problems were also pointed out:(1) whatorganizational structure needs to be built to encourage innovative attempts and activitiesfor the success, (2) how should wage and job qualification systems be redesigned to get theorganization geared to high performance, and (3) how existing educational and developmentalprograms which tend to depend mostly upon OJT should be changed to increase adaptabilityof engineers in the era of rapid technological changes.
feedback
Top