日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学
Online ISSN : 1884-8230
Print ISSN : 1346-8111
ISSN-L : 1346-8111
30 巻, 1-2 号
日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
原著論文
  • 内藤 孝雄
    2010 年 30 巻 1-2 号 p. 18-25
    発行日: 2010/04/26
    公開日: 2015/12/11
    ジャーナル フリー
    われわれ歯科技工士は,補綴装置を製作するための基本となる解剖学的観点からの歯の形態や歯列,嵌合状態を把握していなければ,歯科医師の指示による臨床での応用が利かなくなる.これは,臨床においては生体によってさまざまな咬合状態が存在するので,個々 の患者に対し適切に調和する機能性を考慮するためである. しかし,いまだ解剖学に沿った理想的な正常咬合という明確に定義づけられた基本模型が存在しないため,何を目標として技術の修練を行えばよいのか困惑している. そこで,解剖学的観点から,さまざまな臨床に対応するための指標となる正常咬合模型を具現化する事を目的として,日本人の全歯種の歯を平均値にて石膏彫刻を行い,もっとも嵌合する位置を探しだしながら排列を試みて検証を行った.その結果,おおよそではあるが,以下のことが確認できた. 1:正面面観から矢状面観にかけて切縁鼓形空隙は,一定の法則で広がりを見せた.2:咬合面観の歯列弓は,上下顎第二大臼歯が外開きになる傾向があった. 3:矢状面観の咬合平面は,隣り合う辺縁隆線が同じ高さでスピーの湾曲を呈していた.4:矢状面観の上顎臼歯部歯軸は,近心傾斜を示す傾向があった. 5:矢状面観の上顎第一大臼歯は,遠心頬側咬頭が挺出していた. 6:矢状面観の上顎第一大臼歯と上顎第二大臼歯の辺縁隆線は,とくに段差がついた. 7:上下顎の対向関係は1 歯対1 歯になったが,cusp to fossa の関係にはなかった. これらの結果の2については,上下顎第二大臼歯の咬合面溝形態と咬頭数の組み合わせによって歯列弓には変化が生じるとともに,7については,下顎が前方位になる1歯対2歯の対向関係になると,歯列弓や咬合接触点の位置に変化が生じると考えられた.
症例報告
  • 和田 義行, 吉村 治範, 三上 格, 垂水 良悦, 和泉 健
    2010 年 30 巻 1-2 号 p. 26-33
    発行日: 2010/04/26
    公開日: 2015/12/11
    ジャーナル フリー
    近年,ジルコニアをはじめとしたオールセラミック修復は,CAD/CAM 技術の進歩と ともにその優れた審美性,生体親和性から広く用いられてきている.しかし,その適用は強度の問題から主に単独歯修復であり全顎的な補綴物の作成には注意が必要である.またインプラント治療への適用,とくにインプラントと歯牙を含んだ全顎的な咬合再構成については,統一したコンセンサスは得られていない. 本論文では,いくつかの症例を通してインプラントと歯牙を含んだ全顎的な咬合再構成にどのようにオールセラミックスを用いていくかを考察した. その結果,適切な適応症の選択,材料の特性を理解した上での技工操作,咬合採得における正確な臨床手順,咬合の変化の管理が重要と考えられた.
  • 吉村 治範, 和田 義行, 黒江 敏史, 関口 隆, 三上 格
    2010 年 30 巻 1-2 号 p. 34-41
    発行日: 2010/04/26
    公開日: 2015/12/11
    ジャーナル フリー
    インプラント埋入に際して骨量が不足している場合には,さまざまな骨造成法を用いインプラント受容部を拡大させる試みが行われてきた.骨造成により委縮した歯槽堤にインプラントを理想的な位置に埋入し,審美的にも良好な結果を得ることができる.その中でも,自家骨を用いた皮質骨ブロック移植は,とくに高度に吸収した上顎前歯部において,広範囲に骨幅を増大することが可能で,その臨床的な予後は良好であることが報告されている.しかし,皮質骨ブロック移植の造成骨の状態を長期的に詳細に評価した報告はほとんどない. 本症例において,われわれは上顎前歯部の委縮した顎堤に,オトガイ部からの皮質骨ブ ロック移植を用いてインプラント補綴を行い,長期的に良好な予後を得た.さらに,イン プラント周囲の移植骨の状態を7 年後にコーンビームCT にて評価する機会を得て,移植 骨の安定性を確認できた. 結論として,上顎前歯部の委縮した歯槽堤に対してのインプラント治療に,皮質骨ブロッ ク移植による骨造成は有効であった.また,コーンビームCT によりインプラント周囲の 造成骨が長期的に安定していることが確認された.
  • 脇田 雅文, 宇野澤 秀樹, 五十嵐 一 , 高田 美枝, 脇田 智文
    2010 年 30 巻 1-2 号 p. 42-49
    発行日: 2010/04/26
    公開日: 2015/12/11
    ジャーナル フリー
    近年のインプラント治療では審美性,機能性,治療期間の短縮をかね備えなければなら ない. 本症例は59 歳の女性で咬合機能と審美性の回復を希望し,さらに遠方からの来院 のため治療回数と期間の短縮を必要としていた.治療計画は,上顎は義歯の作製,下顎は抜歯と同時に全顎の即時荷重インプラント治療を行うことに決定した.従来の一般的な全顎インプラント治療では,埋入手術中に予定していたインプラント埋入位置に多少のずれが生じ,上部構造が審美的に作製できないことがある. 今回,ノーベルガイドによるサージカルテンプレートを用いた正確な埋入手術により,術前の補綴設計と同じ位置にインプラント即時荷重による埋入が可能になった.さらに所定の位置に補綴が可能になることにより,技工処理上の工夫ができるようになって審美的なインプラント補綴が装着できた. 本治療法により患者は外科的侵襲が少ないことで満足をするばかりでなく,審美性,機能性,治療期間ともに満足して治療を終えることができた.これらの結果から,審美的にインプラント補綴を行うにあたり,本方法は有効な選択肢の1つとなることが示唆された.
  • (咬合再構築のための診査診断について)
    前川 泰一, 江本 元, 竹澤 保政
    2010 年 30 巻 1-2 号 p. 50-61
    発行日: 2010/04/26
    公開日: 2015/12/11
    ジャーナル フリー
    歯(歯周組織),顎関節,これらがもっともバランスの良い状態とはどのような状態であろうか? 顔貌写真,口腔内写真,模型分析,セファログラム分析,顎機能運動検査など,より多くのデータから診査診断することにより,個々の生体に調和した口腔内環境を見極 める. 次に,下顎運動をスムーズに行うために咬合様式を再構築する. 上下フルマウスを手がける上で,これらのことが,歯,顎関節のバランスを最適な状態 に導くことができると考え,そのための診査診断,技工操作について報告する.
連載
feedback
Top