日本糖尿病教育・看護学会誌
Online ISSN : 2432-3713
Print ISSN : 1342-8497
ISSN-L : 1342-8497
最新号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
原著
  • 清水 正子, 茂木 真, 伊藤 俊
    2024 年 28 巻 2 号 p. 77-84
    発行日: 2024/09/30
    公開日: 2024/10/25
    ジャーナル フリー

    非糖代謝異常妊婦が過剰発育児を出産した要因を後方視的に検討した.急性期病院1施設の2021年度分娩症例273件より,死産・多胎および2,500ℊ未満の児を出産した妊婦,糖代謝異常妊婦を除外し,A群(3,500ℊ以上の児を出産した24件),B群(2,500~3,499gの児を出産した192件)の妊婦を比較した.A群はB群より分娩週数が遅く(p<0.001)非妊娠時BMIが高く(p=0.028)初期血糖値が高かった(p=0.037).新生児体重は分娩週数と非妊娠時BMIに相関を認めた.多変量解析の結果,過剰発育児を出産した要因は,分娩週数の遅延,非妊娠時BMIの高値,初期血糖値の高値,不妊治療の既往であった(オッズ比〔95%CI〕:2.46〔1.46-4.15〕,1.20〔1.07-1.35〕,1.06〔1.00-1.12〕,5.91〔1.26-27.6〕).

    糖代謝異常の診断を受けていなくても,過剰発育児のリスク要因を考慮した予防介入の必要性が示唆された.

実践報告
  • 永渕 美樹, 藤井 純子, 南里 穂, 安西 慶三, 古賀 明美
    2024 年 28 巻 2 号 p. 85-91
    発行日: 2024/09/30
    公開日: 2024/10/25
    ジャーナル フリー

    2012年における佐賀県の新規人工透析導入患者の原疾患に占める糖尿病性腎症の割合は54.0%であった.糖尿病専門医は人口比においても少なく,糖尿病専門医の分布にも地域差があり,県内全域で充分な糖尿病医療が行える体制ではなかった.そこで,糖尿病療養指導士(地域・日本)を有する看護師に追加教育を行い佐賀県糖尿病コーディネート看護師としての資格を認定し,地域の医療水準の向上を目指した活動を展開した.地域の医療機関と糖尿病の基幹病院,行政,そして大学が協働した10年間の活動を通し,糖尿病性腎症からの新規人工透析導入患者は37.4%まで減少した.また,糖尿病コーディネート看護師が在籍する基幹病院の糖尿病患者支援体制の強化につながるなどの一定の成果を得た.そこで,糖尿病コーディネート看護師を活用した地域医療連携の具体的内容と活動実績,その成果を示し,今後の糖尿病看護についての示唆を得たため報告する.

Original Article
  • Hatsue Hamano, Nozomu Takada, Yuta Mori
    2024 年 28 巻 2 号 p. 93-104
    発行日: 2024/09/30
    公開日: 2024/10/25
    ジャーナル フリー

    Background

    Diabetes mellitus is a common metabolic disease with various complications. Among them, diabetic foot ulcer (DFU) has intractable and serious effects. However, with appropriate care and education, lower-limb amputation can be avoided. Therefore, preventive intervention by nurses is particularly important to avoid lower-limb amputation due to diabetic foot lesions.

    Purpose

    The purpose of this study was to identify the nursing practice competencies required for diabetic foot care as perceived by advanced practice nurses.

    Methods

    This study included eight certified nurse specialists and certified nurses who had completed an advanced practice nurse education program in Japan. The subjects underwent individual semi-structured interviews regarding the nursing practice competencies required in foot care for patients with diabetes. Data were analyzed qualitatively inductively.

    Results

    A total of 136 codes were obtained from which 19 subcategories and six major categories were extracted. These were as follows: ability to assess patients from multiple perspectives, such as assessment using kinematic factors and predicting the patient's future; passion for foot care; direct foot care techniques; building relationships with patients to facilitate foot care, such as techniques to promote patient self-care; ability to enhance teamwork by involving multiple professions, such as human resource development and building a smooth collaborative system; and ability to manage the foot care environment in the organization. Particularly, assessment techniques using kinematic components were considered to encompass areas that are fundamental to physical therapy and are not adequately included in current foot care training programs.

    Conclusions

    In addition to the ability to care for patients while analyzing and evaluating varied information, including kinematic factors, practical skills of nurses involved in foot care for patients with diabetes were characterized by management skills, including leadership and negotiation skills.

原著
  • 福田 満里子, 多崎 恵子, 堀口 智美, 浅田 優也, 稲垣 美智子
    2024 年 28 巻 2 号 p. 105-113
    発行日: 2024/09/30
    公開日: 2024/10/25
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,インスリン使用高齢糖尿病患者の血糖コントロール目標値設定の様相を明らかにすることである.対象者10名に半構成的面接を行い,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した.

    その結果,23概念から生成された7カテゴリーと4概念によってプロセスが描かれた.【自らの意思で日々努力する療養生活】を基盤とし,≪初期は低めのHbA1c目標値設定≫であった.≪主治医との信頼関係の上で共に取り組む療養≫が故,歳を重ねて【戸惑いながらも受け入れようとする緩和された年相応のHbA1c目標値】と捉えていた.しかし【根底では捨てきれない理想のHbA1c目標値】が拮抗していた.その拮抗には≪細かい理解はできていないHbA1c目標値の変更≫が影響していた.また捨てきれない理想の目標値には【分かっているようで分からない低血糖の怖さ】が影響していた.

    以上より,医療者は患者の捉え方を理解し,インスリン使用高齢糖尿病者にとって安全な目標値設定を共に考え支援していくことが必要であると示された.

資料
  • 中村 伸枝, 薬師神 裕子, 野本 美佳, 金丸 友
    2024 年 28 巻 2 号 p. 115-121
    発行日: 2024/09/30
    公開日: 2024/10/25
    ジャーナル フリー

    新型コロナウイルスの感染拡⼤による⼩児糖尿病キャンプの中⽌が⼦どもの自己管理とスタッフの糖尿病療養指導へ与えた影響,及びオンラインキャンプの効果に関するキャンプスタッフの認識を明らかにすることを目的に小児糖尿病キャンプに参加経験のあるキャンプスタッフへのWeb調査を実施し,質的帰納的に分析を行った.

    全国15ヵ所のキャンプから計94名の回答を得た.キャンプスタッフは,毎年の楽しみや生活の支え,不安や疑問を表出したり相談する機会や血糖コントロールのコツなどを学ぶ機会の減少,新規発症の子どもの仲間と知り合う機会の減少などの子どもの自己管理への影響を感じていた.また,療養指導の機会や学習機会の減少,子どもの療養生活や気持ちなどが把握しにくいなどの療養指導への影響を感じていた.オンラインキャンプは,コロナ禍において対面キャンプの代替えとしての効果だけでなく,オンラインならではの効果も認識されていた.オンラインキャンプをとり入れつつ,成長の過程にある糖尿病のある子どもが,同じ疾患をもつ子どもと共に生活し場を共有しながら学ぶ対面キャンプを継続する必要性が示唆された.

原著
  • 帆苅 真由美, 上原 喜美子, 原 等子, 中村 圭子
    2024 年 28 巻 2 号 p. 123-131
    発行日: 2024/12/31
    公開日: 2025/02/07
    ジャーナル フリー

    中山間地で暮らす糖尿病のある高齢者が在宅療養を継続する上での障害要因と課題の構造を明らかにし,支援方法の示唆を得ることを本研究の目的とした.保健師,訪問看護師,介護支援専門員を対象とし,パルス討論を併用した質的統合法(KJ法)で分析した.その結果,【糖尿病のある高齢者故ゆえの自己管理の難しさ:病識の乏しさと症状出現の非定型性,運動・食習慣の変容困難】【中山間地故ゆえの自己管理の難しさ:栄養が偏る山の恵みと疾病を悟られたくない思い】【中山間地故ゆえの支援を受ける難しさ:地の利の悪さと人材・家族介護力の不足】【糖尿病高齢者の支援体制:保健・医療・福祉職の認識のずれと情報共有システムの未整備】【訪問看護師・保健師による支援の限界:糖尿病だけに焦点を当て難い幅広い業務範囲】【糖尿病のある高齢者と家族の関係調整の難しさ:両者をストレス関係に陥らせない訪問と連携】が抽出された.糖尿病のある高齢者と家族を含めた当該地域で暮らす人々の繋がりを意識した関わりが重要であることが示唆された.

Original Article
  • Seiko Sakane, Ken Kato, Sonyun Hata, Erika Nishimura, Rika Araki, Kuni ...
    2024 年 28 巻 2 号 p. 133-139
    発行日: 2024/12/31
    公開日: 2025/03/29
    ジャーナル フリー

    Background: Hypoglycemia is a serious health concern in older adults(OA)with type 1 diabetes(T1D)and can lead to an increased risk of mortality and morbidity. This study aimed to investigate hypoglycemic symptoms and problem-solving abilities related to hypoglycemia in OA with T1D.

    Methods: We conducted cross-sectional study of 268 adults with T1D, with a mean age of 52.3±13.4 years, males accounted for 37.3%, diabetes duration of 18.4±11.1 years, and mean hemoglobin A1c(HbA1c)level of 7.7±0.9%. The participants were divided into two groups: an OA group(aged ≥60 years, N=82)and an adult control group(CG)(<60 years, N=186). Data on diabetes history, complications, diabetes distress, hypoglycemia problem-solving abilities, and treatment were collected.

    Results: The OA group had a lower body mass index but higher HbA1c levels than the CG. There was no difference in the male percentage, retinopathy ratio, severe hypoglycemia history, problem areas in diabetes scores between the two groups. The OA group had lower autonomic and most of neuroglycopenic hypoglycemic symptom scores than the CG;however, there was no significant difference in general malaise symptom scores between the groups. The “Seeking preventive strategies” hypoglycemia score was lower in the OA group compared to the CG.

    Conclusions: Autonomic and neuroglycopenic symptoms frequently manifest in OA with T1D, and their ability to implement hypoglycemic prevention strategies is weak. To prevent hypoglycemia in OA with T1D, families and nurses should discuss and plan appropriate preventive strategies.

原著
  • 大倉 瑞代, 瀬戸 奈津子, 大原 千園, 清水 安子
    2024 年 28 巻 2 号 p. 141-149
    発行日: 2024/12/31
    公開日: 2025/02/07
    ジャーナル フリー

    【目的】本研究は,糖尿病看護認定看護師が捉える糖尿病患者への自己客観視の援助を明らかにする.

    【方法】糖尿病看護認定看護師(CN)10名の半構造化インタビューの逐語録を質的統合法(KJ法)で分析した.

    【結果】CNは【捉えることが難しい自己客観視】と考え【患者が捉える苦労や一生懸命さの理解】をし【患者に近づきすぎないように考えながらの距離感の調整】を行い【患者が一歩引いて自分を見るために安心でき承認される状況の提供】と【今までと違う視点で見ることができるような問い直しと考える時間の見極め】を援助し【過去と現在と未来を見すえて変わっていく患者の自己決定の変化の理解】や【患者が自己決定した目標を腹をくくり受け容れる】援助に繋げていた.

    【結論】CNは自己客観視は捉えることが難しいと感じつつ,患者が安心・承認される状況の提供と考える時間の見極めを行いつつ,対話による問い直しで援助し,その援助は患者の自己決定に繋がっていた.

  • 片山 初美, 卯木 智
    2024 年 28 巻 2 号 p. 151-157
    発行日: 2024/12/31
    公開日: 2025/02/07
    ジャーナル フリー

    インスリン注射を行っている糖尿病患者の負担感に影響を与える要因を明らかにするため,外来通院中の患者に質問紙法を用いた調査を行った.分析対象は284名.質問項目は,年齢,性別,病歴,HbA1c,BMI,病型,血糖測定方法,仕事の有無,同居人数,セルフケア行動で,糖尿病負担感はPAIDで評価した.糖尿病負担感とそれぞれの質問項目との関連について重回帰分析を行った.その結果,糖尿病負担感に最も影響する要因は,性別(女性)(β=0.191,p=0.002)であった.特に,仕事をしていない女性,配偶者と同居している女性,親と同居していない女性の負担感が大きいことが明らかになった.男女は,生物学的,心理社会的に異なるため,療養支援においては,性差を考慮した関わりが重要であり,女性糖尿病患者へは,少しでも負担感を軽減できるような支援が必要であると考えられる.

feedback
Top