日本地震工学会論文集
Online ISSN : 1884-6246
ISSN-L : 1884-6246
4 巻, 1 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 佐藤 智美
    2004 年 4 巻 1 号 p. 1-4
    発行日: 2004年
    公開日: 2010/08/12
    ジャーナル フリー
    宮城県沖の7 つのスラブ内地震と4 つのプレート境界地震の加速度震源スペクトルの短周期レベルを推定した。その結果、スラブ内地震である2003 年宮城県沖地震 (MJ7.0) は、プレート境界地震である1978 年宮城県沖地震 (MJ7.4) より地震モーメントは小さいが、短周期レベルは大きかったことがわかった。また、平均的には宮城県沖のスラブ内地震の短周期レベルは内陸地震に対する既往の回帰式の約4~6 倍、宮城県沖のプレート境界地震の短周期レベルの約3~4 倍であり、この特徴は福島県沖の地震と同様であることがわかった。
  • 三輪 滋, 池田 隆明, 大岡 弘
    2004 年 4 巻 1 号 p. 5-22
    発行日: 2004年
    公開日: 2010/08/12
    ジャーナル フリー
    1995 年兵庫県南部地震で被災した鋼管杭基礎構造物に対し、多質点系の地盤構造物相互作用解析法と液状化後の流動の影響を簡易に評価する応答変位法を組み合わせた方法を提案し、被害原因と被害過程を明らかにするために、地震動の作用の時刻歴と対応して検討を行なった。地盤の有効応力解析と多質点系の地盤構造物相互作用解析により、まず液状化に至る前の主要動の最初で上部構造物の損傷が生じ、次に、液状化に至る過程の地盤震動変位によって鋼管杭基礎が損傷したことを明らかにした。さらに、液状化に伴う地盤の流動量を評価しそれを杭に応答変位法で与えることで、液状化に伴う地盤の流動によって残留変形を生じたことを明らかにした。
  • Katsuhisa KANDA, Yuji MIYAMOTO, Akihiro KONDO, Makoto OSHIO
    2004 年 4 巻 1 号 p. 23-32
    発行日: 2004年
    公開日: 2010/08/12
    ジャーナル フリー
    Motion tracking with optical devices such as surveillance cameras can be particularly powerful for measuring earthquake induced motions. We propose a vision-based system with motion tracking for providing additional safety functions to detect seismic damage to interior elements and thus reduce risks in a building. Shaking table tests were carried out to evaluate the system's ability to detect structural collapse and overturning of interior elements using conventional video cameras. Results from this exploratory study show that vision-based measurements are promising in terms of capturing small to large deformations and identifying various kinds of seismic damage.
  • 川瀬 博, 松尾 秀典
    2004 年 4 巻 1 号 p. 33-52
    発行日: 2004年
    公開日: 2010/08/12
    ジャーナル フリー
    強震動予測には地震動特性の適切な評価が不可欠である。そこで本論文ではK-NET、KiK-net、JMA震度計観測網の強震観測データに基づき、スペクトル分離手法によって震源・パス・サイトの各特性を分離抽出した。多数の観測データの同時分離によって、通過する経路数の少ない北海道北西部地域のQ値を除き、安定した各特性が得られた。震源特性ではプレート間地震・プレート内地震・内陸地震にわけてそのコーナー周波数からBruneの応力降下量を求めたところ、内陸地震は有意に小さいこと、応力降下量には深さ依存性が認められるが、単純な線形関係にはないことがわかった。伝播経路特性では火山フロントの背弧側で前弧側の約半分のQ値が得られ、幾何減衰に震源距離依存性を考慮したことで内陸地震のQ値はプレート間地震などのQ値とほぼ同程度となった。
feedback
Top