日本原子力学会誌
Online ISSN : 2186-5256
Print ISSN : 0004-7120
ISSN-L : 0004-7120
38 巻, 3 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 近藤 駿介, Bernard L. COHEN
    1996 年 38 巻 3 号 p. 178-183
    発行日: 1996/03/30
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
  • 1996 年 38 巻 3 号 p. 184-204
    発行日: 1996/03/30
    公開日: 2010/01/08
    ジャーナル フリー
    チェルノブイリ事故が発生してから今年で10年の歳月が過ぎようとしている。事故直後から旧ソ連は近隣諸国や米国との間で多彩な研究協力を行い,この事故による放射線被曝の健康影響に関する共同研究の成果が公表されている。チェルノブイリ事故に関するわが国と旧ソ連との研究協力は必ずしも敏速かつ円滑に発足したわけではなく,研究協力が開始されるまでに数年を要した。以来,今日まで旧ソ連の体制の変化を含め紆余曲折を経て,政府および民間レベルでの国際研究協力が多様な形態で続けられている。健康影響についての評価は,今後の調査研究に待つところが多いと考えられ,特に低線量,低線量率被曝の影響という観点から貴重な成果が期待される。研究協力により得られた経験を基に,今後のこの国際研究に関し,協力のあり方について考えたい。
  • 森下 正樹, 伊藤 邦博, 小林 嗣幸, 堀内 敏彦
    1996 年 38 巻 3 号 p. 205-210
    発行日: 1996/03/30
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    高速炉炉心の耐震設計・安全評価に当たっては,地震時の制御棒挿入性や炉心構成要素の健全性が重要な評価項目となるが,これらを評価するうえで炉心の群振動挙動を精度よく予測する解析技術が必要不可欠である。このような解析は非常に大規模な自由度を有する体系の非線形応答問題となるので,日・仏をはじめ高速炉開発の諸国では振動実験による検証を行いながら精力的にコード開発を進めてきた。IAEA/IWGFRの主催による今回の国際共同研究「高速炉耐震解析コードの相互比較に関する共同研究(Coordinated Research Program on Inter-comparison of LMFBR Seismic Analysis Codes)」は,炉心の耐震解析の重要性についての各国の共通した認識を背景に企画されたもので,参加国が所有する実験データを提供し合って炉心耐震解析コードのベンチマーク解析を実施し,結果の相互比較を通じて自国のコードの検証や改良に役立てることを目的として行われた。
    本稿では1991年に開始され,1995年5月に完了した共同研究について,その活動と成果を概括して述べる。
  • 上坂 充, 古沢 孝弘, 小林 利明, 上田 徹, 宮 健三
    1996 年 38 巻 3 号 p. 219-229
    発行日: 1996/03/30
    公開日: 2009/04/21
    ジャーナル フリー
    Ultrafast and basic processes of interaction of radiation with matter, such as excitation, relaxation, vibration and ionization of atoms and molecules, and radiation damage, occur in a femtosecond time domain. Aimimg at investigation of such phenomena, a subpicosecond (0.5-0.9ps) 37MeV electron single bunch was generated at the S-band linear accelerator of Nuclear Engineering Research Laboratory, University of Tokyo. An original single bunch with a pulse width [full width at half maximum (FWHM)] of about 10ps was successfully compressed to a subpicosecond time domain by magnetic pulse compression. The magnetic pulse compression using the nonlinear energy modulation was developed to achieve the most effective compression. Then an achromatic magnetic pulse compressor was constructed to focus the beam spot and increase the charge density. Furthermore, the operation mode of the 90keV thermionic electron gun was optimized to enhance a brightness of the subpicosecond single bunch. Finally, a 900fs single bunch containing 1.0nC per bunch was achieved. Subpicosecond pulse-radiolysis experiments are under way by using the subpicosecond electron single bunch. Further, we have proposed and designed a femtosecond quantum phenomena research facility to investigate ultrafaster phenomena in radiation physics, chemistry, material science and electromagnetics.
  • 島田 洋子, 森澤 眞輔, 井上 頼輝
    1996 年 38 巻 3 号 p. 230-239
    発行日: 1996/03/30
    公開日: 2010/03/08
    ジャーナル フリー
    The pathway of farm product intake are very important for evaluating the human health risks caused by the long term global radioactive contamination. The main parameters contained in this pathway: the distribution coefficient (kd), the transfer coefficient by direct foliar absorption (K) and the transfer coefficient by root uptake (TF), were determined using the Sr-90 and Cs-137 environmental monitoring data in Japan. The major finding obtained in this study are as follows:
    (1) kd can be determined by the monitoring data of radionuclide concentration in soil, K by the concentration in farm products during larger fallout period, 1960's, and TF by the concentration in farm products during smaller fallout period, after 1970's.
    (2) The ranges of kd were determined as 10-300 for Sr-90 and 10-2, 000 (ml/g) for Cs-137. These ranges are smaller than the reported ranges, thus the accuracy for estimating kd were improved in this study. K are 0.03 -1 for Sr-90 and 0.4-1(cmcm2·month/g) for Cs-137; TF are 0.001-0.06 for Sr-90 and 0.0005-0.001 (-) for Cs-137.
feedback
Top