日本原子力学会誌ATOMOΣ
Online ISSN : 2433-7285
Print ISSN : 1882-2606
67 巻, 2 号
選択された号の論文の23件中1~23を表示しています
巻頭言
時論
Perspective
視点 これからの原子力に求められるもの
特集
  • 1.近畿大学原子炉の概要
    山西 弘城
    2025 年 67 巻 2 号 p. 79-82
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/02/10
    解説誌・一般情報誌 認証あり

     熱出力1 Wの教育訓練用原子炉UTR-KINKIは,令和6(2024)年11月11日で臨界63周年を迎えるが,まだまだ現役で,わが国の原子力人材育成にフル活用されている。極低出力のゼロパワー炉だからこその冷却不要,ウラン消費量少,核分裂生成物少,漏洩放射線強度低で,安全性が高い。原子炉の遮蔽上蓋を開けて炉心の構成要素を一望することができ,教育的効果がある。最近では,文部科学省「国際原子力人材育成イニシアティブ事業」原子力教育コンソーシアムANEC(Advanced Nuclear Education Consortium for the Future Society)の実習の拠点として位置づけられていて,令和6年度は14大学の学部生・院生が原子炉実習に参加している。本稿では,近畿大学原子炉の特性と沿革を記した後,利用の現状について記述する。

  • 2.ANECにおける原子炉実習の展開
    若林 源一郎, 卞 哲浩, 遠藤 知弘
    2025 年 67 巻 2 号 p. 83-87
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/02/10
    解説誌・一般情報誌 認証あり

     原子力人材育成において,実物の原子炉を用いた実習は,座学で得た知識を実践し理解を深める場として不可欠である。また,原子力関連分野の学生にとって特別な体験であり,与える影響は大きく教育効果も高い。文部科学省「国際原子力人材育成イニシアティブ事業」によって令和3年度に発足した原子力教育コンソーシアムANECの下で,関係者の協力を得て,近畿大学原子炉(UTR-KINKI)を用いた実習プログラムを「基礎コース」・「中級コース」・「上級コース」として整備した。ANECの下で実施している原子炉実習の内容を紹介し,実施状況について報告する。

  • 3.中等教育へのアウトリーチ活動と国際協力
    若林 源一郎
    2025 年 67 巻 2 号 p. 88-92
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/02/10
    解説誌・一般情報誌 認証あり

     近畿大学原子炉は,熱出力わずか1 Wの教育訓練用原子炉である。きわめて安全性が高いので,原子力を専攻する学生だけでなく,理科教員を対象とした原子炉実験研修会など中等教育へのアウトリーチ活動にも大いに活用されてきた。最近では,中学生・高校生を対象とした研修会も開催しており,定員を大きく超える申し込みがあるなど盛況となっている。また,IAEAの研究炉スクールなど国際協力プログラムにも活用されていて,最近は海外からの問い合わせも多くなってきた。本報告では,近畿大学原子炉を活用して展開されている最近の中等教育へのアウトリーチ活動と国際協力プログラムの現状について紹介する。

解説
サイエンスよみもの
  • 近代科学を確立したニュートンのプリンキピア
    吉田 正
    2025 年 67 巻 2 号 p. 118-122
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/02/10
    解説誌・一般情報誌 認証あり

     古代から人は天空を見上げ,星々の動きに目を凝らし,そこに畏怖と何らかのメッセージを感じた。やがてそれを記録するようになる。記録の集積から導かれた「ケプラーの法則」には「運動の法則」と「万有引力の法則」の謎が深く隠されていた。謎の答えを大著「プリンキピア」で近代的方法により白日の下に晒したのがニュートンの天才である。ワインバーグは一言「これこそ間違いなく物理学史上最も偉大な著作である」と断言する。

解説シリーズ
  • 第2回 スペインの廃止措置体系と現状~ENRESAを中心に
    マリア ぺレス フェルナンデス , マニュエル ロドリゲス シルバ , 山内 豊明
    2025 年 67 巻 2 号 p. 123-127
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/02/10
    解説誌・一般情報誌 認証あり

     1984年の設立以来,ENRESAはスペインの原子力施設の廃止措置,使用済み燃料管理,放射性廃棄物管理を一元的に管理している。日本とは異なり,スペインの廃止措置体系は政府による公共事業として実施されている。公社であるENRESAは,社会に不可欠なサービスを提供するという観点で,これらの廃止措置活動を行っている。バンデロスI原子力発電所とホセ・カブレラ原子力発電所で実施された作業,およびサンタ・マリア・デ・ガロニャ原子力発電所での現在の作業の実績と経験は,国際的にも高く評価されており,各国から参照される国のひとつとなっている。

報告
Column
サイエンスあれこれ
feedback
Top