本研究では,「大学職員は,どのように改善業務を“始めている”のか」という課題に取り組むため,中堅大学職員への半構造化インタビューを実施し,改善業務の遂行プロセスにおける概念の抽出とそれらの関係の考察を行った.
その結果,先行研究で指摘されてきた改善業務の先行要因について,それぞれは大学職員の改善課題遂行プロセス上で異なる段階を促進しており,促進要因としての「意味」が異なっていることや,「組織内部の学習」「顧客志向」などの大学職員の育成上で重要と指摘されてきた概念が,業務遂行上でも重要であることなどが明らかになった.さらに,多様なステークホルダーとの協働が必要とされるという大学職員の仕事の特徴が,それらの関係性の背景にあることを指摘した.
抄録全体を表示