Objectives
Non-communicable diseases (NCDs) and childhood obesity are increasing in sub-Saharan Africa. To prevent childhood obesity in Malawi, it is necessary to understand the factors affecting food choices in the population. We examined the factors influencing food choices that may affect childhood obesity from their mothers’ perspective.
Methods
We conducted focus group interviews with mothers with children aged 2-4.9 years in Lilongwe City (as an urban area) and Mzimba District (as a rural area). Data were analyzed thematically using NVivo software.
Results
The sample for this analysis included 43 mothers. A wide variety of foods were present in the two regions in the study area. Factors influencing food choices were extracted as; financial limitations; and seasonal effects. Children are fed the same food as their mothers, including carbonated drinks, but they are also given a special diet for children, which consists of porridge with soya flour, milk, and margarine. Eggs and pork were socially and culturally identified as foods not given to mothers during pregnancy, whereas children are given eggs in some cases these days. Mothers identified; hygienic food, clothing and shelter; nutritious meals with good hygiene; and regular sustainable physical activity as essential for good health. Two themes were then identified as healthy diet; eating foods from a diverse range of food groups; energizing the body, preventing disease and promoting health. Mothers give carbonated drinks and juices to their children despite understanding that they are not good for them, while economic circumstances make it difficult for them to access foods from the six food groups that they know they should give to their children.
Conclusion
It was suggested that “financial reasons” and “no enough intervention to reflect knowledge into practice” may have affected food choices and led to childhood obesity. Therefore, this study recommends that nutrition education for individuals and caregivers and health promotion initiatives based on a public health vision through price adequacy and access to healthy, nutritious, safe, affordable and easy-to-prepare foods should be encouraged as a preventive measure for childhood obesity.
目的
在留外国人は近年増加の一途を辿っており、今後在宅にて外国人への看護を提供する機会が増えることが予想される。本研究は、在宅で療養する在留外国人へのケア提供時に訪問看護師が抱える困難や対応について質的記述的に明らかにすることを目的とした。
方法
在留外国人に訪問看護サービスを提供した経験を有する訪問看護師を対象に半構造化面接を実施し質的記述的に分析した。
結果
研究参加者14名の年齢は40代~70代、全員が女性であった。訪問看護師としての経験年数は3~25年であった。分析の結果、困難について9カテゴリ、対応について7カテゴリが抽出され、訪問看護師は言語の壁により対応に困難を感じながらも非言語的コミュニケーションを用いながら簡潔に説明していたこと、宗教や風習の違いによる困難性に対し利用者の意向に沿った対応を行っていたことが明らかとなった。また、医療・介護保険制度に関する説明の困難性からサービス提供が上手くいかないこともあり、それに対して利用者と母国が同じ人々のコミュニティや他職種・他機関からの情報を取り入れながら対応を工夫していた。さらに、生活困窮を抱えている利用者や周囲の支援がない利用者やその家族に対して、生活面での支援や孤立させないような心理的支援を行っていた。
結論
訪問看護師は、在留外国人へのケア提供時に言語の壁や宗教や風習の違い、医療・介護保険制度の複雑性、生活・精神的な側面で困難を感じていた。また、利用者や家族の思いに沿った対応ができるよう工夫していた。本研究は、今後訪問看護師が在留外国人へ有効なケア提供行うための一助となる。
背景
日本で医療を必要とする外国人観光客及び在留外国人は増加傾向にあるが、イスラム教患者をケアする日本の医療従事者の経験についてはほとんど明らかとなっていない。
目的
本研究は、日本の医療機関で働く医療従事者のイスラム教患者へのケアにおける経験やアプローチについて精査し、イスラム教患者へ文化的に適切なケアを提供するための医療従事者の知識や態度を明らかにすることを目的とした。
方法
外国人患者のケアに携わった経験のある医療従事者にインタビューを行い、キーインフォーマント調査を実施した。インタビューデータの分析には内容分析を用いた。
結果
合計292のコードが抽出され、18のサブカテゴリー、5つのカテゴリーが同定された。4つのカテゴリーは、イスラムの文化的・宗教的知識とこれらの問題への対処法、特にハラールとラマダンの断食への対処法を含む異文化対応能力が示され、1つのカテゴリーは組織的支援の必要性に関するものであった。キーインフォーマントは、イスラム教患者のケアに関する専門的な知識と技術を有していた。今回の知見は、ハラールや断食等、宗教的な医療が患者にもたらす影響に関してエビデンスに基づく医療を提供する必要性を明らかにした。
結論
本研究により、参加者はイスラム教患者に対して文化的な知識と態度を示している一方、宗教に配慮した医療が患者に与える影響に関して根拠に基づく実践を展開するには、さらなる調査の必要性が明らかとなった。