日本鉱物科学会年会講演要旨集
日本地質学会第118年学術大会・日本鉱物科学会2011年年会合同学術大会
選択された号の論文の265件中101~150を表示しています
T7:モンゴルおよび北東アジアの岩石鉱物資源
  • M. Satish-Kumar, Y. Osanai, N. Nakano, A. Kamei, S. Jargalan, C. Boldb ...
    セッションID: T7-P04
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    Mineralization in tectonically active orogenic belts is basically controlled by the movement and activity of fluids. Central Asian Orogenic Belt (CAOB) is a fertile region for mineralization because it consists of several subduction and accretion related metamorphic and magmatic complexes formed between 1000 Ma and 250 Ma, where fluid-rock interaction processes are expected. We present here preliminary data on the carbon and oxygen stable isotopic composition as well as strontium isotope and trace element characteristics of metacarbonate rocks from the several localities in the CAOB. Metacarbonate rocks occur as relatively thin layers intercalated with pelitic and psammitic gneisses, which can be broadly grouped into two categories based on carbon and oxygen isotopic composition. (1) Metacarbonate rocks that preserve pre-metamorphic stable isotope signatures, and (2) those affected by fluid-rock interaction processes during metamorphism and mineralization events. In our presentation, we compare and contrast the geochemical characteristics in mineralized and non-mineralized layers of metacarbonate rocks from selected localities in western Mongolia.
  • Oyun-Erdene Zorigtkhuu, Toshiaki Tsunogae, Batulzii Dash
    セッションID: T7-P05
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    The Altai Orogen in the southwestern margin of the Central Asian Orogenic Belt contains various volcano-sedimentary rocks that were deformed and metamorphosed under various P-T conditions Geothermobarometric and mineral equilibrium modelling studies on the rocks obtained peak P-T condition of 640-690C /6.3-10.7 kbar and clockwise path from the area. Such high-pressure amphibolite-facies event is related to the activity of CO2-rich fluid.
  • Limin Zhao, Akira Takasu, Yongjiang Liu, Weimin Li
    セッションID: T7-P06
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    The blueschists and the related metamophic rocks along the Tayuan-Xiguitu fault, between the Ergun block and the Xing`an block have been found since 1990s. Recent our field work survey revealed that the blusechists occur with basic schists, pelitic schists and siliceous schists. The blueschists consist mainly of chlorite, epidote, amphibole, the peak metamorphic stage: epidote-blueschists facies is characterized by the sodic-amphibole, epidote, albite, phengite and hematite. The basic schists consist mainly of amphibole, epidote, plagioclase and clinopyroxene. The constituent minerals (Hbl + Pl + Ep + Qtz +Cpx) are stable at the peak metamorphic stage of epidote-amphibolite facies.
  • 兵土 大輔, 大和田 正明
    セッションID: T7-P07
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    三郡-蓮華帯(以下,三郡帯)は日本列島の骨格をなす地質帯で,沈み込み帯深部で形成された.北部九州篠栗~飯塚地域には三郡変成岩類が産する.今回我々は,両地域で新たに泥質片麻岩を見出したので報告する.福岡県篠栗~飯塚地域には,主に結晶片岩と蛇紋岩類が分布し,これらを白亜紀花崗岩類が貫く.変成岩類の面構造は東西走向が卓越し,北あるいは南に急傾斜している.篠栗地域に産する泥質片麻岩は蛇紋岩ブロックとして包有される.篠栗地域の泥質片麻岩は,主に石英,斜長石,黒雲母および白雲母からなり,少量のザクロ石からなる.飯塚地域の泥質片麻岩は,主に石英,斜長石および黒雲母からなり,一部では融食形を示す紅柱石が産し,その周囲をフィブロライトや菫青石が取り囲む.珪線石と菫青石は面構造を形成している.飯塚地域の泥質片麻岩は菫青石や珪線石の産状からみて,低圧高温型の広域変成作用を受けた可能性がある.
  • 緑川 貴裕, 大和田 正明
    セッションID: T7-P08
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    山口県東部には,ジュラ紀の玖珂層群から領家帯変成岩類が連続して分布する.すなわち,岩国地域では地殻浅部から深部へ至る連続した層序・岩相を観察することができる.しかし,非変成堆積岩から変成岩への移り変わりについては不明な点が多い.そこで,玖珂層群と領家帯低変成度岩の関係について炭質物の結晶化度を用いて検討した.鉱物組合せの変化から調査地域中央部には黒雲母アイソグラットが定義され,変成度は南部へ上昇する.また,熱構造の詳細を検討するため泥質岩に含まれる炭質物を分離し,XRDで結晶化度を測定した.その結果,玖珂層群に発達する変形構造とは無関係に,南部の領家帯へ向かって変成度は累進的に上昇していることが明らかとなった.本地域に分布する玖珂層群は付加体として堆積した後,変形作用を受け,その後低圧高温型の領家帯変成作用を受けたと推察される.
T8:モホ点描 – 超深部掘削計画で何がみえてくるのか?
  • 阿部 なつ江, Ildefonse Benoit, Teagle Damon, Scientific Party IODP Exp. 335
    セッションID: T8-01
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
     モホ面を掘り抜き、マントルまでに到達する計画「モホール計画」は、発案から50年以上を経て、その実現に近づいている。2010年に行われた2つの国際ワークショップでは、それまでに議論されてきた科学目標を精査し、今後10年程度で開発可能な技術および掘削船「ちきゅう」の運用を見据えて、モホール計画において掘削可能な3つのサイト候補を選定した。さらにそのサイト候補の一つであるココスプレートSite 1256において、2011年4-6月にかけて行った掘削成果の速報を、それ以前の3回の掘削成果を交えて紹介したい。
  • 冨永 雅子, 阿部 なつ江
    セッションID: T8-02
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    国際海洋掘削計画では,表層浅部の海洋地殻掘削にも関わらず, コアの回収率が低く,回収される岩相も掘削しやすい相に偏る傾向があるという問題が指摘されてきた.実際にどのような岩相を掘削しているか把握するために,代替のアプローチが必要となる.その有力な候補が,石油掘削の現場で主に用いられている孔内計測の手法である(ボアホールロギング).国際海洋掘削計画では1989年から導入されてきた手法であるが,そのデータを最大限に生かして実際に海洋地殻の形成解明のサイエンスに発展させたのは,近年掘削されたODP Hole 801C, IODP Hole U1309D, 1256Dのみである.特に1256Dの結果は,超深部掘削においてロギングおよび坑内物性計測の重要性を明確にした.現時点のロギングツールは石油鉱区開発の環境設定を基準としており,モホール計画で使用するには地殻の岩相温度によってかなりの深度制限を受ける.他のエンジニアリングの開発推進と同時に,高温に耐えうるツールの開発と,それを実現する為の技術者と技術を鍛錬するテスト掘削航海が強く望まれる.
  • 木村 浩之, 道林 克禎
    セッションID: T8-03
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    全ての生物に共通するリボソームRNA(rRNA)は、原核生物(アーキアおよびバクテリア)をはじめ全生物の系統解析に広く用いられている遺伝子として知られている。一方、原核生物の16S rRNA遺伝子の全塩基配列に占めるグアニン+シトシンの割合(G+C含量)は、原核生物の生育温度と非常によい相関を示すことでも知られている。我々は、微生物の16S rRNAのG+C含量からその生育温度ならびに生息域の現場温度を導き出す「微生物分子温度計」を開発してきた。「微生物分子温度計」は、ごく少量のコア試料から地下圏の現場温度を算出することが期待できる。本発表では、海底掘削科学の分野において有効な手法と期待できる「微生物分子温度計」につい、その原理と将来展望を紹介すると共に、マントル掘削計画における地下圏の温度プロファイリングや熱水脈の検出、地下生命圏のフロンティア探索について、地球微生物学の視点から提案する。
  • 高橋 嘉夫
    セッションID: T8-04
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    筆者は、主に地球表層の水や大気を介した物質循環や環境問題に関連した化学的素過程を追及している研究者である。最近では、微生物が関わる地球化学的現象や海底熱水の化学にも関わる機会があり、地下生命圏の議論などを耳にすることもある。そうした縁から、講演では、近すぎず遠すぎない超深部掘削計画への期待を簡単に述べる。主な対象は、水、気体、微生物、鉱物粒界などであり、こうした対象に対してXAFS、PEEM、STXMなどを使うと、申請者らが目指す地球の化学的過程が見えてくるであろう。
  • 荒井 章司
    セッションID: T8-05
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    日本列島および海洋底のモホを岩石学的に点描する。前者は捕獲岩、後者は現在の海洋底およびオマーンなどのオフィオライトからの情報から推定する。東北日本弧では角閃岩、グラニュライトよりなる下部地殻、ハルツバーガイト~レールゾライトよりなる最上部マントルの間に、輝石-ホルンブレンド岩よりなるモホ遷移帯が存在する。西南日本弧では、かんらん岩とグラニュライトの間にスピネル・ウェブステライトよりなる遷移帯が存在する。これらは若い集積岩の付加により様々に改変されている。海洋底ではハルツバーガイトよりなる最上部マントルがダナイト+ウェールライト+ガブロバンドよりなるモホ遷移帯を経て層状ガブロよりなる下部地殻となる。この構造は後期貫入岩類により様々に改変される。
  • 石渡 明
    セッションID: T8-06
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    2011東日本大震災を引き起こしたようなM9.0巨大地震の震源域の大きさに対応する,現在陸上に露出する,周囲と断層で境された,しかしそれ自身はよく連続する地質体として,オフィオライト(前弧域浅部の地殻・マントル断片)と高圧型広域変成帯(マントルの深度まで沈み込んで再び上昇してきた付加体)がある.オフィオライトと高圧型変成帯の随伴関係は陸上の造山帯だけでなく現在の沈み込み帯(伊豆・マリアナ前弧)からも確認されている.今年の巨大地震のように100 km以深から海底までの断層が一気に25 m以上も動くような運動が1000年に1度発生すれば,400万年間程度で高圧変成岩を地表に露出させることができ,その実例がインドネシアから報告されている.オフィオライトとそれに伴う高圧型変成岩の衝上運動が,今回のような巨大海溝型地震の地質学的実体である可能性が示唆される.
  • 小平 秀一, 藤江 剛, 山下 幹也
    セッションID: T8-07
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    最近の地震探査の結果に基づき、北西太平洋の海洋リソスフェアの特徴として、1)海溝付近の地震波速度の低下、2)超高速度の最上部マントルと強い異方性、3)その直上地殻内の連続した傾斜反射面の存在、があげられる。1)に関しては、沈み込みに伴う海洋リソスフェアの変質、おそらく地殻の含水化やマントルの蛇紋岩化と解釈される。一方、2,3)は海嶺における海洋リソスフェア生成過程に関連していると解釈している。現在のところ、海嶺付近で地殻直下マントルが高速に流動し異方性を獲得するとともに、地殻下部をプレート運動方向にドラッグし地殻内にリーデルせん断を生じさせそれが、一連の反射面を形成した、とするモデルを提唱している。
  • 片山 郁夫, 東 真太郎, 武藤 潤
    セッションID: T8-08
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    モホ面は地震学的な不連続面として検出され,それは地殻-マントル境界での化学的(物質的)不連続性に起因している。では,モホ面は力学的にも不連続性をもつのだろうか?一般に大陸モホ面は,地温勾配が高くまたモホ面がやや深部に位置するため,延性的に振る舞い力学的に不連続である可能性が示唆されている(Burgmann & Dresen, 2008)。一方,海洋モホ面は,その深度が浅く海嶺から離れると地温勾配が低くなるため,脆性的に振る舞い力学的に連続であると考えられている(Kohlstedt et al. 1995)。しかし,地震波観測データやオフィオライトの調査から,海洋モホ面でも岩石が延性的に変形した証拠が報告されている。そこで,本研究では岩石のレオロジー特性に関する最新のデータを用い,海洋モホ面でのレオロジー構造を検証する。
  • 石川 正弘, 柴田 聡, 秋月 龍之介, 金子 健太, 市來 孝志, 斉藤 哲
    セッションID: T8-09
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    オマーンオフィオライトを構成する代表的な岩石の弾性波速度と密度、地質柱状図から、下部地殻-モホ遷移帯-マントルの地震波速度および地震波反射面の特徴を議論する。本発表では、オマーンオフィオライト北部のフィズ地域、スクバ地域、ラジミ地域、ヒルティ地域を対象として、多様な地質産状を示す下部地殻マントル断面についてその特徴を比較する。
  • 河野 義生, Park Changyong, Shen Guoyin, 坂巻 竜也, Yu Tony, Wang Yanbin
    セッションID: T8-10
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
     最近,我々はアメリカの放射光施設Advanced Photon Sourceにおいて,パリ-エジンバラ型高圧発生装置を用いた放射光X線測定と組み合わせた弾性波速度測定技術を開発している.パリ-エジンバラ型高圧発生装置の大きな利点は,水平方向に360°開口した設計にあり,その結果様々な放射光X線測定手法を組み合わせて用いることができる点である.例えば,高圧条件下におけるX線3次元トモグラフィー法により,試料内部の構造を高圧かつ変形条件下で直接観察することが可能である(Wang et al., 2005).最近,我々は高圧条件下においてX線トモグラフィー測定と弾性波速度測定を同時に測定することに成功しており(Kono et al., 2011),この技術を発展させることにより,流体を含む岩石を高温高圧条件下で変形させた状態での流体分布や弾性波速度の変化を直接観察することが可能になると期待される.本発表では,我々のグループで現在開発している放射光X線と組み合わせた弾性波速度測定技術を紹介し,これら技術の応用性について議論したい.
  • 藤村 彰夫, 田中 智, 白石 浩明, 小林 直樹, 早川 基
    セッションID: T8-11
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
     JAXAでは2010年に月惑星探査用ペネトレータを完成させた。これは2回のQT試験で認定された。宇宙で使われるペネトレータを地球で使う場合は、沢山の条件が緩和されるので、適用は容易であり、ペネトレータは外部構造体で覆われた内部機器も樹脂でポッティング保護されているという特徴から、深海底で使う場合にも水漏れ等の問題はクリアできる。搭載機器類は宇宙用よりも条件が緩和されるので、多種多様なものから選択できると思われる。  ペネトレータはそれ自体で電源等を持ち、自立した受動的観測ステーションとして機能するのみならず、能動的な機能も持つことができる。これらを組み合わせたり、多数を展開してネットワークを構成することで、従来不可能であった観測が実現できるものと思われる。ボアホールを利用することで多様な深さ方向の情報収集も可能となる。
  • 馬場 聖至, Chave Alan, Evans Rob, Tarits Pascal, Hirth Greg, Mackie Randal ...
    セッションID: T8-12
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    東太平洋海膨の南緯17度および15度45分の拡大軸下上部マントルの電気伝導度構造について紹介する。海底マグネトテルリック法によって得られたデータを、電気伝導度の異方性を考慮した2次元インバージョン法により解析した。南緯17度の拡大軸下では、鉛直方向にのびた高電気伝導度異常がイメージされた。しかも電気伝導度の値は拡大軸に平行、直交な方向よりも鉛直方向により高く、メルトが鉛直方向によく連結していることを示唆する。一方南緯15度45分の拡大軸下では、顕著な高電気伝導度異常はイメージングされなかった。これは、部分溶融量が少なく連結していないか、またはメルトの生成・噴出が間欠的であることを示しているのかもしれない。
  • 道林 克禎, 針金 由美子, 小原 泰彦
    セッションID: T8-P01
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,ゴジラメガムリオンで採取されたハンレイ岩の地震波特性を明らかにして,ゴジラメガムリオンのP波速度構造断面の解釈を試みた.はじめに針金ほかの研究(Harigane et al., 2008, Tectonophysics; 2010, Island Arc; 2011, Lithos)によって解析されたハンレイ岩の斜長石・単斜輝石・角閃石それぞれの結晶方位定向配列の結果を用いて,それぞれの鉱物の地震波特性を計算した.この計算結果を基にして,さらに斜長石50%単斜輝石50%のモード組成をもつハンレイ岩(pl50cpx50)と斜長石50%角閃石50%のモード組成をもつ角閃岩(pl50amp50)として地震波特性を計算した.この結果をゴジラメガムリオンのP波速度構造断面に適用したところ,深部に向かって次第にハンレイ岩が角閃岩に変化する(次第に海洋地殻下部が含水化している)と解釈された.
  • 森下 知晃, 谷 健一郎, Hellebrand Eric
    セッションID: T8-P02
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    海洋最上部マントルについて,海洋底かんらん岩の研究成果から議論する。
  • Betchaida Duetes Payot, Shoji Arai, Rodolfo Jr. Tamayo
    セッションID: T8-P03
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    In this work, we aim to have a better understanding of the genesis of podiform chromitites by carefully classifying and comparing the concordant and discordant podiform chromitite types in the Acoje and Coto blocks of the Zambales Ophiolite Complex, Philippines. Our recent fieldwork revealed that the Acoje block solely contains concordant podiform chromitites whereas only discordant chromitites were observed in the Coto block. PGE data obtained using Ni-sulfide fire assay revealed that the high Cr podiform chromitites of the Acoje block have significantly higher PGE contents compared to the Coto block. Based on our initial results, we expect to find further petrological and geochemical differences between these two contrasting podiform types which may help elucidate the possible origin of podiform chromitites.
  • 根岸 紘規, 荒井 章司, 田村 明弘, 石丸 聡子
    セッションID: T8-P04
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    私たちは北部オマーンオフィオライト、ワジ・スクバにおいて硫化物に富むダナイトを発見した。そのダナイトはモホ遷移体中に産しており、磁鉄鉱‐硫化物複合粒子を約2体積%含んでいる。その複合粒子はピロータイトとペントランダイトの離溶部、磁鉄鉱、均質なピロータイトからなる。その離溶部はピロータイトとペントランダイトが複雑に入り組んだ組織を示しており、磁鉄鉱はそれらを切ったり、礫状に取り込んだような組織を示す。 離溶部の組織は低温において単硫化物固溶体が二相に分離して形成されたと考えられる。磁鉄鉱‐硫化物複合粒子はマグマから分離した磁鉄鉱‐硫化物メルトが固結し、磁鉄鉱が変形により割れた単硫化物固溶体の間を満たすことで形成されたと考えられる。磁鉄鉱は周囲のスピネルには付加されておらず、後から磁鉄鉱が硫化物複合粒子に付加された可能性を否定している。
  • 高野 翔平, 荒井 章司, 田村 明弘
    セッションID: T8-P05
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    我々はリザード・オフィオライトのマントルセクションにおいてマントルかんらん岩の面構造を切るように形成されたダナイト(非調和性ダナイト)を発見した。このダナイトは強く蛇紋岩化しているが,稀にかんらん石が残存している。また,鏡下において二相(黒色,および濃緑色)に分離したスピネルが存在し,これらは単一の粒子中で共存している。黒色のスピネルは高いTiO2含有量とFe3+比を有し,濃緑色のスピネルは低いCr#,TiO2含有量,Fe3+比を有している。これらのスピネルの初生的な組成はCr#=0.5~0.6,Fe3+比=0.4~0.5,TiO2値=3.0~4.5wt%を示す。また,かんらん石のFo値(Fo82~85)はマントルかんらん岩中のそれよりも低い値(Fo89~92)と推定される。非調和性ダナイトはFeやTiに富み,かんらん石成分に富む,例えばフェロピクライトの活動により形成されたと考えられる。二相分離したスピネルはメルト/壁岩相互反応が進み,よりFeやTiに富んだメルトから晶出したと考えられる。
  • 三浦 真, 荒井 章司, 奥野 正幸, 水上 知行, Ahmed Hassan Ahmed, 山本 伸次
    セッションID: T8-P06
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    ポディフォームクロミタイトの起源について理解を得るため、Wadi Hilti地域の調和性・非調和性クロミタイト中のクロムスピネル中の微細包有物の解析を行っている。微細包有物はディオプサイド、エンスタタイトから成る針状ラメラ包有物およびディオプサイド、パーガサイト、Na-フロゴパイト等から成る球状包有物の2種類がある。後者は調和性・非調和性両クロミタイトに含まれているが、前者は調和性クロミタイトのみに含まれる。チベットのLuobusaオフィオライトのUHPクロミタイト中のスピネルは、後者の様な含水鉱物等から成る球状包有物を一切含んでいない。パーガサイト等から成る球状包有物は浅部起源を示唆し、調和性クロミタイトのクロムスピネル中の針状ラメラ包有物は主に冷却によるサブソリダスでのクロムスピネル中のシリケイト成分の離溶を示している。一方、含水鉱物包有物の有無より、LuobusaのUHPクロミタイトはHiltiの両クロミタイトとは違った起源である事が明白である。
R1:鉱物記載・分析評価
  • 赤坂 正秀, 高橋 桜
    セッションID: R1-01
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    島根県邑南町に位置する大林鉱山および久喜鉱山はそれぞれ1601年及び1542年に採掘が開始されて以来1966年に完全に閉山するまで銀を採掘したとされる。本報告では、品位の高い鉱石試料が得られた大林鉱山における銀鉱物と産状について報告する。大林鉱山は白亜紀流紋岩~デーサイト溶岩・火砕岩・凝灰質砂岩・頁岩の分布域に存在する鉱脈鉱床である。主要鉱石鉱物は黄鉄鉱および硫砒鉄鉱で、随伴鉱物として閃亜鉛鉱、方鉛鉱、黄銅鉱、磁硫鉄鉱、白鉄鉱が産出する。しかし、試料によっては黄鉄鉱が認められないもの、磁硫鉄鉱に極めて富むものもある。自形~半自形の黄鉄鉱、自形の硫砒鉄鉱が、滴状の方鉛鉱、黄銅鉱、磁硫鉄鉱を包有する産状、自形の黄鉄鉱を方鉛鉱、黄銅鉱が囲み、それらの上に黄鉄鉱が形成され、硫砒鉄鉱と方鉛鉱がそれらを取り囲む産状がみられる。閃亜鉛鉱に黄銅鉱病変がみられる場合がある。黄鉄鉱および閃亜鉛鉱中の10 μm程度の晶洞に1μm以下の自然銀、輝銀鉱、Ag2SbS2未詳鉱物、Cu-Ag-Sb-S未詳鉱物、エレクトラムが産出する。
  • 石橋 隆, 下林 典正
    セッションID: R1-02
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    紀伊半島南部,和歌山県串本町田子海岸露頭の,marcasiteおよびpyriteを含む石英脈の周囲からsideronatriteの産出を確認した.本鉱物は橙黄色皮膜状の集合体を成して産する.肉眼的には皮殻状~土状であるが,薄片やSEMによる観察では微細な針状結晶が確認できる. X線粉末回折計で測定した回折パターンは,ICDD-PDF 17-0156のsideronatriteのものにほぼ一致するが,最強線以外の主要なピークは低角側へのシフトがみられた.得られた回折値から最小2乗法によって求めた斜方晶系の格子定数は, a = 7.33(4), b = 20.63 (13), c = 7.26(3)Å, V = 1097(10) Å3となる.化学分析はEPMA(WDX法)で行い,分析点5点の平均から,酸化物wt%の差分をH2Oとして実験式を算出した.Siは非晶質シリカの混入と判断し,式に加えていない.得られた実験式は(Na1.54, K0.00)Σ1.54(Fe3+1.04, Al0.01)Σ1.05 (SO4)2.02(OH)0.65・3.25H2Oとなり,既報のsideronatrite組成と比較して,Naに乏しい結果となった. 田子海岸産のsideronatoriteは,thenardite[Na2(SO4)], natrojarosite[NaFe3+(SO4)2(OH)6], paratacamite[Cu2(OH)3Cl],halite[NaCl]と共存する.Haliteを除くこれらの鉱物は,硫化鉱物と海水の反応による析出物であり,Fe, Cu, Sは硫化鉱物起源, Na, Clは海水起源,Alは主に周囲の堆積岩などから供給されたものと考察できる.
  • 狩野 正裕, 逸見 千代子
    セッションID: R1-03
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
     シベリア石とパラシベリア石は多形の関係であり、岡山県布賀で、武田石の変質作用の生成物として産出する。パラシベリア石の合成は知られているが、シベリア石の合成は知られていなかった。  シベリア石と、パラシベリア石の生成条件を決定するために、天然の武田石からの熱水合成を行った。シベリア石とパラシベリア石が、1000気圧、300℃、7日間で形成され、同条件下で14日間合成することで、シベリア石のみが形成された。  また、1000気圧、300℃での、試薬からの合成では、種結晶を加えることで、シベリア石を合成することができた。 シベリア石とパラシベリア石が含まれた粉末試料を、条件を変て熱水合成を行ったところ、いずれの条件も、シベリア石が増加し、パラシベリア石が減少した。  これらのことから、シベリア石は、これらの温度、圧力範囲で安定であり、パラシベリア石は形成の初期に生じるものの、不安定であると考えられる。
  • 矢野 裕美, 木股 三善, 越後 拓也, 星野 美保子, 草地 功, 昆 明慶, 清水 雅浩, 西田 憲正
    セッションID: R1-04
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    広島県東城町久代上野谷露頭の高温スカルンは、汚染岩を伴う。汚染岩の詳細な鉱物学・岩石学的な記載と生成条件の考察は行われていない。本研究では、顕微ラマン分光分析などの局所分析法を用いて、汚染岩中の鉱物の共生関係を組織的な視点で解析し、その生成過程の解明を目的とした。 分析の結果、草地・辺見(1990) により記載されたカンクリナイト族鉱物は、トムソナイト-ナトロライト-アナルサイムなどの沸石族鉱物とペクトライトであることが判明した。上 野谷露頭における沸石の産出は、過去の研究でも報告されておらず、熱水変質過程(100-200°C)の存在を立証する結果となった。 また、鉱物間の隣接組織を観察することにより、化学組成、結晶構造のトポロジーの観点からも整合的な沸石化過程を結論づけるに至った。上野谷産の各沸石は、Fe を含有することが特徴で、Feを結晶構造席に占有させながら変質できることは意義深い。
  • 山田 隆, 塩原 嘉昭, 平間 敏之
    セッションID: R1-05
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    群馬県沼田市の採石場からmelanotekite(Pb2Fe2[O2|Si2O7];メラノテック石、斜方晶系)とwllemite(Zn2SiO4;珪亜鉛鉱、三方晶系)の産出を確認した。メラノテック石は本邦では初めての産出である。斑糲岩の変質部分の空隙や裂隙に長さ2mmまでの楔状の斜方板柱状自形結晶あるいは柱状~針状結晶の放射半球状集合体として産出、黒色亜金属光沢で結晶面の反射が強く細かくてもよく目立つ。薄片は黄緑色透明である。珪亜鉛鉱は2mm以下、無色~白色のガラス光沢、半透明、六角短柱状の自形結晶である。短波長紫外線照射により緑色の蛍光および燐光を発する。 EDSによる化学分析:メラノテック石はおよそPb:Fe:Si=1:1:1の組成でMnやAlは含まない。珪亜鉛鉱からはZn,Si,Oのほか微量のMnが検出された。 X線粉末回折実験:メラノテック石の主要回折値d(I)は、5.50(75), 5.02(18), 2.94(20), 2.91(45), 2.86(18), 2.73(100), 2.41(30), 1.695 (88), 1.609(66), 1.467(17)で、格子常数:a=6.978, b=10.99, c=10.02(Å)を、また、珪亜鉛鉱の主要回折値d(I)は、3.49(30), 2.84(67), 2.63(100), 2.32(25), 1.861(16), 1.689(28), 1.421(14), 1.418 (11), 1.337(16),で、格子常数:a=13.94, c=9.312 (Å) をあたえる。
  • 門馬 綱一, 宮脇 律郎, 松原 聰, 横山 一己, 重岡 昌子, 高橋 直樹, 鴻田 昌彦
    セッションID: R1-06
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    メラノフロジャイトはSiO2組成のケージ状骨格構造を持ち、ケージ中にCH4, CO2, N2等のガスを含む鉱物である。国内では、メラノフロジャイトの仮晶と思われる立方体を呈する石英が、新潟県黒岩や、千葉県荒川から見つかっているが、メラノフロジャイト自体の産出報告は無かった。今回、千葉県木更津の下総層群中の礫(保田層群起源)から産出を確認した。メラノフロジャイトは、凝灰質砂岩の亀裂に沿って、0.1 mm前後の立方体自形結晶としてオパールを伴って産出する。ガンドルフィーカメラを用いてX線粉末回折データを測定し、リートベルト解析により精密化した格子定数はa=26.8357(8)Å, c=13.3690(8)Åであり、正方晶系の構造であることが確かめられた。
  • 長瀬 敏郎, 栗林 貴弘
    セッションID: R1-07
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    石英のファセット結晶からメノウ(カルセドニー)に変化する過程を光学顕微鏡ならびに透過型電子顕微鏡を用いて観察した.観察に用いた試料はAguascalientres Mexico産のメノウである.光学顕微鏡下では細かい成長縞が観察され,ファセット結晶からカルセドニーへと組織が変化するに伴い,この成長縞がより直線からジグザグへと変化する.また,TEM下では,この移行部分に多量のブラジル双晶ラメラやナノ成長縞,転位などが観察され,場所により様相が異なる.また,この部分では,10∼100nmサイズの粒状のコントラストが普遍的に観察され,このコントラストはナノ包有物により生じていると考えられる.このようなナノ包有物が様々な欠陥を生じる原因で,粒子の細粒化を引き起こしていると考えられる.
  • 浜根 大輔, 大西 政之, 皆川 鉄雄, 山浦 淳一, 斉藤 昇平, 門田 亮
    セッションID: R1-08
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    愛媛県新居浜市東赤石山赤石鉱山のクロム鉱床から見いだした翠緑色単斜角閃石が,国際鉱物学連合の新鉱物・命名・分類委員会(IMA-CNMNC)によって新鉱物・Ehimeiteとして承認された(No. 2011-023)。鉱物名は模式地の愛媛県にちなむ。角閃石は120種以上が存在するが,Cr端成分の角閃石はehimeiteが世界初となる。
  • 志村 俊昭, 赤井 純治, Lazic Biljana, Armbruster Thomas, 清水 正明, 亀井 淳志, 束田 和弘, 大 ...
    セッションID: R1-09
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    新鉱物(新ポリゾーム)マグネシオヘグボマイト2N4Sが、南極セールロンダーネ山地から発見された。この試料は、第50次日本南極地域観測隊セールロンダーネ山地地学調査隊により、2009年1月に現地で採取されたものである。 今回のものはNSSNSSの構造をもつ鉱物の新発見でもある。 ノラナイトモジュールとスピネルモジュールを表すパラメータをそれぞれn, sとし、交換パラメータx(0 ≤ x ≤ n)を導入すると、ヘグボマイト類の一般構造式は、 R2+n+2s-x R3+3n+4s+2x R4+n-x O7n+8s (OH)n と書くことができる。
  • 松原  聰, 宮脇 律郎, 横山 一己, 重岡 昌子, 山本 貞興
    セッションID: R1-10
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    三重県菰野町湯の山温泉付近に産する花崗岩ペグマタイトより、メタミクト化していないMgの卓越するローランド石を発見した。これについての化学組成とX線回折パターンについて検討した。
  • 星野 美保子, 渡辺 寧, 実松 健造, 昆 慶明
    セッションID: R1-11
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、IOA型鉱床としてカナダのBenjamin Riverアパタイト-普通輝石-磁鉄鉱鉱床を研究対象とし、REE鉱物の形成過程の解明を目的に研究を行った。全岩化学分析と粉末X線解析の結果、Benjamin River鉱床の岩石は、アパタイト-普通輝石-磁鉄鉱鉱石、普通輝石を主成分とする斑レイ岩質ペグマタイト、アルバイトを主成分とする長石斑岩の3つにわけられることが判明した。全岩分析の結果、REEとP、Caの含有量の間に正の相関があることが明らかとなった。これは、アパタイトの結晶化とREEの濃集の間に関係があることを示唆する。アパタイト中のREE含有量とF/Cl比をプロットしたところ、アパタイト-普通輝石-磁鉄鉱鉱石と斑レイ岩質ペグマタイト中のアパタイトは、それぞれ、近い位置にプロットされる。本研究のアパタイトの特徴から、Benjamin river鉱床のアパタイト-普通輝石-磁鉄鉱鉱石の形成には、斑レイ岩ペグマタイトのようなCaに富む苦鉄質岩石が関係していると考えられる。
  • 上原 誠一郎, 高井 康宏, 白勢 洋平
    セッションID: R1-12
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    超伝導遷移端センサ(TES)を利用したマイクロカロリメータを搭載したFE-SEMは新しい微小部化学分析のシステムである.TES を搭載したULTRA55 FE-SEMを使用し,REEのM線の分析を行った結果: LaB6 で LaMζ 638 eV, LaMα, β 840 eV, LaMγ 1026 eV, M2N4 遷移線 1110 eV に特性X線を検出でき,他のREEホウ化物も同様に4本の特性X線を認めた.定量分析のために標準物質を用いて検量線を作成したところ,P, Ca, La, Pr, Ndの強度と濃度には線形の関係がえられた. CeMα, βは非線形であり,吸収,蛍光励起等の影響と思われる.
  • 花田 遥平, 木股 三善, 清水 雅浩, 星野 美保子, 越後 拓也, 西田 憲正, 中野 聰志
    セッションID: R1-13
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    黒雲母の化学組成式は、Foster(1960)などの方法を用いて構築するのが一般的であるが、EPMAの測定値のみから、H2O量及び鉄の価数を考慮した化学組成式の作成法の正当性は十分に検討されていない。本研究では、滋賀県の田上花崗岩体、筑波山の加波山花崗岩体、福島県の竹貫変成岩体で採取した、母岩とペグマタイト(加波山花崗岩体のペグマタイトの場合は山ノ尾ペグマタイト)から産した黒雲母を使用し、EPMAの測定値のみから、H2O量及び鉄の価数を考慮した化学組成式の作成方法を構築した。今回の組成式の計算方法を用いると、M席とI席の空孔は増加したが、結果を結晶化学的に考察すると、空孔を含む複合イオン置換が成り立つことが証明された。また、田上産よりも山ノ尾産黒雲母の方がFe3+が多く含有されていることが判明した。黒雲母のFe3+/Fe2+は、磁鉄鉱系列の花崗岩で高くなることから、山ノ尾の花崗岩質岩体は局所的に磁鉄鉱系列の花崗岩に属する可能性が示唆された。
  • 石田 清隆
    セッションID: R1-14
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    各種イオン置換した合成白雲母と、砥部石の遠赤外吸収スペクトルを測定し、4本のバンドのアサイメントを行った。
  • 黒澤 正紀, Shin Ki-Cheol, 笹 公和, 石井 聡
    セッションID: R1-15
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    島弧の花崗岩起源流体の組成と挙動の解明のため、代表的な中新世花崗岩の甲府岩体と対馬岩体の晶洞・熱水石英脈と周辺鉱脈の石英に含まれる流体包有物を粒子線励起X線分析法で分析した。晶洞の包有物から推定した初生流体の遷移金属元素濃度は、甲府岩体で数十〜数百ppmなのに対し,対馬岩体は数百〜数万ppmで濃度が1桁以上高い。これは甲府岩体の初生流体が基本的に沸騰条件にない所で発生したのに対し、対馬岩体の初生流体が沸騰条件で発生したため,沸騰により金属元素が多量に高塩濃度水に分配された結果と推定できる。金属鉱床形成に密接な多相包有物の元素濃度を、斑岩同鉱床・熱水性金属鉱床など大陸の世界的規模鉱床と比較すると,甲府・対馬の鉱脈は大陸よりKとRb濃度は少ないものの、他はほぼ同程度の濃度であった。Cu・Pb・Zn濃度は、甲府岩体が対馬や大陸地域鉱床より少ない。
  • 北脇 裕士, 岡野 誠, 阿依 アヒマディ, 川野 潤
    セッションID: R1-16
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    天然ピンク・ダイヤモンドはその色と希少性において宝石として最も高く評価されている。 近年の技術革新により、高温高圧法及びCVD法による宝石質合成ダイヤモンドが生産され、宝飾業界に流通している。 ジュエリー産業界ではダイヤモンドの商品価値と消費者利益を保全するため、天然及び合成ダイヤモンドの物性を正しく評価し、その相違を宝石鑑別に応用することが強く求められている。 天然ピンク・ダイヤモンドのほとんどは強く塑性変形を蒙っており、交差偏光下において高次の干渉色を伴う歪複屈折が認められる。 高温高圧法の合成ピンク・ダイヤモンドではカット・研磨後においても{111}と{100}による特徴的なセクター・ゾーニングが観察される。 CVD法による合成ピンク・ダイヤモンドでは633nmレーザーによるPLスペクトル分析においてSiに関連する737nmのピークが認められる。
  • 江島 輝美, 赤坂 正秀, 大藤 弘明
    セッションID: R1-17
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    隠岐産マントル由来のゼノリスかんらん石のFeの酸化数とその存在状態について検討した。試料中のFe3+の定量には,メスバウアー分光分析およびEMPA法を用いた。また,このFe3+の存在状態の解明のために,HRTEMによる観察を行った。ゼノリスの中心部より分離したかんらん石は平均Fo含有量が81.4 mol%であり, Fe3+の量は0.02-0.03 apfuであった。このFe3+を含むかんらん石のHRTEM・電子線回折観察では,かんらん石以外の相は確認されず,本かんらん石中のFe3+は,かんらん石構造内のものであると結論した。 他方,玄武岩と接触するかんらん石のリムの褐色析出物の電子線回折ではかんらん石のc軸方向のストリークが観察されたが,HRTEMではかんらん石以外の相の存在は確認できなかった。これらの結果は, c軸方向に若干構造のずれた,ほぼ等しい組成のかんらん石が存在していることを示す。
  • Tahmineh Pirnia, Shoji Arai, Akihiro Tamura, Satoko Ishimaru, Ghodrat ...
    セッションID: R1-18
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    Melt-impregnated plagioclase lherzolites from Nain melange, Iran, contain pyroxenes which are enriched and chemically zoned in Sr. The pyroxenes are characterized by extremely low contents of LREE, being in equilibrium with an ultra-depleted MORB-like melt. The Sr enrichment of the pyroxenes cannot be linked to the melt impregnation because of the high compatibility of Sr in plagioclase. The Sr-enrichment is due to breakdown of plagioclase at low-temperature condition. During saussuritization, appreciable amounts of Sr have been released from plagioclase to enrich adjacent pyroxenes. The limited Sr uptakes by saussurite (assemblage of hydrogarnet and amphibole) support this fact.
  • 草地 功, 小林 祥一, 武智 泰史, 中牟田 義博, 長瀬 敏郎, 横山 一己, 宮脇 律郎, 重岡 昌子, 松原 聰
    セッションID: R1-P01
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    岡山県備中町布賀鉱山のゲーレン石・スパー石スカルンに近接した結晶質石灰岩を貫く,武田石など種々のカルシウムホウ酸塩鉱物からなる不規則な脈中の含水カルシウムホウ酸塩鉱物(草地ら,2004)について,新たな分析を行い,このたび国際鉱物学連合,新鉱物命名分類委員会より,新種「島崎石」として承認された。命名は、スカルンの鉱物学、鉱床学に多大な貢献をした島崎英彦東京大学名誉教授に因む。
  • 門馬 綱一, 長瀬 敏郎, 栗林 貴弘, 重岡 昌子
    セッションID: R1-P02
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    千葉石は千葉県南房総市荒川から発見された新鉱物であり、自形結晶は八面体、または双晶により六角厚板状を呈す。未変質の結晶は無色透明であるが、多くの個体は外形を残したまま、白濁した石英の仮晶へと変化している。偏光顕微鏡下では、結晶外形と平行に幅数十μm~数百μm程度の縞模様が残っており、特徴的な組織を示す。白濁した千葉石の仮晶と共生して、もう一種類、半透明立方体を呈する石英の結晶が産出する。こちらは、千葉石の仮晶に比べて石英の粒径が大きく、鏡下では一般的な石英脈に近い組織を示す。しかし、結晶外形と結晶粒界の位置関係が必ずしも一致しないことや、結晶外形に対して消光位が一定しないことなどから、仮晶であると考えられる。結晶外形からすると、立方体結晶はメラノフロジャイトの仮晶の可能性があるが、未変質の原鉱物は未だ見つかっていない。
  • 宮島 宏, 宮脇 律郎, 松原 聰, 横山 一己, 門馬 綱一, 重岡 昌子, 杉山 和正, 織田 宗男
    セッションID: R1-P03
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    新潟県糸魚川産のヒスイ輝石岩から新たに希土類元素,ストロンチウム,チタンを主成分とするケイ酸塩鉱物(以下RSTSと略す)が発見された. WDSによるRSTSの化学分析値(wt%)は,SiO2 24.96, Al2O3 0.47, P2O5 0.10, TiO2 2.96, FeO 0.18, MgO 0.19, SrO 21.26, CaO 0.43, La2O3 13.94, Ce2O3 22.79, Pr2O3 2.23, Nd2O3 6.56, Sm2O3 0.30, ThO2 1.49, F 0.54, -O = F2 -0.23, total 98.16 wt.%である.この結果をセル石[Cerite-(Ce)]の理想式,(Ce, La, Ca)9(Mg, Fe3+)(SiO4)6 (SiO3OH)(OH)3に準えると (Sr3.60 Ce2.44La1.50Nd0.69Pr0.24Ca0.13Th0.10Sm0.03) Σ8.74 (Ti0.65Al0.16Mg0.08Fe0.050)Σ0.94(Si1.05O4)6[SiO3 (OH)][(OH)2.50F0.50]の実験式(総陽イオン数=17)となり,セル石のREE・Caの相当量をSrで,Mg・Feの大半をTiで置換した組成に相当する. ガンドルフィーカメラにIPを装着してX線回折データを収集した.さらに,リガク製R-AXIS RAPID II回折装置で単結晶回折データを収集した.RSTSは六方晶系の化合物RE9Fe(AlO3OH)(SiO4)6と同じ基本構造を持ち,単位格子はセル石のc軸を半分にした格子に相当する。粉末回折パターンは、セル石のパターンと極めて類似している.セル石の半分の格子で指数付けした反射を用いて精密化した本鉱物の格子定数は,a = 10.793(8), c = 19.41(3) Å, V = 1958(4) Å3である.
  • 小河原 孝彦, 赤井 純治
    セッションID: R1-P04
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
     本研究では、黒ヒスイ中に含まれる炭質物の鉱物学的記載と成因の検討をおこなった。使用した試料は、新潟県糸魚川市金山谷にて採集した転石と露頭より採集した黒ヒスイである。各種分析試料は、CMを単離したものを使用した。  XRD・Raman分析結果によりCMは、同一試料中においてもばらつきの大きな結果となった。Beyssec et al. (2002a)による温度分布では、400-650℃を示す幅広い値となった。TEMでの分析の結果、フィラメント状のものが最も多く、得意な形態として、Carbon nano hone 、Carbonaceous globule様形態を示すものが観察された。  CMの産状は黒ヒスイ中に球状・脈状に分布し、この産状とTEMでのCMの形態から熱水起源と考えられる。XRD・Ramanで求めたCMの結晶化度には幅があるが、複数回のCM晶出があったことを示している。
  • 平間 敏之, 山田 隆, 塩原 嘉昭, 中村 秀樹, 小菅 康寛, 藤原 卓
    セッションID: R1-P05
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    群馬県沼田市の採石場からは緑鉛鉱、ミメット鉱、バナジン鉛鉱などの鉛の燐灰石グループ鉱物がみられ、それらに伴い燐ヘディフェンと思われる鉱物、デクロワゾー石、などが観察された。斑糲岩の変質部分に自形結晶または皮殻状で産する。本産地では金属の硫化鉱物はほとんど見られない。燐ヘディフェンはチリのCapitana 鉱山産のものが2006に新鉱物として定義され同時に世界中のCaを含む緑鉛鉱が研究され同定された(Kampfら:Amer.Mineral.91)。燐灰石グループ鉱物の結晶構造には大きな陽イオンサイトM1とM2が存在し、燐ヘディフェンおよびヘディフェンではPbは選択的にM2へ、CaはM1へ入る傾向があるため、Caを含む緑鉛鉱では化学組成でCa/(Ca+Pb)が0.2から0.7までを燐ヘディフェンと考えることができる。 本産地における緑鉛鉱の化学分析結果において、一部にCa/(Ca+Pb)=0.34程度のものがあり燐ヘディフェンと考えられるものが確認されている。Kampfらの研究において本邦産の燐ヘディフェンは確認されていない。 今回の発表では、これら鉛を主成分とする燐灰石グループ鉱物の産状や化学組成をまとめそれらの分布や組成に関し考察する。
  • 大西 政之, 下林 典正, 浜根 大輔
    セッションID: R1-P06
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    兵庫県朝来市新井鉱山のずりから,これまでの報告よりもCuに富み,Cu13Zn2(SO4)(OH)22•6H2Oに近い組成をもつラムスベック石を見出したので,その産状,結晶学的データおよび化学組成を報告する.
  • 大西 政之, 下林 典正, 鶴田 憲次
    セッションID: R1-P07
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    京都府和束町石寺地域の石英脈からウェッデル石を見出したので,その産状および鉱物学的性質について報告する.
  • 下林 典正, 大西 政之, 鶴田 憲次
    セッションID: R1-P08
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    京都府和束町石寺地域の灰色石英脈に伴って産する純白色の微細粉末混合体の粉末XRD解析を行なった結果,anthoiniteとmpororoiteの混合物が確認された.これらはいずれも日本からの産出報告がなく,今回が初めての報告である.この混合物は石英脈中で多角形の輪郭をしたまま含まれており,内部に残留scheeliteも見られることから,scheeliteの自形結晶が分解した仮像と考えられる.内部には残留scheelite以外に,無色~薄黄色透明のガラス光沢をした微結晶体が共存したものも存在する.この微結晶は一辺10-50 μmの正八面体をしており,粉末XRD解析およびEPMA分析の結果,alumotungstiteであると考えられる.Alumotungstiteも日本で報告がなかった鉱物種であったが,昨年pyrochlore族の命名法の改訂により,日本でも普遍的に分布しているferritungstiteなどとともに“hydrokenoelsmoreite”に統合された.ただ,いずれにせよ,ほとんどFe-freeのhydrokenoelsmoreiteは日本では初めての産出であり,これら3種の稀産鉱物が確認されたことからきわめて特殊な生成環境があったことが推察される.
  • 小山 貴史, 皆川 鉄雄, 大越 悠数, 濱根 大輔
    セッションID: R1-P09
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/28
    会議録・要旨集 フリー
    木浦エメリ-鉱床産電気石は2種存在する。いずれもoxy typeの電気石である。エメリー鉱石中にダイアスポア、真珠雲母、磁鉄鉱と共に見出される。 一つはNa電気石でありもう一種はCa電気石であり、いずれもこれまでに見出されていない。特にCa電気石はHenry et al.,(2011)においても記載がない 新しい電気石と考えられる。Ca電気石の実験式は(Ca0.68Na0.18K0.01)?0.87(Fe2+1.92Mg0.54Ti0.14Al0.63)Σ3.23Al6(Si5.10Al0.90)Σ6.00O18(BO3)3OH)3O、and (Ca0.69Na0.30)Σ0.99(Fe2+1.77Mg0.32Al0.98Ti0.03) Σ3.10Al6(Si5.07Al0.93)Σ6.00(BO3)3O18(OH)3Oである。
feedback
Top