保健医療学雑誌
Online ISSN : 2185-0399
ISSN-L : 2185-0399
5 巻, 2 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
Original Article
  • Hironori Ohsugi, Shohei Ohgi, Takayuki Kodama
    2014 年 5 巻 2 号 p. 69-77
    発行日: 2014/10/01
    公開日: 2014/10/01
    ジャーナル フリー
    Previous studies have revealed that physical activity can affect brain function and cognitive decline. Additionally, we confirmed that brain activation in the prefrontal cortex (PFC) during a cognitive task was correlated with cognitive function. Based on these findings, we hypothesized that brain activation also affects cognitive function, which increases due to stimulation from physical activity. The purpose of this study was to verify causal relationships between physical activity, PFC activation, and cognitive function using the statistical method of path analyses in a multi-model approach.Forty-six healthy volunteers (10 males, mean age: 76.1, standard deviation: 6.8) participated in this study. Informed consent was obtained from all participants prior to enrollment. This study was approved by the Ethics Committee of Seirei Christopher University (approval No. 10067). We assessed physical activity via participants’self-reports, determined PFC activation during a dual task using near-infrared spectroscopy, and measured cognitive function with the Trail-Making Test Part B. To determine the causal relationship between physical activity, PFC activation, and cognitive function, path analyses were conducted using AMOS 16 structural equation modeling. The structural equation model was a good fit (root mean square error of approximation = 0.001). Several significant direct paths were identified: (1) from physical activity to PFC activation (b = 0.37), and (2) from PFC activation to cognitive function (b = 0.32). This study statistically revealed the causal relationships between physical activity, PFC activation, and cognitive function. Path analyses indicated that physical activity affected cognitive function via PFC activation.
原著
  • 岩井 信彦, 佐藤 麻美, 林 誠二, 平野 亜実, 中村 愛, 村尾 浩
    2014 年 5 巻 2 号 p. 78-82
    発行日: 2014/10/01
    公開日: 2014/10/01
    ジャーナル フリー
    回復期リハビリテーション病棟における入院期間長期化の要因を明らかにすることを目的に,脳卒中患者54 名を入院期間平均値未満群と平均値以上群の2 群に分け,年齢,性別,脳卒中病型,発症から入院までの期間, 退院先,家族構成,住宅状況,入院時FIM 運動項目点数,入院時FIM 認知項目点数について比較した.入院期間長期化の要因として高齢,自宅以外への退院, 独居,低い入院時FIM 運動項目点数, 低い入院時FIM 認知項目点数の5 項目が有意な因子として抽出された.この5 項目を独立変数に,入院期間の長短を従属変数とした多重ロジスティック回帰分析では独居, 低い入院時FIM 運動項目点数の2 要因が有意に入院期間長期化と関連していた.
総説
  • 福井 信佳, 谷合 義旦, 永井 栄一
    2014 年 5 巻 2 号 p. 83-94
    発行日: 2014/10/01
    公開日: 2014/10/01
    ジャーナル フリー
    能動義手のコントロールケーブルシステムが開発されてから50 年が経過する.能動義手については長年にわたり議論されてきたが,多くの専門家は能動義手の使用状況には疑問を持っている.そこで本稿では,能動義手に関する調査,開発,研究等の進捗状況を先行研究からとらえ,その能動義手の現状と今後の課題について検討した.検討の手続きは,まず1960 年から2012 年までの間に公表されている論文を,メディカルオンライン,医学中央雑誌,CiNii から,キーワード「義手」,「能動」で検索した(検索日は2013 年8 月8 日).その手続きによって抽出された131 論文のうち,タイトル及び本論から能動義手に関係しないと判断した22 論文を除き109 論文を選出した.その結果注目されるべきは,能動義手におけるプーリーユニットの開発などに代表される機能性,調節式ハーネスなどに代表される装着感についての研究は行われているが,外観性,軽量性についての研究はほとんど行われていないことが明らかとなった.これらの点について能動義手のさらなる研究が必要である.
資料
  • −歩行障害とバランス障害に対する運動療法−
    岡本 昌幸, 徳久 謙太郎, 梛野 浩司
    2014 年 5 巻 2 号 p. 95-101
    発行日: 2014/10/01
    公開日: 2014/10/01
    ジャーナル フリー
    高齢化に伴いパーキンソン病患者数は増加傾向にある.近年,パーキンソン病に対するリハビリテーションの効果に関するエビデンスが認められてきている.本稿では,パーキンソン病の歩行障害およびバランス障害に焦点を当て,最近の知見を基に介入方法を解説する.また,我々の行っているパーキンソン病患者に対する外来リハビリテーションプログラムについて紹介する.セラピストは最近の知見を確認し,各患者に適したリハビリテーションプログラムを提供することが重要である.
feedback
Top