保健医療学雑誌
Online ISSN : 2185-0399
ISSN-L : 2185-0399
6 巻, 1 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
Original Article
  • Shinya Ogaya, Hisashi Naito, Akira Iwata, Yumi Higuchi, Satoshi Fuchio ...
    2015 年 6 巻 1 号 p. 1-9
    発行日: 2015/04/01
    公開日: 2015/04/01
    ジャーナル フリー
    OBJECTIVE: The tissue destruction around knee joint is considered to involve medial knee contact force overload. However, no report has examined the relationship between the medial knee contact force and dysfunction. In this study, we investigated the medial knee contact force during gait in elderly subjects using musculoskeletal model-based simulation analysis and revealed its connection with pain and dysfunction. METHODS: We separated 122 elderly participants into 2 groups, the pain group and non-pain group, according to the existence of knee pain. Medial knee contact force was calculated based on the previously published inverse dynamics solution for normal walking. The muscle and joint reaction forces were used to determine the medial knee contact force during the stance phase. Japanese knee osteoarthritis measurement was used to assess the severity of symptoms for knee pain subjects. RESULTS: The medial knee contact force was significantly correlated with total Japanese knee osteoarthritis measurement scores and subscale dysfunction scores for pain subjects, although there was no difference in the medial knee contact force between the 2 groups. CONCLUSION: An increased medial knee contact force during gait might relate to dysfunction among elderly individuals with knee pain.
原著
  • ―体幹加速度と重心加速度の比較から―
    芥川 知彰, 榎 勇人, 竹林 秀晃, 室伏 祐介, 小田 翔太, 近藤 寛, 細田 里南, 永野 靖典, 池内 昌彦
    2015 年 6 巻 1 号 p. 10-14
    発行日: 2015/04/01
    公開日: 2015/04/01
    ジャーナル フリー
    若年健常人を対象に加速度センサによる歩行分析の妥当性を検討した.自由歩行中に第3 腰椎(L3)および第2 仙椎(S2)高位に装着した加速度センサから得られる体幹加速度と,床反力から計算した重心加速度の相互相関係数を左右,前後,垂直成分別に求めた結果,前後と垂直方向において体幹加速度と重心加速度の相互相関係数が高く,S2 よりL3 が有意に高値であった(p<0.05).一方,左右方向では体幹加速度と重心加速度の間に相関がなかった.加速度センサの特徴を十分に理解した上で,前後と垂直方向の体幹加速度を重心加速度の代用として用いることで,臨床応用が期待できることが示唆された.
総説
  • 森 尚彫
    2015 年 6 巻 1 号 p. 15-23
    発行日: 2015/04/01
    公開日: 2015/04/01
    ジャーナル フリー
    我が国で最初の人工内耳手術が1985 年に行われてから30 年が経過し,人工内耳装用者数は1万人以上になっている.人工内耳は,補聴器での装用効果が不十分な高度難聴に対して有効であり,人工内耳の装用効果が得られているが,騒音下の聴取等人工内耳の聴こえには限界があり,今後検討すべき課題もある.本稿では,人工内耳のしくみや歴史,人工内耳の現状や問題点を解説し,特に,人工内耳の適応基準の改訂等によって,今後増加が予想される小児の両側人工内耳や人工内耳と補聴器の両耳装用の効果,人工内耳装用児の通常学級へのインテグレーション等に関する検討を行った.さらに,聴覚障害,人工内耳に関わる言語聴覚士の役割について考察した.
資料
  • 明﨑 禎輝, 野村 卓生
    2015 年 6 巻 1 号 p. 24-35
    発行日: 2015/04/01
    公開日: 2015/04/01
    ジャーナル フリー
    最近,がん患者数は増加しており,骨転移患者数も増加している.骨転移を有するがん患者には,病的骨折や麻痺などの骨関連事象が発生し,Activities of daily livingADL)やQuality of life (QOL)が低下することが少なくない.ADL が低下した場合,化学療法が行えなくなることもあり,生命予後とも関連している.骨転移患者のADL を向上するためには様々な取り組みが必要である. 本稿では,骨転移患者のADLQOL を維持向上させるためのリハビリテーションとして,リハビリテーション前の病的骨折リスク評価,多職種チーム医療,運動療法,患者指導,環境調節等について述べる.
feedback
Top