JAMSTEC Report of Research and Development
Online ISSN : 2186-358X
Print ISSN : 1880-1153
ISSN-L : 1880-1153
11 巻
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
原著論文
  • 兵藤 守, 堀 高峰
    2011 年 11 巻 p. 1-15
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/03
    ジャーナル フリー
    東海沖から四国沖に至る南海トラフでは, 紀伊半島の東側で巨大地震がまず発生し, 同時~数年で西側でも発生する. また過去に起きた3組の巨大地震は, 規模と再来間隔が減少するとともに, 紀伊半島の東西での破壊の時間遅れが徐々に増加している. 近年, この変化のメカニズムに関する仮説が提案され, 数値シミュレーションで検証されつつある. ただし, これらのシミュレーションは屈曲したフィリピン海プレートの3次元形状を平面で近似したものであった. そこで, プレート形状を平面・曲面の両方でモデル化し, 共通の摩擦特性分布を与えたシミュレーションで,プレート形状の影響を検討した. その結果, 3次元形状を考慮したモデルの場合, 南海地震震源域となる紀伊水道では, 応力増加率が大きく低下し, 平面断層で再現できた歴史地震の特徴とは乖離した発生パターンが一部生じた. 一方, 東西の地震のセグメント境界での摩擦パラメタ値の数%の変化によって, 平面断層とほぼ同じ振る舞いが再現されることもわかった. このことから, 南海トラフでの地震発生には, プレートの屈曲に起因する応力変化よりも, セグメント境界の摩擦パラメタの不均質に起因する応力や強度の変化がより支配的であると言える.
  • 大堀 道広, 中村 武史, 有吉 慶介, 神谷 眞一郎, 松本 浩幸, 荒木 英一郎, 佐久間 淳, 川口 勝義, 坪井 誠司, 金田 義行
    2011 年 11 巻 p. 17-31
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/03
    ジャーナル フリー
    本報告では, 東南海地震の震源近傍に設置されるDONETのシステム構築の一環として最大加速度の距離減衰式に基づく検討手法を用いて, 強震計の振幅レンジ±4g (3920cm/s2) についての評価を行っている. まず, 2001年以降に海域で発生したM7程度以上の主な被害地震14地震 (前震・余震も含む) に, 震源近傍で4g (3成分合成値) を記録した2008年岩手・宮城内陸地震 (Mw6.9) を加えた計15地震の最大加速度に関して, 既往の距離減衰式を用いて分析し, 距離減衰の補正を行うことで震源近傍での最大加速度のレベルの分布特性を評価した. 続いて, 上記の検討で3gを超える結果が得られた5地震を選び, それぞれの地震における観測値/計算値の分布特性を求めた上で, 1944年東南海地震 (Mw8.1) によるDONETの観測点で予測される最大加速度の分布特性を算出し,強震計の振幅レンジとして4gを含む閾値 (1g, 2g, 3g, 4g) に対する数種類の超過確率を評価した. 検討の結果, 4gに対する超過確率は他の閾値に対する結果よりも格段に小さいことを確認した. 震源近傍において地震発生時に強震動を振り切れることなく記録することは非常に難しいものの, 振幅レンジを4gとすることで, その可能性を高めることができたと結論付けられる.
  • Takayoshi Sekiguchi, Takako Sato, Makiko Enoki, Haruyuki Kanehiro, Kat ...
    2011 年 11 巻 p. 33-41
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/03
    ジャーナル フリー
    We have isolated thirteen different bacterial strains as poly ε-caprolactone (PCL)-degrading bacteria from the Kurile and Japan Trenches at a depth of 5,000-7,000 m (deeper ocean bottoms). The isolates belong to the Shewanella, Moritella, Psychrobacter and Pseudomonas genera. This is the first record of PCL degrading bacteria isolated from deep-sea environments at depth of over 5,000 m. Six strains of the isolates, numbered CT01 in genus Shewanella, CT12, JT01 and JT04 in genus Moritella, JT05 in genus Psychrobacter, and JT08 in genus Pseudomonas were selected for investigation of their cell shapes, degrading abilities for several aliphatic polyesters, and growth profiles. The cell shapes of the strains, except JT05, were rod-shaped, non-spore-forming and motile by means of a single or multi polar flagella. The cell shapes of JT05 were coccal with no visible flagella. From the results of degradation tests on six different alihphatic polyesters, all strains could degrade only PCL. Strains CT01, CT12, JT01 and JT04 are psychrophilic and pressure tolerant bacteria and three strains except JT04 showed typical piezophilic growth profiles. Therefore, it is possible that these strains might play a role in degrading aliphatic polyesters under deep-sea conditions, ie., low-temperatures and high hydrostatic pressures.
報告
  • ―骨格炭素同位体比と共生藻光合成の相関解析―
    佐藤 崇範, 小俣 珠乃, 鈴木 淳, 蓑島 佳代, 能丸 恵理子, 村上 明男, 村山 昌平, 川幡 穂高, 丸山 正
    2011 年 11 巻 p. 43-58
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/03
    ジャーナル フリー
    熱帯から温帯の浅海域に広く生息している造礁サンゴは, 水温や水質, 光などの環境要因に鋭敏に応答する. 特に, 骨格に形成される年輪様構造や骨格中の元素の組成比・同位体比は, 生育環境により大きく変動することが知られている. 我々は, 炭素同位体比に影響を与える環境要因の解明を目的として, 約500日間に及ぶハマサンゴの飼育実験を行なった. 共生藻の光合成活性に直接関わる光条件 (強度と日長) を変えて飼育し, 飼育期間中に形成された骨格の炭素同位体比 (δ13C) について光条件や共生藻の光合成色素量などとの相関を解析した. ここでは, これらの研究を進める過程で開発してきたハマサンゴの飼育法や各種の実験手法を中心に報告する.
feedback
Top