動物心理学年報
Online ISSN : 1883-6283
Print ISSN : 0003-5130
ISSN-L : 0003-5130
6 巻
選択された号の論文の18件中1~18を表示しています
  • 幸島の群れについて
    川村 俊蔵
    1956 年 6 巻 p. 1-10
    発行日: 1956/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    A series of field studies has been carried on about the spatial distribution of individuals of several natural groups of the Japanese macaque. One of these studies was the test on the beach rocks named “Ikada-no-iwa” (photo) in “Kosima”, a small island near the southeast coast of Kyusyu. The test was made as follows. The rocks were fictionally divided into 6 sections as Fig. 2, and the sections 1-5 had wheat grains scattered on their upper surfaces, while the remainder section 6 had no grain. One group of 20 monkeys (Table 1) came and fed on these grains. Every 5 minutes, locations of all individuals were recorded or determined by the numbers of the sections occupied by them. Fig. 3 shows the individual records of 2 test series executed in Feb. and Nov. 1954, either of them involving 50 observation times. Fig. 4 shows the differences between the means of the 2 test series. Based on these calculated figures, it was concluded that the position of every individual in the group space, was characteristic of his own status in the group organization, and that every change in the individual position between the 2 test series was regular and reasonable in accordance with the change in the status. As a whole, the picture of distribution of individuals in this test, is in good correlation with the scheme, Fig. 1, which is the simplified conclusion from the several years' field experiences.
  • 大場 克巳, 坂上 昭一
    1956 年 6 巻 p. 11-20
    発行日: 1956/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    The inter-specific relations among three species of domestic fowls, turkeys (T : 3_??__??_, 7_??__??_), geese (G : 3_??__??_, 5_??__??_) and ducks (D : 6_??__??_, 9_??__??_) reared in a common aviary were observed from November 1954 to April 1955. The pattern of the spatial distribution of each species was concerned together with their interaction in case of locomotion.
    Groups of three species behaved independently each other both spatially and temporally, that is, a specific grouping was established and these groups acted also as the locomoting units except T-group which was not so tightly integrated. G exhibited remarkable escape response to the mere approach of T without a observable threatening, and D escaped more intensively, from the approach of G with or without threatening, but apparently from that of T. Consequently the locomotion pattern of these flocks was regulated principally through a chain order of T→G→D→. Formally, a dominance order of linear type (T>G>D) may be pointed out, however, the following two findings are note-worthy ; 1) The inter-specific tensions in each pair of two specific flocks. differed qualitatively from each other. 2) The relative sharing of the limited space was held mainly by the escape of subordinate groups before the actual aggression of dominant groups.
    In feeding situation, D stood at a more advanced position than G because the existence of dominant-T, resulted in the avoidance of G for food-box i. e., the difference between the inter-group tension between T-G and that between_T-D were showed clearly.
  • 行動潜時を中心として
    中西 重美
    1956 年 6 巻 p. 21-28
    発行日: 1956/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    It was already made clear in my previous study that cats' behavior immediately after escape in the problem box was stereotyped but in part variety was seen. The reason why the stereotypedness and variety occur has not yet been decidedly explained, although it has been studied by LORGE, GENGERELLI, THORNDIKE, HUNTER, SOLOMON, HULL, HEATHERS and others. E. R. GUTHRIE considered that the variety of behavior was due to the difference of the way of approaching stimulus. To clarify this variety, I used the latency between stimulus and response as an indicator. E. R. GUTHRIE & G. P. HORTON'S apparatus was used. The latency here means the time spent from the entrance of the problem box to approaching the stimulus and touching it.
    Results- (1) When the stimulus was located on the left side or the right side of the problem box, the latency decreased as the trials increased ; and when located in the center, a stereotyped curve was obtained.
    (2) When the conditioned stimulus was located in the center, the latency curve was generally rising ; and when on the left or the right side it was a decreasing curve.
    (3) When the position of the stimulus in the box was reinforced by 10 trials-unit (3 series : left→right→center, right→center→left, and center→left→right), the latency was stereotyped, and the position habit to the first position in each series was somewhat seen.
  • 岩原 信九郎
    1956 年 6 巻 p. 29-40
    発行日: 1956/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    従来の反応変動性の研究の多くは学習強度の測定値における変動でなく複雑な刺戟事態における反応の固定化を問題にした。ELLIOT (2) やANTONITIS (1) の場合がそれであり, この場合には更に先行反応の後行反応への影響の存在を許し, HULLら (23) が考えている純粋な反応変動性SORではない。
    然しHULLと同じ方法を用いると彼においてはSORSERの単位になつているから条件 (例えば動因) のSORに及ぼす効果を測定することは出来ない。このためにはSERの直線的示標をうる目的で表面的測定値を適当に変換すればよいのである。本研究にはこの方法を用いてねずみの単一走行路における学習反応の変動性が動因によつてどう変化するかを見ることを目的とした。
    合計108匹の白ネズミを空腹動因の強い順にHD, MD, LDの3つのグループに分け1日1回の強化試行を20日間行い, 続いて1口1回20日間の無強化試行を行つた。測定値は動物がドアが開いてから出発箱を出るまでの出発時間 (ST), それから目標箱前のカーテンに着くまでの走行時間 (RT) と両者を合した時間 (TT) である。
    3つの測定値にもとずきHULLと同じ方法でSERを計算し, その値と各試行の時間値の中央値との実験式を求めそれに基いて各ねずみのSERを時間値の最も変動の多い第1強化試行と変動の最も少い第20強化試行について計算した。この計算値と時間値の逆数及び対数とのピアスンの相関係数を求めたところいずれも1に近く高く, 2つの変換値はSERの直線的示標として適切であることが示された。また変換値の分布もほゞ相称型であつたが全体を通じてみると対数変換法が逆数の場合よりやゝ優れているように思われた。個体間変動は或程度まで個体内変動と正比例するという前提の下に強化数及び無強化数の函数としての個体差を四分領域Qで示した。Qを用いたのは分布が生理的極限点による歪みを出来るだけ避けるためである。その結果逆数値では個体差は強化数と共に増大の傾向を, 対数値ではその逆の傾向が現れた。もし個体差がSORと比例すると考えるならば逆数の結果はHULLの所見 (23) を, 対数の結果は試行と共に不必要な刺戟への反応が消去され学習反応が統一されるという一般的考えを支持した。個体差は消去によつて増大したがこれはフラストレーションによるものであろう。
    個体差と動因との動因は対数値では逆の関係がえられたが逆数値では何ら一般的傾向が得られなかつた。これに似た関係が消去でも得られた。
    個体内変動は習得において対数変換では動因と逆の関係が示唆されたが逆数では一定の傾向なく, これは個体内変動と個体間変動が正比例的であることを示しわれわれの前提が正しいことを証明している。消去時では個体内変動と動因とはいずれの変換値においても統計的な有意性に達するものはなかつた。然しその習得と消去間の差は高い信頼度で有意でありこれも個体差の場合と同じ結果でありフラストレーションによると言える。即ち動因が低下されないので目標箱まで走る行動の統一性は不要になるのである。対数値で動因と変動が逆比例するのは空腹動因が高いほどそれ以外の動因例えば探索欲が少いと仮定されるので動因が高いほど条件刺戟が限定され反応が統一されるからと思われる。
  • 森 敏吉, 梶川 道子
    1956 年 6 巻 p. 41-48
    発行日: 1956/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    直線走行路内の6つの位置を撰び, 6グループのシロネズミにそれぞれ一個処づつに於て同一の弁別学習を行わしめたところ, 出発点及び目標に最も近い弁別位置に於ける学習が最も速く, その他の中間部に於けるそれ等はこれに比べてより遅く, 特に出発点より240cm (走行路の全長400cm) の位置に於ける学習が最も遅かつた。全体として可成り明瞭な両方向勾配となり, 而もそれは比較的学習の後期に於て現われた。従来の結果と比較して, 出発点から弁別位置にいたるまでの条件変化につき, さらに究明することにより, 両方向勾配に関するより一層明確な分析が得られよう。
  • 渡辺 十四生
    1956 年 6 巻 p. 49-56
    発行日: 1956/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    弁別学習の過程が連続的であるか非連続的であるかを決定する為に, 白ネズミを用いて次の二つの実験を行つた。第I実験ではグライス式の弁別箱装置を用い, 白色及び黒色の刺戟カードを呈示して刺戟弁別度を容易にしておき且つ誤つた反応に対しては罰を与えないと言う条件の下で, 動物の弁別学習が観察された。第II実験では修正法がとられ, 他の学習条件は略々第I実験と同じであつた。但し将来の実験との比較を予想してラッシユレイの跳躍装置を改装し, 歩走路をとり附けて一種の高架式迷路を用いた。36匹の白ネズミを二分し, 更に夫々実験群 (N=9) と対照群 (N=9) に分けられた。
    実験群の各動物は最初の20試行までの間, 白色又は黒色のカードのいづれか一方をポヂティヴの刺戟ときめ, 之に反応する様に訓練した。この期間に於て動物がチヤンス・スコアで反応すれば1~20試行は解決前期と見なされた。次にこの実験群の動物は第21試行から刺戟価が逆転され, 以前ポヂティヴであつた刺戟はネガティヴに, ネガティヴであつたものはポヂティヴにされる。之に対して, 対照群の動物は最初から一貫して白色又は黒色のカードのいづれか一方をポヂティヴの刺戟として最後まで学習させられる。
    その結果, 両群の第21試行から学習完成までの試行数及びその間に生じたエラー数を比較してみると, 第I実験及び第II実験いづれの場合も, 実験群の学習完成が対照群のそれよりも遅れ, 統計的にも有意の差のある事が認められた。尚, 第I, 第II実験とも夫々実験群と対照群の動物が11~20試行間にチヤンス・スコアで反応しており, 課題解決に直接関係のある手がゝりを未だとらえていなかつた事が確められた。これらの事から, 解決前期で動物は元来解決に無関係な刺戟アスペクトに対して反対しているのだがしかしその際に動物に与えられた強化・非強化の効果は, 後の解決期の学習に対し累積的に作用し, 禁止的な結果を生ずる-と言う事が分つた。
    以上から次の事が言えよう。弁別学習状況に於て, 刺戟の弁別が容易 (刺戟差が大きく明瞭度が高い) であり, 誤つた反応に対して罰を与えず, 且つ修正法又は非修正法による学習方法がとられた場合, たとえ課題解決前期でその解決に直接関係のないアスペクトに反応がなされたとしても, それは後に解決への正しいアスペクトに対する学習の際に禁止的な効果を与え, 学習を遅らせる。かくして, 上記諸条件の下では弁別学習に於ける連続性が認められる。
  • 左右目標箱に対する等強化後の一目標箱に於ける電撃
    竹内 照宗
    1956 年 6 巻 p. 57-64
    発行日: 1956/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    潜在学習の条件をより明細にするための手懸りを得る一つの試みとして, TOLMAN& GLEITMAN (13) の用いた迷路と同様のものを用い, 類似の方法で追試し, 又動機づけの弱い条件ではどの様になるかを検討した。
    (1) 16匹のシロネズミは, 左右両目標者に等強化された。両目標箱に入る前の両目標部分は, 知覚的性質に於て非常に違つていた。両側に等しく訓練された後, 夫々のネズミは切離された目標部分の何れか一方の目標箱で電撃が与えられた。
    (2) 8匹は22時間絶食で, 他の8匹は8時間絶食で行われた。
    (3) テスト試行にて, 22時間絶食で行われた群は, 凡て電撃された目標箱を含む側をさけ, TOLMAN & GLEITMANとの実験結果との一致に於て潜在学習があらわれたが, 8時間絶食群のネズミは電撃された側を避ける傾向が明らかでなかつた。
    (4) この結果はTOLMAN等 (13) 及びMINTURN (7), SEWARD (9) 等の実験との関係に於て考えられるが, 動機づけの弱い条件ではこうした実験場面であつても潜在学習が生じ難くなる様に思われる。
  • 岸本 末〓, 中西 重美
    1956 年 6 巻 p. 65-73
    発行日: 1956/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    Problems : E. R. GUTHRIE & G. P. HORTON considered that cats' behavior immediately before escape was stereotyped and in part the variety of the behavior depended upon (1) the delicate change of stimulus-situation and (2) the difference of the way of approaching the stimulus. Our result was just the same. These two problems have been variously explained by many writers as the problems of cues in learning. But we planned first of all the analysis of organism itself, and studied especially the effect of the excitement of the autonomic nerves on animals' behavior.
    Apparatus : Revolving wheel.
    Animals : 22 mice _??_, each 15g.
    Stimulants : Adrenalin 10-5 for sympathetic nerve.
    Acetylcholine 10-5 for parasympathetic nerve.
    Method : After hypodermic injection, the rate of revolving for 30 minutes was recorded.
    Result : When the sympathetic nerves were excited, animals' behavior was restrained; and when the parasympathetic nerves were excited, an accelerative effect resulted. Thus the effect of these drugs on the autonomic nerves seemed to be an.important element in animals' behavior.
  • 渡辺 宗孝, 岩田 清二
    1956 年 6 巻 p. 75-82
    発行日: 1956/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    (1) ダンゴムシにおいては交替性転向反応が明らかに認められる。
    (2) 予め撰択的に転向させた場合と強制的に転向させた場合とでは, その後の撰択反応に差が認められない。
    (3) 撰択反応に先んじて, 同じ方向に強制的に2回転向せしめた場合には, 1回だけ転向せしめた場合に比較して, 交替性が更に高率に現われる。
    (4) 先行転向1回の場合には, 撰択点と先行転向点との間の距離が増すに従つて交替性が減少し, 距離を16cmにすると対照との問に有意の差が認められなくなる。
    (5) 先行転向2回の場合には, 撰択点とその直前の転向点との間の距離を増大せしめたときのみならず, 両先行転向点間の距離を増大せしめても交替性が減少する。しかしこれらの場合直線路を16cmとしても, 猶その前の転向の影響が見られる。
    (6) 以上の結果はいづれもHULLの反応性制止の原則を是認すれば, それから期待されることである。
  • 岩原 信九郎
    1956 年 6 巻 p. 83-86
    発行日: 1956/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    自発的交替現象は主として白ネズミを被検体として実験されているがそれより下等な動物についてはあまり多くの研究がない。たゞLEPLEY & RICE (3) がゾウリムシを用いて, GROSSLIGHT & TICKNOR (1) がコメゴミムシダマシTenebrio molitorの幼虫を用いてそれぞれ強制的に右または左に回転された後のT字路における自由選択が, 先の回転方向によつて影響されることを, また後の2人の研究ではこの効果が両反応間の距離に逆比例することを見出しているにすぎない。本研究では白ネズミに従来なされたと似た方法を用いて試行間隔がゴキブリの自由選択点における行動及び迷路の走行時間にどのような効果をもつかを吟味した。
    ゴキブリにおける自発的交替現象が試行間隔によつて影響されるかどうかを吟味する目的で20匹の被験体を同質的な2つの群にわけ2日間1日10試行でY字路を走らせた。2つの目標箱のみ暗く従つて動因は背光趨性であつた。集中群は試行間隔が20秒, 分散群は120秒であつた。主な結果は次の通り。
    1.両群合せると2日間の各日の最初の試行における選択が等しいものと異るものと同数であつた。試行間隔24時間を基準とするとこの動物には全体として特定の位置選択がないことが分つた。
    2.両群間に10試行中の平均交替数において差なく, 両群の平均は3.9であつた。これは被験体に位置選択がなくまた前後する反応が互に独立であると仮定して得られる交替数の期待値4.5より小さかつたが個体差を誤差項として両者の差を検定すると統計的には有意でなかつた。この事はゴキブリにいわゆる交替現象の存在を否定することにならなかつた。
    3.走行時と試行間隔との間に統計的に有意な関係は現れなかつたが, 傾向としては集中群の方がおそく反応禁止の存在を示唆した。走行時については個体差は統計的に有意であつた。
  • 松田 敬
    1956 年 6 巻 p. 87-89
    発行日: 1956/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
  • 森本 肇
    1956 年 6 巻 p. 91-97
    発行日: 1956/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    一般にandrogenは優位性を高め, estrogenは攻撃性を弱めるか, または影響しないことが認められているようである (1) 。魚類での性ホルセンと行動についての研究はただツルギメダカXiphophorus helleriで行われているだけのようである (1) 。
    メダカOryzias latipesの行動については色々な実験が行われている (2, 6, 8, 9, 10, 11, 12, 13) が, その行動に及ぼすホルモンの効果の研究は, まだ行われていない。そこで筆者は, メダカの2個体社会の行動に及ぼす去勢の影響について実験的分析を企てた。
  • 二川 卓也
    1956 年 6 巻 p. 99-102
    発行日: 1956/04/25
    公開日: 2010/01/29
    ジャーナル フリー
    魚類の群游行動については, あまり実験されていない。KEENLEYSIDE, MILES, H. A. (2) はトゲウオその他数種の魚類で実験している。小野 (3) はメダカについて実験した。しかしこれは成体についてである。ここでは幼体について群游行動が認められるか又どのように発達して行くかを調べた。
    1. 飼育水槽で孵化した体長6mm, 9mm, 12mm, 15mm, 18mm, 21mm, 24mmのメダカOryzias latipesを用い群游行動の発達を実験した。
    2. 体長6mmにおいて群游行動が見られる。
    3. 体長のかなり小さなものについては体長の増加につれて群游度は上昇する。
    4. 体長10mmないし12mmを境として大きなものと小さなものとでは群游度に大きな差がある。
    5. 体長15mm前後以上では群游度は一定である。
    6. メダカOryzias latipesの群游行動は, POLYA-EGGENBERGERの分布に, 良く近似する。
    7. メダカOryzias latipesの群游行動は水温18°~29°の範囲では変化がない。
  • 砂川 多喜男
    1956 年 6 巻 p. 103-106
    発行日: 1956/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    タイヨウチユウの個体間では, 原形質融合がみられることはすでに知られている。また食餌連合の起る原因については, 餌の生物にもとずく機械的刺戟によつて起ることが, 示唆されていた (3)。ここでは連合の起る原因について.一, 二の実験を企てた。
  • 重田 憲昭
    1956 年 6 巻 p. 107-110
    発行日: 1956/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    単細胞生物の行動は, すでにMAST & PUSCH (2) 等, いろいろな学者によつてとりあげられ, いろいろな面から研究されている。私は, 白血球が単細胞動物の, アメーバと同じように, アメーバ運動を示すことに着目して, 行動学的見地から, その行動について, 二三の実験を行い, いくつかの結果を得たので, ここに報告する。
  • 岸本 末彦, 西尾 伸一
    1956 年 6 巻 p. 111-114
    発行日: 1956/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    いわゆる潜在学習実験においてブロジエツト型の実験を行つたのはBLODGETT H.C. (1) をはじめとしてTOLMAN E.C. & HONZIK C. H. (7), REYNOLDS B. (5), MEEHL P. E. & MACCORQUODALE K. (3), 大山正 (4), KANNER J.H. (2) らがいる。しかしその結果を見ると積極的な結果を得たものもあるが, はつきりと潜在学習現象を得られなかつたものも多い。そこでTHISTLETHWAITE D. (6), KANNER (2) などがいつているように潜在学習が生ずる条件としての迷路の複雑性, 目標箱での報酬を与える時間, あともどりを防ぐための戸の種類, 動物の先行経験などを考慮して潜在学習の再現をめざし次のような実験を行つた。
  • 特に電撃の経験の有無が弁別学習時に及ぼす影響について
    松田 弘子
    1956 年 6 巻 p. 115-118
    発行日: 1956/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
    MUENZINGERは視覚弁別学習に及ぼす電撃の効果について一連の研究を行つて来たが1952年には, 次の様な仮説の下に実験を行つている (3) 。つまり視覚弁別習性に於る電撃は矯正及び非矯正事態での正反応及び誤反応に対して学習を促進する機能を有している。然しそれに加えて或る環境下では回避的機能を有し, 促進効果を覆うかも知れない。故に動物を予め電撃に順応させ電撃の回避機能を克服させれば, 促進効果は明らかに現れるだろうというのである。彼の実験結果は此の仮説を支持するものであるが筆者は多少条件を変え此の仮説の吟味実験を行つた。即ち弁別学習に及ぼす電撃の一般的機能及び特殊機能を再検討し, 更に此の両機能の相互関係を弁別訓練以前の電撃の経験の有無による影響から検証する。
  • 1956 年 6 巻 p. 119-124
    発行日: 1956/04/25
    公開日: 2009/10/14
    ジャーナル フリー
feedback
Top