ノンプロフィット・レビュー
Print ISSN : 1346-4116
1 巻, 2 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
研究論文
  • Virginia A. Hodgkinson, Kathryn E. Nelson
    専門分野: Others
    2001 年 1 巻 2 号 p. 113-118
    発行日: 2001年
    公開日: 2002/03/16
    ジャーナル フリー
    American society has endured significant political, economic and technological change during the last decade of the twentieth century. These changes have left an indelible mark on the U.S. nonprofit sector. Most notably, fundamental changes in welfare policy, new competition from large corporations, increased contracting and accountability at the state and local levels, new expectations from a generation of new wealthy donors; a declining growth in government funding; difficulty in retaining well-trained employees, and keeping up with new technology have tested the sector’s capacity, its functions and the way it delivers services and advances causes. If the ‘past is prologue,’ the sector will survive, but it may take different forms. This paper assesses these challenges and predicts that in the next century, part of the sector will be highly professionalized and indistinguishable from the corporate sector while the rest of the sector will try to maintain its mission of service and continue to build civil society.
  • Alvar Hugosson
    専門分野: Others
    2001 年 1 巻 2 号 p. 119-132
    発行日: 2001年
    公開日: 2002/03/16
    ジャーナル フリー
    This study looks at the process of introducing and defining the concept of social economy in Japan and Sweden — two countries with different conceptions of the third sector. Although the social economy concept was introduced into both countries at about the same time the diffusion of the concept varied. Pressure from the EU membership boosted the process in Sweden and led to the launch of a cross-ministerial working group which included representatives from the social economy organizations, researchers, and representatives from regional and local government authorities. Japan lacked a similar external stimulus and discussions on the concept were primarily limited to people with backgrounds in cooperative related research and activities. The conclusion argues that a further inclusion in the discussions on a unifying concept for a third sector would result in greater insight and recognition by government officials and by ordinary citizens of the great variety of forms and methods available to organizations that fall under the social economy label.
  • Xiumei Zhao
    専門分野: Others
    2001 年 1 巻 2 号 p. 133-142
    発行日: 2001年
    公開日: 2002/03/16
    ジャーナル フリー
    Currently there are many unofficially sanctioned social organizations in China that are not register with the Ministry of Civil Affaires or its local departments. They are allowed to openly conduct activities and play increasingly active roles in various areas. These “bottom-up” organizations are created by private individuals and, by operating autonomously create a public space independent of the government. A study of these unofficial social organizations can shed light on elements of the evolving civil society in China. This paper examines the existing patterns of unofficial social organizations, analyzes the reasons of their emergence and the bases of their survival and growth. The discussion includes comments on the challenges to their future development.
  • 福重 元嗣, 檜 康子
    原稿種別: 論文
    専門分野: その他
    2001 年 1 巻 2 号 p. 143-150
    発行日: 2001年
    公開日: 2002/03/16
    ジャーナル フリー
    本研究では,地域のNPO活動の中で最も組織的に行われている活動である地域生活協同組合(地域生協)活動について分析を行った.具体的には,1997年と98年の都道府県ごとの生協加入率を,ロジット・モデルを用いて分析した.説明変数としては,所得・資産の要因として物価格差や県民所得,雇用者所得,預貯金残高を,産業要因として第1次産業従事者比率と第3次産業従事者比率を,人口要因として15歳未満と65歳以上の人口比率を,環境要因として人口密度,政治要因として地方議会に占める社会民主党と日本共産党の議員比率を取り上げ,推計を行った.推計結果からは,各要因がそれぞれ生協加入率に影響を与えていることが明らかとなった.
  • 泉 留維
    原稿種別: 論文
    専門分野: その他
    2001 年 1 巻 2 号 p. 151-162
    発行日: 2001年
    公開日: 2002/03/16
    ジャーナル フリー
    本稿は,地域通貨の歴史的流れをふまえ,市民の新たな信用として地域通貨がどのように機能しうるのかを探っている.そのため最初に,30年代と80年代以降の代表的な地域通貨に関する理論を整理し,さらに貨幣と信用の観点から地域通貨の理論的な提示をする.また,クレジット発行の方法などの違いから地域通貨の分類も行い,地域通貨を多角的に捉える.そして,これらの理論や分類を念頭に置き,海外の事例を参考にして立ち上がった日本各地の取り組みの展開と現状を示し,海外と比較してユニークで,先進的な特徴があることを明確にする.補完通貨的なものと,助け合いシステムに純化していくものの2つの流れが現れつつある.市民信用としての地域通貨は,市場原理とは違う原理で取引の媒介になるものであり,そのため私たちの発想の転換を促し,地域の社会経済システムに新たな展開を生み出す可能性を秘めている.
  • ―クーリーの示唆とその現代的諸相―
    松浦 さと子
    原稿種別: 論文
    専門分野: その他
    2001 年 1 巻 2 号 p. 163-173
    発行日: 2001年
    公開日: 2002/03/16
    ジャーナル フリー
    NPOによる情報の蓄積と発信は,情報社会において世論形成やオルタナティブな政策提言を構成する重要な要素となりうる.が,NPOが積極的に情報を発信するこの行為の意義が「アドボカシー」の語に関係が深いとされながら置き換えうる適切な日本語がないために,日本のNPO活動のなかで理解と定着が進まない.NPOの積極的なアドボカシーが社会変革にもつながっているアメリカでは,古くからこの行為にあたる集団の活動が研究されているが,本論では,古典的文献でもあるクーリー(1909)『社会組織論』の「第一次集団」のコミュニケーション分析を先行研究から援用し,多領域にわたるアドボカシーに関する先行研究と突き合わせて論考することと合わせ,カリフォルニア北部NPOの実際のアドボカシー活動の調査を踏まえ,アドボカシーの語義を明らかにしてゆく.
  • 宮永 健太郎
    原稿種別: 論文
    専門分野: その他
    2001 年 1 巻 2 号 p. 175-185
    発行日: 2001年
    公開日: 2002/03/16
    ジャーナル フリー
    環境NPOという主体は,NPOを何らかの財やサービスの供給主体として扱ってきた伝統的な経済学的接近方法に馴染み難いという側面を持つ.そこで本論では,ミクロレベルでの主体の選択行動から集合的行動・制度の成立を説く新制度派経済学の概念を援用した「取引費用アプローチ」(Krashinsky 1986)を手がかりに,O.E. Williamsonの組織理論・取引費用理論やJ.R. Commonsの「取引(trans-action)」概念等についての考察も交えつつ,環境NPOの経済学的意義付けを試みた.その結果,ある環境に対して何らかの形で関わっている不特定多数の諸主体間にある信頼という要素によってガバナンスされたtrans-actionの束としての組織,という位置付けを環境NPOという主体に与えるに至った.
feedback
Top