ノンプロフィット・レビュー
Print ISSN : 1346-4116
12 巻, 1 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
研究論文
  • Shuhei Shiozawa
    2012 年 12 巻 1 号 p. 1-8
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/04/06
    ジャーナル フリー
    In an aging and matured society, services such as regular medical examinations, care for elderly and handicapped people, child care, or supporting artistic activities become more important, since people are more concerned with quality of life and preferences are diversified. Such services or goods are called merit goods or quasi-public goods, which are between private goods and pure public goods. Consumption of these goods is desirable in a social point of view. Such goods may be supplied by private firms, public sectors like local governments, or nonprofit organizations (NPO). For consumers, it does not matter that what kind of organization supplies these goods. Only price and quality may matter for consumers. In this paper, we discuss the problem that what kind of organization can supply more efficiently or desirably merit goods by using simple economic models. It is shown that the more consumers prefer quality of the private good, the more social benefit of the merit good is supplied by the firm as philanthropy. It suggests that philanthropy by profit seeking firms becomes more important and efficient as the society becomes more affluent. And for the NPO, if volunteers can be used at lower factor price, it can supply merit goods more efficiently than public sectors. Therefore, it depends on a character of goods and some kind of maturity of the society which organization is more appropriate. This paper may provide some point of view for analyzing problems such as tax exemption for NPO and corporate philanthropy, or regulations on entry in various fields.
  • ―北海道におけるワーカーズ・コレクティブの事例分析―
    菅原 浩信
    2012 年 12 巻 1 号 p. 9-20
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/04/06
    ジャーナル フリー
    本稿においては,設立後10年以上を経過している北海道内のワーカーズ・コレクティブ6組織を取り上げ,どのようなマネジメントを展開しているのかについて分析を行った.その結果,これら6組織は,以下に示す有効なマネジメントを展開していることが明らかとなった.(1)コミュニティを構成する諸団体と連携した取り組みを行っている.(2)様々な競合他組織を認識し,それらとの明確な差別化が図られている.(3)事業の理念や目標が組織メンバー間で共有されている.(4)組織メンバーのモチベーションや満足度を向上させるための仕組みが構築されている.(5)顧客や事業内容についての情報を共有するための仕組みが構築されている.また,今後,ワーカーズ・コレクティブは,以下に示すようなマネジメントを展開すべきであることも明らかとなった.(1)他業種・他地域のワーカーズ・コレクティブとの連携をさらに強化し,多様な取り組みを行う.(2)顧客志向とこだわり志向のバランスを確保する.(3)意思決定における公平性と迅速性を両立させる.(4)連合組織の機能強化と相互の役割分担の明確化を図る.(5)幅広い範囲からの人材確保を図る.(6)後継者の育成を進める.
  • ―定款のテキストマイニングから―
    野口 寛樹
    2012 年 12 巻 1 号 p. 21-33
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/04/06
    ジャーナル フリー
    NPOにおいてミッションはその根幹にあり,組織が存在する理由である.よってNPOにおいてミッションを知ることは重要となる.またミッションを語る上で,多くの質的研究が積み重ねられて生きた反面,実際にNPOで使われている言葉を使用した量的研究は散見した限り少ない.本稿の目的は探索的定量研究に基づきNPOにおけるミッションの全体像を描写することにある.本研究では京都府認証NPO法人を中心に(2009年11月時点,N=1036,解散を含む),その定款から目的の項にある文を抽出し,ミッションマネジメントの概念を中心にテキストマイニング,ネットワーク分析を行っている.抽出された頻出語の傾向から,仮説構築的にミッションが抽象化しすぎることの問題,またミッションにおける同型化の議論,そして他分野間における協働可能性の指摘を行った.本研究が量的研究の方法論,議論の更なる深化のための一つの嚆矢となることを願う.
feedback
Top