ノンプロフィット・レビュー
Print ISSN : 1346-4116
17 巻, 2 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
研究論文
  • ―分野内/分野間の連携に着目して―
    原田 峻
    2017 年 17 巻 2 号 p. 77-87
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/15
    ジャーナル フリー

    本稿では,NPO法制定過程における立法運動の組織間連携の要因を分析し,NPO法制定以前は異なる分野や団体形態で活動していた市民団体が,なぜ法制定に向けて連携できたのかを明らかにした.まず,阪神・淡路大震災以前は「先行する社会的紐帯」としての1980年代からの分野内・分野間の連携経験と,アメリカ視察等を通した「理念の共有」が,連携を容易にする要因となっていた.法案が国会で議論されるようになると,争点をめぐって分野間の連携に障壁があり,それぞれが独自の運動を展開したが,争点に妥協ができるまで法案が修正されるとともに,衆議院での法案通過という政治的機会,そして参議院での法案通過を前にした連立政権の解消という危機が存在したときに,大きな連携が形成された.NPO法の制定過程そのものが市民団体間の連携を拡大させる契機となっており,その過程で,各分野が抱いている法人制度への理念の相互理解が図られていったと言える.

  • Hiroshi Ito
    2017 年 17 巻 2 号 p. 89-100
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/15
    ジャーナル フリー

    This study examines the management of nonprofit organizations (NPOs) in Japan by focusing on marketing and comparing “professional nonprofits” that obtain their revenue from sources such as commercial activities with “volunteer nonprofits” that rely on financial resources such as donations and membership fees. A pilot study conducted in 2014 found that although majority of the NPOs were financially strained, professional nonprofits were financially well placed than volunteer nonprofits. In this study, these two different types of NPOs are compared in terms of marketing perceptions, practices, and the issues that they face. The study’s sample group responded to questionnaires that had been developed based on existing marketing literature. The results indicated that professional nonprofits are “marketing oriented,” adopt more marketing approaches than volunteer nonprofits, and are less likely to struggle with issues such as lack of financial resources, aging personnel, lack of a donation culture, and the lack of public recognition of NPOs and their activities. In-depth interviews will be undertaken in future research to explore the detailed reasons for these responses, which will provide key insights for nonprofit management.

  • ―生物多様性政策を対象とした比較分析―
    藤田 研二郎
    2017 年 17 巻 2 号 p. 101-112
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/15
    ジャーナル フリー

    本稿では,生物多様性条約第10回締約国会議(2010年愛知県で開催)に向けた環境NGOによる4つの政策提言の比較分析から,NGOと政府との間に連携が形成される場合の条件を特定,及びその選択性を考察する.先行研究において,政策決定段階からの連携は理念的に求められてきた反面,経験的な連携形成条件及びそこに潜む選択性については十分考慮されていない.

    社会運動論における戦略的連携論の分析枠組に基づき,比較分析から得られた知見は次のものである.まずNGOと政府間の先行する紐帯は連携を促す.一方NGOの有する専門知は,連携と関連していない.さらにNGOの政策提言が,後の政策実施体制におけるNGO自身を主体とした自主事業をあらかじめ見込んだものである場合,従来からの政府側のスタンスと適合的でなくとも連携は形成されやすいといえる.結論として,上記の政策提言のあり方を連携形成条件の一つの選択性としたとき,必ずしも社会変革といえない状況や環境政策の停滞を導いてしまう場合が示唆される.

feedback
Top