ノンプロフィット・レビュー
Print ISSN : 1346-4116
7 巻, 2 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
研究論文
  • Raymond J. Struyk, Irina Stobetskaya
    2007 年 7 巻 2 号 p. 57-66
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/04/04
    ジャーナル フリー
    This article summarizes findings on the status of Azeri Policy Research Organizations (PROs), both the demand by policymakers for their analyses and on their structure and capacity for conducting policy research. The findings are based primarily on a series of semi-structured interviews conducted during the November 2005 – February 2006 period. The broad picture that emerges on the sources of policy analysis used by government officials and members of Parliament is one where those interviewed turn most often to their own ministries and other government organizations, followed by international organizations and search the internet. There is little overt hostility to PROs and NGOs; indeed there appears to be significant informal interaction between decision makers and these organizations. However, the PROs are seen more as presenting policy views and not as sources of hard information or analysis. Four PROs were identified, and they exhibit a wide variance in the volume of analytic work they undertake, the extent of their involvement in the policy process, and the “policy clients.”
  • Masanori Ishimori
    2007 年 7 巻 2 号 p. 67-73
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/04/04
    ジャーナル フリー
    Members of the Ninjin-net Association, a NPO involved in community informatization activities participated in this study. Comparison between the sense of community of Ninjin-net members and non-member residents’ revealed that Ninjin-net members did not have a particularly proactive sense of community in terms of participating in local activities. However, both members and non-member residents had a moderately high proactive sense of community. Examining the relationship between the sense of community in members and the motivation to participate in NPO activities indicated that the motivation to participate in Ninjin-net activities was higher among the members who had a strong desire to actively cooperate with others in local activities, those who believed it was important for residents to have the right to decide how to better their community, and those who did not believe that it was acceptable to leave local issues to the government or to dedicated others. These results suggest that encouraging Ninjin-net members who are highly motivated to participate in Ninjin-net activities may also lead them to participate in more general local activities.
  • Anthony S. Rausch
    2007 年 7 巻 2 号 p. 75-82
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/04/04
    ジャーナル フリー
    This paper follows on previous work focusing on the media representation of volunteerism by examining the local newspaper representation of volunteerism and the nonprofit sector-related articles and columns over a period from 2002 to 2006. The research notes the historical development of volunteerism and the nonprofit sector and contrasting opinions regarding the influence of media on public consciousness of volunteerism and the nonprofit sector, particularly in the case of Japanese media. Use of the ‘Issue-Attention Cycle’ allows for identification and analysis of two trends in the representation of volunteerism and the nonprofit sector in the newspaper media: one an increase-decrease trend, the other a transition from reports on activities to content that is more informational and motivational. As these two trends occur in association with representation that is either in the form of newspaper articles or in the form of newspaper columns, the research concludes that the potential for agenda-setting through newspaper representation of volunteerism and the nonprofit sector can be found in newspaper columns.
  • ―フルコスト・リカバリーの観点から―
    馬場 英朗
    2007 年 7 巻 2 号 p. 83-95
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/04/04
    ジャーナル フリー
    NPOと行政の協働が叫ばれる状況下,NPOへの委託事業が増加しているが,十分な対価が確保されず,NPOが安価な下請先とされる懸念もある.この点,NPOと行政の協働が進むイギリスでは,フルコスト・リカバリーの考え方を示し,直接費だけでなく,間接費も含めた全てのコストをNPOが回収するように提言している.本稿では,イギリス及び「NPOと行政の協働に関する実務者会議」(愛知県)の議論を参考に,NPOが回収すべきフルコストの範囲を検討し,愛知県下3例の協働事業についてフルコストの試算を行った.その結果,行政による積算はフルコストの5割から7割しかカバーしておらず,事業内容に見合った人件費単価が設定されていない,事業に必要な経費が漏れなく計上されていない,団体を維持するために不可欠な間接費が見込まれていない,という問題点が明らかになった.ただし,NPO側にも,本当に必要な人件費や間接費の水準を示すことができていないという問題がある.
研究ノート
  • ―「学習する組織」の観点から―
    村山 浩之
    2007 年 7 巻 2 号 p. 97-106
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/04/04
    ジャーナル フリー
    本研究では,組織の継続的イノベーションの仕組みを考察するために,「学習する組織」における教育研究を検討する.まず,企業社会では,組織文化や外部のイデオロギーによって,批判的省察,エンパワーメントが偏向させられ,「学習する組織」で理想とする学習を難しくしていることが示唆された.
    次にこうした問題を解決するために,「伝統中心の対話的アプローチ」に注目した.このアプローチは,組織の伝統を変えるために,伝統と状況解釈的実践との間に生じるクリエイティブ・テンションを,学習や新しい行為のエネルギーに変える実践である.
    しかし,そのためには,「市民的自由」と「保護された市民的空間」を組織内に創出する必要があり,こうした公共的な空間をつくる努力をオープンガバナンスとして提起した.最後に,非営利組織が「学習する組織」となる可能性について,組織的特徴やオープンガバナンスの実行という観点から検討している.
  • ―『アメリカ婦人の市民活動』解題―
    藤澤 浩子
    2007 年 7 巻 2 号 p. 107-116
    発行日: 2007年
    公開日: 2008/04/04
    ジャーナル フリー
    本稿は,国立国会図書館OPACをはじめとする複数の文献検索により,「市民活動」という語の初出を調査した結果から見出された1冊の文献の解題である.それは,GHQ統治時代に誕生した労働省婦人少年局が,米国視察旅行(1950年実施)に参加した同局事務官の調査報告を,日本の女性向けにパンフレットの形態で1951年に発行したものであった.そこでは「市民活動」を広い意味での政治参加の一形態と捉える視点から,七つの特徴(市民的責任感,ヴォランタリー・サーヴィス,独立性,中立性,パブリシティ,団体運営技術,草の根の活動)が示されている.これらは,現代においても通用する論点群である.追跡調査結果から,本文献の筆者は,労働省婦人少年局婦人課長(1955年就任),同局長(1965年就任)を経て,女性初の大使(デンマーク特命全権大使1980年就任)となった高橋展子であったことが確認された.この事実は,「市民活動」という言葉の初出を越え,戦後日本の女性政策に「市民活動」の視点が反映されていた可能性を示唆する.従って,本文献は日本の市民活動研究において注目すべき重要文献であると考えられる.
feedback
Top