教授学習心理学研究
Online ISSN : 2424-1725
Print ISSN : 1880-0718
ISSN-L : 1880-0718
6 巻, 1 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    2010 年 6 巻 1 号 p. Cover1-
    発行日: 2010/06/18
    公開日: 2017/10/10
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 目次
    2010 年 6 巻 1 号 p. Toc1-
    発行日: 2010/06/18
    公開日: 2017/10/10
    ジャーナル フリー
  • 伊藤 桂文, 岡田 いずみ
    原稿種別: 本文
    2010 年 6 巻 1 号 p. 1-12
    発行日: 2010/06/18
    公開日: 2017/10/10
    ジャーナル フリー
    学習者が学ぶ知識は,必要な場面で適切に使用されることが重要であるが,そうでない場合も多くあるのが現状であろう。工藤(2003, 2005)は,知識を適切に利用できるか否かには「操作水準」の高さが関係することを指摘した。本研究は操作水準を高めるための介入を行い,課題解決を促進しようとするものである。標的問題は「面積○cm^2の長方形をコピー機でk倍に拡大すると面積は何cm^2になるか」という問題を用いた。この問題については図形をk倍に拡大するとその面積もk倍になると誤ってしまうことが指摘されている。介入は中学生を対象に3群を設定した。(1)関係操作に加えて作図を行う群,(2)関係操作を行う群,(3)数値操作を行う群であった。関係操作とは変数間の関係を考える操作,数値操作とは数値を代入して答えを求める操作である。介入前後の操作水準得点を比較したところ,(1)群と(2)群の操作水準が高まっていた。関係操作の練習を行うことが操作水準を高めたと言える。また,標的問題の正答数は,(1)群で正答者数が有意に増えていた。関係操作の練習に加えて,その内容を学習者が確認できるようにすることで課題解決が促進されることが示唆された。
  • 江川 克弘
    原稿種別: 本文
    2010 年 6 巻 1 号 p. 13-28
    発行日: 2010/06/18
    公開日: 2017/10/10
    ジャーナル フリー
    学習に関する様々な調査から,子どもたちの学習意欲ならびに読解力の低下が報告されている。教育現場では,読解の苦手な児童に容易に適用でき,学習への動機づけを高め,読解力を伸ばすことのできる学習方法が必要とされている。そのような学習方法の1つとして,本研究では,「小集団学習に模倣を取り入れた学習方法」を取り上げ,その有効性を検討した。学習方法適用群と不適用群を設定し,各群で読解の苦手な児童を1人,対象児として選定した。適用群と不適用群で,対象児の事前・事後の国語科の授業中の行動・読解テスト成績について比較を行った。結果は,適用群対象児の方が模倣により,学習への動機づけが高まり,読解力も伸びていた。また,適用群と不適用群で事前・事後の読解テスト成績の群間比較も行った。結果は,事後テストにおいて,適用群の方が有意に高い成績であった。また,適用群の児童と担任に,本研究の学習方法の有効性について質問紙調査も行った。結果は,児童も担任も概ね有効性を感じていた。以上のことから,本研究の学習方法は,どのような子どもにも容易に適用でき,学習への動機づけも読解力も高められるものであることが示唆された。
  • 工藤 与志文
    原稿種別: 本文
    2010 年 6 巻 1 号 p. 29-41
    発行日: 2010/06/18
    公開日: 2017/10/10
    ジャーナル フリー
    近年,学習者によるルール命題の心的操作がルール学習に影響するという研究報告が増加している。本論文では,操作的思考の生起がルール学習においてきわめて重要であること,そして,これまでの研究において操作的思考が注目されてこなかった理由の1つに,研究者側のルール学習観が限定的であったことが関係していることを論じた。さらに,操作を変数操作,関係操作,抽象度操作の3つに分類する枠組みを提案した。最後に,操作的思考とルール学習に関する最近の研究を概観し,今後の研究の方向性について示唆をおこなった。
  • 知久馬 義朗
    原稿種別: 本文
    2010 年 6 巻 1 号 p. 42-51
    発行日: 2010/06/18
    公開日: 2017/10/10
    ジャーナル フリー
    言葉の操作,科学者の体験,生活者の体験の3者を有機的に関連付け,内容を設計し配置した教材を構成しないと,すべての子どもが基本的で重要な科学概念・法則を獲得し,かつ自発的な仮説検証的活動を示すことは実現できない。テキスト『低地の利用』は構成に際してこの観点が欠落していたが,第3版にいたって言葉の操作と科学者の体験が十分に吟味,用意された状態にいたったため,この版を用いた授業は生活者の体験の役割を検討できる格好の事例を提供している。その授業はかなりの成果を収めることができたが,同時に生活者の体験が欠落していたことに起因する問題も認められた。この問題に対処した第4版での対策は,3者の充足が必要という観点がなお欠落していたため,生活者の体験の設計,配置としては不十分なものに終わったが,生活者の体験に類似した性格を帯びてもいたその対策の効果を検討したところ,第3版で認められた欠陥は克服され,また自発的な仮説検証的活動の発生も一部に認められた。ただし,こうした成果はすべての子どもにまでは及ばなかったため,内容,配置の変更を行うことで,生活者の体験としての性格づけを十分に行うことが必須と考えられた。
  • 原稿種別: 付録等
    2010 年 6 巻 1 号 p. App1-
    発行日: 2010/06/18
    公開日: 2017/10/10
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    2010 年 6 巻 1 号 p. Cover2-
    発行日: 2010/06/18
    公開日: 2017/10/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top