日本再生歯科医学会誌
Online ISSN : 1880-0815
Print ISSN : 1348-9615
ISSN-L : 1348-9615
1 巻, 1 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
総説
  • 春日井 昇平
    2003 年 1 巻 1 号 p. 3-11
    発行日: 2003年
    公開日: 2005/06/03
    ジャーナル フリー
    歯科では口腔組織の欠損部を材料により補填し, 機能を回復する治療法がおこなわれている. 一方, 喪失あるいは機能の低下した組織や臓器を再生する再生医療が注目されている. 1920年にHermannが水酸化カルシウムを断髄面に使用したのが歯科領域での再生医療の始まりとされている. その後, 1980年代になってGTR法とGBR法が報告され, 1990年代に入って仮骨延長法の口腔領域での適用がおこなわれた. 1990年代の後半には, Emdogainによる歯周組織の再生, rhBMPによる骨増加法, PRPによる骨増加法についての臨床報告がなされた. 現在FGF2の歯周組織の再生への効果について臨床試験がおこなわれている. 一方, 歯科領域での細胞を用いた再生治療として, 粘膜の再生, 顎骨の再生, 歯周組織の再生が試みられており, さらに歯の再生プロジェクトも開始されている. 再生医療が社会に受け入れられるためには確実な治療効果と共に, 安全性と簡便性さらに経済的な利点も要求されると考えられる.
  • 酒井 康行
    2003 年 1 巻 1 号 p. 12-21
    発行日: 2003年
    公開日: 2005/06/03
    ジャーナル フリー
    ヒトの様々な組織臓器の組織工学的再構築において, それらのin vivo三次元構造数値データから, その再構築に適当な構造を持つ生体吸収性の担体を製作する手段として, 従来は工業モデル試作に用いられてきた様々な三次元造型プロセスの適用が, 試みられ始めている. 本稿では, それらの原理と実例・到達点などについて紹介すると共に, 肝組織再構築に向けた我々の基礎検討結果について紹介する. これらを通じて, 特に工業モデル試作では外形のみが重要であったが, 組織工学ではむしろ内部微細構造の正確な再現こそが一般的には重要な課題であること, 最終的に細胞で占められる部分・最後まで残される部分・組織の成長に伴って生体吸収される部分などを明確にデザインした上で, 適切なプロセスの選定や新規プロセス開発を行うことが重要であること, などを指摘する.
  • 原川 奈梨
    2003 年 1 巻 1 号 p. 22-24
    発行日: 2003年
    公開日: 2005/06/03
    ジャーナル フリー
原著論文
  • 雨宮 傑, 山本 俊郎, 大迫 文重, 中村 隆宏, 木下 茂, 金村 成智
    2003 年 1 巻 1 号 p. 25-35
    発行日: 2003年
    公開日: 2005/06/03
    ジャーナル フリー
    今回われわれは, 羊膜を基質に用いた家兎口腔粘膜上皮細胞およびヒト歯根膜由来細胞の培養を行った. そして作製した羊膜上培養口腔粘膜上皮細胞および培養歯根膜由来細胞の組織学的, 免疫組織化学的検索を行った. 結果として, 培養口腔粘膜上皮細胞は羊膜上にて5~7層に重層化し, in vivo口腔粘膜上皮組織構造と類似した組織像を示し, またヒト歯根膜由来細胞は羊膜上にて単層構造を示した. また, 羊膜上培養口腔粘膜上皮細胞は蛍光抗体法にてケラチン3, 4, 13の陽性反応を示し, ケラチン1, 10については陰性反応を示し, 粘膜分化発現を認めた. 羊膜は, IV型コラーゲンおよびラミニンからなる基底膜を持ち, また高い生体親和性を有していることより, 上皮細胞培養の基質として妥当な組織であると考える. さらに抗炎症作用, 感染抑制的作用, 上皮化促進作用なども有している. これを用いた培養シートの作製は, 今後, 極めて有用性の高い新たな培養シートとなりうる可能性があると考えられた.
  • 吉川 美弘, 鎌田 愛子, 堂前 英資, 合田 征司, 川本 章代, 小正 裕, 池尾 隆
    2003 年 1 巻 1 号 p. 36-46
    発行日: 2003年
    公開日: 2005/06/03
    ジャーナル フリー
    歯槽骨は歯周疾患などの炎症性疾患で著明に吸収される. これは破骨細胞による骨吸収の促進または骨芽細胞の骨形成能低下によるものと考えられる. 私たちは骨形成能の変化に注目し, 骨芽細胞の石灰化に関与するマトリックスタンパク質合成能の変化について検討した.
    IL-1βまたはTNF-αで刺激したヒト由来骨芽細胞様細胞株であるSaOS-2からRNAを抽出し, アルカリホスファターゼ(ALP), I型コラーゲン(COL1), オステオカルシン(OC), オステオポンチン(OPN)およびデコリン(DEC)のmRNAの発現をRT-PCR法で確認するとともに, real time RT-PCR法で定量的に解析した. その結果, IL-1βまたはTNF-α刺激により, 無刺激のコントロールに比べ, ALPおよびCOL1のmRNA発現は 24 時間後に, OCでは 48 時間後に有意に低値を示した. 一方, OPNおよびDECのmRNA発現は炎症性刺激により経時的に増加し, 24 時間後で有意に高値を示した. 以上の結果は, 慢性炎症状態にある歯槽骨骨芽細胞の骨形成能は常時抑制されていることを示唆するものと考えられる.
  • 阪本 典子
    2003 年 1 巻 1 号 p. 47-53
    発行日: 2003年
    公開日: 2005/06/03
    ジャーナル フリー
    2,000 mg/Lのカフェイン拘縮を起こさせる濃度のカフェインをアフリカツメガエルの孵化直後の幼生に5~60分曝露すると, 曝露時間に対応して体長が短縮し, 体軸は背方に屈曲した. 60分の曝露では対照群の65.0%に体長が短縮した. 曝露終了時の幼生の走査型電子顕微鏡による観察では, 尾方の体節の節状構造に異常が観察され, その周囲の皮膚およびヒレが波状のヒダを形成していた. 曝露後の幼生を水に戻し, 3日間発生させると, 10分以下の曝露では外表観察においても体長計測においても異常は認められなかったが, 30分以上の曝露では体長が短縮していた. これらの結果より, 2,000 mg/Lの濃度のカフェインは発生中の体節の筋芽細胞にカフェイン拘縮を引き起こすが, 10分以下の短時間の曝露であれば回復可能であるが, 曝露時間が長くなるとその影響が体長の短縮という異常として残ると推察された.
  • —CTGF刺激によるヒト歯髄細胞におけるオステオネクチンの発現の解析—
    清水 洋利, 西谷 佳浩, 山田 登美子, 西田 崇, 滝川 正春, 吉山 昌宏
    2003 年 1 巻 1 号 p. 54-66
    発行日: 2003年
    公開日: 2005/06/03
    ジャーナル フリー
    近年の歯科医療におけるMinimal Intervention(MI)の概念から, 齲蝕の進行した症例において, 可及的に歯髄を保存し, 積極的に失われた硬組織を再生することは重要な課題である. 現在までに水酸化カルシウムや接着性レジンを用いた覆髄法や, 抗菌剤を応用した覆髄法が提唱され, 臨床成績が報告されてきている. 今回我々は生物学的覆髄法を開発するにあたり, 硬組織誘導において重要な成長因子として報告されているConnective Tissue Growth Factor(CTGF)に着目し, ヒト歯髄細胞に対する分裂増殖に対する影響ならびに象牙質基質タンパクの一つであるオステオネクチンの発現に対する影響について免疫組織化学的手法を用いて解析を行った. 倒立顕微鏡による観察の結果, 無血清培地における培養と比較してCTGFを添加した場合, 種々の成長因子が含まれている10%FBSを添加した場合と同様に顕著な歯髄細胞の分裂増殖が観察された. このことから, CTGFは単独でも歯髄細胞を分裂増殖させる機能を有すると考えられる. 免疫組織化学的解析の結果, CTGF刺激により増殖がみられた歯髄細胞においてオステオネクチンの顕著な発現が観察された. このことから, CTGFは歯髄細胞において象牙質基質タンパクの一つであるオステオネクチンの発現を誘導する機能を有すると考えられる.
feedback
Top