Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
場の科学
Online ISSN : 2434-3766
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
場の科学
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
4 巻 (2024)
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
3 巻 (2023 - 2024)
3 号 p. 0-
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
2 巻 (2022 - 2023)
3 号 p. 0-
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
1 巻 (2021 - 2022)
3 号 p. 0-
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
最新号
目次
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
目次
日本語 協創&競争サステナビリティ学会
2024 年 4 巻 2 号 p. 0-
発行日: 2024/09/30
公開日: 2024/11/02
DOI
https://doi.org/10.50991/jasccorg.4.2_0
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(6062K)
サーキュラー・エコノミーと循環型社会
木下 裕介
2024 年 4 巻 2 号 p. 1-3
発行日: 2024/09/30
公開日: 2024/11/02
DOI
https://doi.org/10.50991/jasccorg.4.2_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(2107K)
「物語を生きる」芸術祭:協創による文化創造のエコシステム としての九鬼祭
コミュニティ・エンゲージメントを 通じた持続可能な文化実践の可能性
菊池 宏子
2024 年 4 巻 2 号 p. 4-21
発行日: 2024/09/30
公開日: 2024/11/14
DOI
https://doi.org/10.50991/jasccorg.4.2_4
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本論考は、奈良県天川村洞川で開催された地域協創型芸術祭「九鬼祭」を事例に、地域の伝承と現代アートの融合による新たな文化創造の可能性を探る。オリジナル・ストーリー「九鬼物語」を核とし、アーティストが運営主体となって地域住民との協働を通じ「物語を生きる」という独自のアプローチを社会実装した。本祭はコミュニティ・エンゲージメントの実践でもあり、伝統的な鬼の伝承を現代的に再解釈し、アーティストと地域住民が共に創り上げる過程で、文化的アイデンティティの再構築や持続可能な文化的エコシステムの形成が図られた。本論考では、芸術祭が地域社会の変容と文化創造の触媒として機能すること、そして、地域住民との協働による協創型地域振興の可能性を論述する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(12373K)
<職場>と<時の轍>
村上 恭一
2024 年 4 巻 2 号 p. 22-41
発行日: 2024/09/30
公開日: 2024/11/02
DOI
https://doi.org/10.50991/jasccorg.4.2_22
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
キャリア研究という職業人生を論究する研究がある。日本ではこのカタカナ語が象徴するように輸入概念で研究が進んでいる。「西洋におけるキャリアの継続性を研究する人々は、客観的なキャリアと主観的なキャリアを区別することは容易である。しかし、現代日本社会においては、この区別が曖昧になっている。」(Plath 1983)と指摘されているが、海外の理論や心理学に依拠しているために種々の問題を孕んでいる。例えば、日本での適合性を検証することなく海外(主に米国)の概念研究が続いているので日本で実践すると、孤立・孤独化する「自立」人材となる虞がある。本稿はキャリア研究で看過されてきた『日本人の生き方』研究により導出された「道づれ」概念を再評価し、<職場>における<時の轍>研究を提言する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(14703K)
化学物質リスクをめぐる法的予防措置の「標準化」に向けた新たな可能性
PFAS問題の現状と課題を踏まえて
中山 敬太
2024 年 4 巻 2 号 p. 42-58
発行日: 2024/09/30
公開日: 2024/11/22
DOI
https://doi.org/10.50991/jasccorg.4.2_42
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿では、日本の全国各地の水道水や井戸水等で検出され発がん性等が懸念されているPFOSやPFOAを含むPFASを事例として取り上げ、その汚染と対策状況(主に日本の現状)に関して先行研究等を踏まえ整理し、化学物質リスクに対する制度上の課題として、PFASの本質的な問題構造を見出し、その課題解決に向けて新たなアプローチ(「管理」・「規制」と「防止」・「予防」のマトリックス構造)や法的予防措置の「標準化」(予防の「標準化」と規制の「標準化」)という新たな観点も踏まえて政策的示唆と今後の可能性を示した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(12448K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら