モダリティの異なる音声や手話などの「対話のことば」には,多数の機能が共通に存在する。その要因の考察を行った。「対話のことば」が要求している「対話機能」及び生物としての「生存保障」からなる「要求条件」と,様々な身体的リソースと制約からなる「実現条件」に注目した。特に省エネルギー性と実時間性からの制約が大きい。
[要旨]熱音響発電機や熱音響冷凍機は,音響パワーを電力に変えたり,電力を音響パワーに変えたりするためのリニアモータを有している。このリニアモータとして,音響スピーカが用いられることがある。しかし,音響スピーカの諸特性は,製造会社によってすべてが公表されているとは限らない。本研究では音響スピーカを熱音響発電機などに利用する際,重要な特性値の測定方法を示し,実測した。測定された特性値と熱音響理論を用いた数値計算を行い,実験装置の共鳴周波数とそのときの圧力振幅などについて実験値と比較した。その結果,周波数は誤差1%以内,圧力振幅も平均圧力の7%以下であれば誤差5~6%程度の精度で実験値を予測できた。