The Journal of JASTRO
Online ISSN : 1881-9885
Print ISSN : 1040-9564
ISSN-L : 1881-9885
13 巻, 3 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • Ritsuko KOMAKI, James D Cox, Joe B PUTNAM Jr, Garrett WALSH, Ara VAPOR ...
    2001 年 13 巻 3 号 p. 131-138
    発行日: 2001/09/25
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
    Superior sulcus tumors are a rare type of lung cancer arising in the apex of the lung above the sulcus and cause specific symptoms and signs depending on the location and whether the tumor extends into the surrounding structures. Because of the closeness of critical structures to the tumor (e. g., the subclavian artery for anterior lesions, the brachial plexus for lesions in the middle location, and the sympathetic stellate ganglion causing Homer's syndrome [Pancoast's tumor], the vertebral bodies, nerve foramen, and spinal cord for posterior lesions), superior sulcus tumors were often considered marginally resectable or unresectable. Therefore, for many years, preoperative radiation therapy was considered routine treatment for those tumors. However, with the evolution in our understanding of these tumors and modem imaging techniques such as computerized tomography (CT) and magnetic resonant imaging (MRI) and surgical techniques, there is now considerable debate about the roles and timing of surgical resection, radiation therapy, and chemotherapy in the treatment of patients with these tumors. If mediastinoscopy reveals microscopic mediastinal lymph node involvement, the patient can be treated with preoperative concurrent chemoradiotherapy followed by surgery. If there was a gross mediastinal lymph node involvement (N2) on CT, N3 or T4 lesions, the patient can be treated with concurrent chemoradiotherapy with a curative intent; the outcome of such treatment appears to be better than that of sequential chemotherapy followed by radiation therapy. Whenever possible, without compromising the patient's quality of life, surgery should be considered to improve outcome.
  • A PRELIMINARY RETROSPECTIVE REPORT
    Ru CHIEN, Shang-Wen CHEN, Ji-An LIANG, Shin-Neng YANG, Chang-Yao HSIEH ...
    2001 年 13 巻 3 号 p. 139-143
    発行日: 2001/09/25
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
    Background: Surgical intervention and adjuvant radiotherapy (RT) are often needed in the treatment of patients with buccal cancer. Optimal clinical target volume (CTV) delineation is important in RT planning. The aim of this report was to study the loco-regional relapse patterns following postoperative adjuvant RT for buccal cancer as an aid in defining the CTV for buccal cancer.
    Patients and Methods: From July 1994 through December 1999, 23 consecutive patients (23 men) with squamous cell carcinoma of the buccal mucosa were treated with complete courses of curative postoperative adjuvant RT. Three of them received surgery due to recurrent disease, and one of the three received neck dissection only since he had recurrence at the neck only. The median age at the initiation of RT was 45 years (range, 31 to 68 years). The operations at the primary sites included composite resections in 19 patients and wide excisions in three patients. Ipsilateral neck dissections were performed for 21 patients. Close or positive margins were noted in 11 patients, while the others had negative pathological margins. The RT strategy generally constituted two stages with shrinking fields. The doses were more than 63 Gy except in one patient (median, 64.8 Gy; range, 60.8-69 Gy). Eight patients received chemotherapy. The Kaplan-Meier method was used in the calculation of overall survival (OS) and local-regional relapse free survival (LRRFS).
    Results: After a median follow-up of 20 months (3-77 months), 13 patients had 17 local regional relapses (primary vs lymph node [LN] vs. primary+LN vs. metachronous carcinoma=5 vs. 4 vs. 3 vs. 1). The LN distribution were seven ipsilateral level Ib/II and one level VI LN failure. The 3-year/5-year LRRFS and OS were 40%/40% and 45%/34%, respectively.
    Conclusions: Our retrospective analysis showed that most of the neck failures in patients with buccal cancer receiving postoperative adjuvant RT were at the ipsilateral level Ib/II LN. Thus, it might be appropriate to include only the ipsilateral level I, II, III LN and cheek in the CTV of postoperative adjuvant RT for buccal cancer.
  • 第一報
    北野 雅史, 西口 郁, 磯部 義憲, 入江 啓, 頴川 晋, 早川 和重
    2001 年 13 巻 3 号 p. 145-149
    発行日: 2001/09/25
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
    【目的】前立腺癌の組織内照射は外照射に比べ空間的線量分布に優れ, 高い局所制御を期待しうる. 我々は前立腺癌の組織内照射を施行したのでその経験を報告する.
    対象; 1999年6月から2000年8月までの8ヶ月間に組織内照射を施行1ヶ月以土経過観察された45例を対象とした. Tstageの内訳はT1: 14例, T2: 19例, T3; 10例, T4: 1例, 不明1例である.
    【方法】硬膜外麻酔のもとTRUSを挿入し, テンプレートを用い経会陰約に計18本のアプリケーター針を刺入した. 刺入後CTを施行し, 線源停留部位の決定に利用した. 評価点は前立腺被膜の背側 (直腸側) 5mmとし, 1回4Gyに設定し, 総線量20Gy/5回/3日で行った. さらに多門照射または原体照射にて旧3Gy総線量30Gy/2週の外照射を追加した. 照射後の観察期間は1.5~14.4ヶ月で中央値は6.6ヶ月である.
    【結果】全例予定どおり放射線治療を完遂できだ. Grade3以上の急性反応は認められなかった. 晩期反応はGrade3の直腸出血が1例認められた.
    【結論】当院ではアプリケータ針の先端を膀胱内控まで購入し, また, 治療計画にCTを用いる事で針の3次元的な把握が行え, 良好な線量分布が得られでいる. 本治療法は治療を中断するような急性反応は認められず, 高齢者に対しても安全に施行できる治療法と考えられる.
  • 木村 智樹, 広川 裕, 山田 貴之, 桑原 将司, 権丈 雅浩, 兼安 祐子, 樫本 和樹, 伊藤 勝陽
    2001 年 13 巻 3 号 p. 151-155
    発行日: 2001/09/25
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
    【目的】放射線穂療を受けた眼窩原発悪性リンパ腫症擁をretrospectiveに調養し, 局所制御率・再燃形式・晩発性放射線反応について検討し, 至適線量について考察する.
    【対象と方法】対象は1983年6月から1994年3月の間に広島大学放射線科で放財線治療を施行した眼窩原発悪性リンパ腫13例のうち, 3隼以上の経過観察が可能であった11例である. 内訳は男性8例, 女性3例で, 年齢は38~79歳 (中央値55歳) であった. 病期はIAE期が10例, IIIAE期が1例であり, 組織型はWorking Formulation分類でsmall lymphocyticが9例, diffuse small cleavedが2例であった. 治療法は6例で全身化学療法 (CHOP療法) を先行し, 30~50Gy (中央値40Gy) の放射線治療を施行した. 観察期間は37~183ヶ月 (中央値105ヶ月) であった. 検討項目は局所制御率, 再燃形式, 及びSQMASスコアシステムを用いた晩発性放射線反感 (LENT) である.
    【結果】対象症例の全例で局所制御が得られた. 1例で対側眼窩に, 1例で岡側頬部に再燃を認めたが, それぞれ放射線治療及び化学療法にて制御された. 晩発性放射線反応は矯正視力, 角膜, 水晶体, 網膜でgrade3以上と判定された症例はそれぞれ4例 (36.4%), 1例 (9, 1%), 3例 (30.0%), 1例 (12.5%) で, これらはいずれも総線量40Gy以上であった. 高線量を照射することで晩発性放射線反応の程度が増大する傾向を認めた.
    【結語】Grade3以上の晩発性放射線反応は40Gy以上照射した症例に発生し, 高線量の照射により晩発性放射線反応の程度が増大する傾向を認めた. 文献的にも晩発性放射線反応は線量依存的に増加すること, 局所制御は低線量でも可能なことを考慮すると, 至適線量30Gyは妥当であると思われた.
  • 藤原 一央
    2001 年 13 巻 3 号 p. 157-162
    発行日: 2001/09/25
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
    乳房温存療法後の経過観察中に, 乳腺内膿瘍を来した症例の報告は余り見られず, その病態や原因については十分に解明されているとは言えない. 1992年3月から2000年9月までに当院にて乳房温存療法を施行された190例中, 乳腺内膿瘍を来した4例について検討を行った, 年齢は47~57歳 (平均50.6歳). 膿瘍の発生時期は, 放射線治療終了から1~11ヶ月後 (平均4ヶ月) であった. 今回の検討で全例に共通していたのは, 術前のFNAの施行, 術式の内容, TAMの内服, 放射線治療の照射方法・線量, 放射線皮膚炎の程度であった. その他, 全例ではないものの, seromaの頻回の穿刺排液やCAFの併用なども重要と思われた. なお, 膿瘍の細菌検査で陽性であったのは2例で, 他の2例は無菌であった. 今回の検討からは, 特定の原図を同定することは困難で, 多因子が関与しているものと思われた. 原因検索については, 今後の更なる治療中・治療後の注意深い観察が重要と考えられた.
  • 予後因子と有害事象の検討
    土田 恵美子, 酒井 邦夫, 笹本 龍太, 松本 康男, 杉田 公, 伊藤 猛
    2001 年 13 巻 3 号 p. 163-169
    発行日: 2001/09/25
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
    【目的】Low-grade gllomaの放射線治療成績を検討し, 非再燃率および生存年に影響を及ぼす因子と有害事象について明らかにする.
    【対象と方法】1982年から1997年の間に新潟大学医学部附属病院で放射線治療が施行されたAstrocytoma (WHO分類grade IIに相当) 24例とOligoastrocytoma18例の計42例を対象とした. 年齢は3~75歳 (中央値: 39歳, 15歳以下: 8例) で, 手術施行例は26例, 化学療法併用例は22例であった. 放射線治療は多くの癌例においてMRIのT2強調画像で高信号またはCTで低吸収域を呈する部位に2cm程度のsafety marginを設定した照射野が用いられ, 1回2Gyで総線量44~66Gy (中央値: 50Gy) の照射が施行された, 観察期間の中央値は74.5ヶ月 (4~193ヶ月) で, 非再燃率と生存率はKaplan-Meier法により計算した. 非再燃率, 生存率に関与する因子の検討には, 年齢, 性, KPS, 屋瘍の局在, 病理組織, 最大腫瘍径, 石灰化, 造影剤による増強効果, 腫瘍切除量, 治療総線量, safety margin, 照射休止期間, 化学療法の有無をとりあげ, 各因子について症例を2群に分け, 2群間の有意差をlogrank testにより検定した.
    【結果】42例中10例 (全て成人例) に腫瘍の再発が認められ, 5年および10年非再燃年は各々73%, 67%であった. 内訳は照射野内再発が7例, 辺縁再発が2例, 初回病変と連続しない対側大脳半球への再発が1例であった. 最終追跡時の死亡例は19例 (原病死: 7例) であり, 5年および10年累積生存率は各々80%, 48%, 5年および10年原病生存率は各々92%, 73%であった. 非再燃率については年齢, 腫瘍切除量, safetymargin, 最大腫瘍径が, 累積生存率については年齢, 最大腫瘍径, KPSが, 原病生存率については年齢と腫瘍切除量が有意因子であった. 成人例の9例に痴呆を主体とするQOLの低下が認められ, 前頭葉の病変で腫瘍径が大きい症例, 化学療法供用例に多かった.
    【結論】治療成績は良好であったが, 成人では痴呆発生例が多く, 有害事象発生の低減に努める必要がある, Low-grade gliomaに対する治療の時期や方法については議論が多く, 年齢や腫瘍切除量などの予後因子を考慮した最適な治療方針を確立することが今後の課題である.
  • 黒崎 弘正, 鳥飼 健次, 宇木 章喜, 丸野 広大, 森内 啓三郎, 栗田 勲, 高橋 潤一郎, 土屋 仁, 岡崎 篤
    2001 年 13 巻 3 号 p. 171-174
    発行日: 2001/09/25
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
    原発性肺癌の放射線治療中に無気肺の早期発見と照射野の変更に, 電子ポータル画像装置 (electronic portal imaging device: EPID) が有用であった一例を経験したので報告する. 症例は63歳女性で, 肺癌の右肺門部リンパ節転移に対し放射線治療が計画された. 照射開始5日目に無気肺の出現によって, EPIDで得られた画像がシミュレーションフィルムと相違を認めた. 照射開始から7日目, 無気肺の改善により再びEPIDで得られた画像がシミュレーションフィルムと相違を認めた. 無気肺の出現と改善に伴う照射野の変更の必要性は明らかであり, いずれも適切に対応することができた. EPIDは物理・技術的QAのみならず, 臨床的QAにも寄与すると考えられる.
  • 日本放射線腫瘍学会・データベース委員会
    2001 年 13 巻 3 号 p. 175-182
    発行日: 2001/09/25
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
    日本放射線腫瘍学会・データベース委員会による放射線治療施設構造調査が行われた, 調査は1997年末現在の状況を間うアンケート形式により723施設に対して行われ, 588施設 (81.3%) からの回答のうち, 568回答が解析の対象となった.
feedback
Top