The Journal of JASTRO
Online ISSN : 1881-9885
Print ISSN : 1040-9564
ISSN-L : 1881-9885
16 巻, 1 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • Hideo KUBO
    2004 年 16 巻 1 号 p. 1-7
    発行日: 2004/03/25
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
    This paper is based on my invited talk at the JASTRO Brachytherapy Subcommittee meeting in June of 2003 in Tokyo. The talk materials are derived from the presentation of low dose-rate (LDR) gynecologic cancer therapy given at the University of California, Davis Cancer Center by Dr. Fritz Lerma of Mallinckrodt Institute of Radiology (MIR), Washington University, St. Louis. For more than 5 years, a brachytherapy program has been pushed forward at MIR and the University of California at San Francisco. In particular, Dr. Jeff Williamson of MIR, now at the Medical College of Virginia, emphasized the importance of CT imageguided brachytherapy treatment, 3D simulation of anatomy and applicators, and dose calculations based on Monte Carlo applicator simulations. The use of CT images has differentiated the treatment modalities from the past in that it allows more quantitative data analysis and provides more accurate dose distribution information. Dr. Williamson has single-handedly developed the frontier of gynecologic brachytherapy in the U.S. Dr. Lerma was his disciple and worked with him for two years during the program development period. Therefore, I believe Dr. Lerma's materials reproduced here with his permission belong in the forefront of the brachytherapy treatment approach to gynecologic cancers in North America.
    This paper begins with an Introduction followed by the LDR Gynecologic brachytherapy program, and Motivations to push CT image-guided treatment planning forward at Mallinckrodt. As a practical example of 3 dimensional image-guided radiotherapy, this paper will elaborate on the accurate matching of applicator contours delineated in a CT space and Monte Carlo simulation methods. The use of CT and Monte Carlo simulations of applicator in a CT space allows treatment plan dose calculations solely on the basis of the Monte Carlo method if the full Monte Carlo calculations and dose measurements by 3 dimensional (3D) water phantom scan are in agreement. The conventional 2D single source superposition method does not take into account the presence of applicators. Therefore, the scattering and absorption of photons produced by the nearby sources are not accounted for. As a result it shows some dose deviations, in particular, near the source.
    At the end, this paper introduces positron emission tomography (PET) image-guided brachytherapy treatment planning1), 2) . This modality is compared with the conventional 2D image-guided treatment plans. The PET images are known to reflect more physiologic information than CT images, even though the CT images provide better geometrical resolution than PET. The PET-based 3D treatment planning certainly belongs to the frontier of 3D image-guided brachytherapy treatment planning and delivery. As proved from the prostate study by magnetic resonance spectroscopy (MRS) 3) , the tumor cell concentration within the tumor is not necessarily uniform. In this respect, though not proven yet, the PET images may shed some light on the tumor cell distribution for the gynecologic (GYN) cancer.
  • 井上 俊彦, 吉岡 靖生, 田中 英一
    2004 年 16 巻 1 号 p. 9-13
    発行日: 2004/03/25
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
    小線源治療は低線量率照射から高線量率照射へと着実に移行している. 高線量率照射が低線量率照射よりも好成績であることも示され始めた. これは放射線生物学的にはよ想だにされながったことである. これまで低線量率小線源治療が子営頸癌や舌癌に対して最上の放射行濃療法であるとされにてきた, 放射線生物学的には高線量率小線源治療は危険な方法であると批判の矢面に立たされた. 低線量率から高線量率小線源治療へ安全に移行するためには, 線量率変換係数が必須でNSD, TDF, CREなどの等価変換式が提案された賦しかし, これらの式には治療体積のパラメータが含まれていな蟻愛う欠点があった, さらにこれらの式は放射線生物学的な霊験にもとついて導かれたのではなく, 臨床結果から得られたもの野あった. 替わってLQモデルが出てきた. 低線量率小線源治療の線量率効果と高線量率小線源治療の分割効果は考慮されるが, やはり治療体積は考慮されていない. 本来Manchester法では使用されるRa線源の制約のために, 線量率は主ともて治療体積の影響下にある。Manchester法でもParis法でも, 舌癌低線量率組織内照射と子宮頸癌低線量率腔内照射の標準処方線量は60Gy/144~168時間である. 処方線量は一晃線量率で増減されるように見られるが, 臨床的には低線豊率小線源治療の線量率のばらつきは基本鯵に治療体積に支配されでいる. 比較的大線源の60Coと短単減期の192Irマイクロ線源の出現でこのあたりの事情が変わった. しかしごれらの線源のおかげで, 精度の高い高線量率小線源治療が可能になった. 今こそ高線量率小線源治療で得られた独自の治療パラメータに基づいた親しい生物モデルが必要とされる.
  • 押田 茂實, 勝又 純俊
    2004 年 16 巻 1 号 p. 15-20
    発行日: 2004/03/25
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
    医療に関連して生じた事故を医療事故といい, 過失によって生じた医療事故のみを医療過誤という収医事紛争になり, 患着側が裁判を提起すると, 医事裁判になる, 医療事故発主時には, 民事責任 (損善賠償の有無), 刑事責任, 行政処分の有無が法的資任として問われる. 医療事故防止のためのリスクマネジメントは「真の事故原因を究明し, 事故防止のシステムを構築し, 事故を減少させること」である.
  • MRIによる治療前評価
    村上 龍次, 西村 龍一, 馬場 祐之, 山下 康行
    2004 年 16 巻 1 号 p. 21-24
    発行日: 2004/03/25
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
    【目的】T2声門癌に対する放射線治療め成績向上を目指して, UFT内服および低濃慶CDDP点滴静注による化学療法を同時併用し, その初期経験を治療前MRI所見と含わせてprospectiveに検討した.
    【対象と方法】T2NO声門部扁平上皮癌初回治療36症例 (男性33, 女性3) を対象とした. 治療前MRI所見は, intact (描出されない, 甲状軟骨に接していない), a djacent (甲状軟骨に接する) の2群に分類した, 放射線治療は, 4MV-X線左右対向2門, 照射野5×5cmで, 総線量64Gy/32回を目標とした. 化学療法は, UFT450mg/body, CD9P 4mg/m2を照射鶯のみに40Gyまで併用した. 放射線治療開始日からを観察期開とし, 局所制御率をKaplan-Meier法にて算出した.
    【結果】grade 3以上の急性および晩期の有害事象は観察されなかった. 2年局所制御率は全36例で82%であり, MRI分類でのintact (n=20) 95%とadjacent (n=16) 68%に有意差を認めた (p=0.0249).
    【まとめ】T2声門癌に対して, UFTおよび低濃度CDDP併用化学放射線治療の有用姓が示唆されたが, MRIにて甲状軟骨に接する病変に対する效果は不十分であった.
  • 橋本 光康, 佐々木 徹, 土器屋 卓志
    2004 年 16 巻 1 号 p. 25-32
    発行日: 2004/03/25
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
    欧米では前立腺癌に対する治療法として, 永久挿入用線源である125I, 103Pdを使用した組織内照射法が盛んに施行されている. 本邦においでは, 平成15年3月の厚生労働省通知により退出基準と関係法令の遵守等を担保に, 125Iシード線源の使用が可能となった.
    125I線源と同様, 103Pd線源の本邦での普及を目的に, 人体ファントム前立腺部に103Pd線源を挿入し用辺線量当量率測定を行い, 退出基準の根拠となる基礎データを取得した. まだ, この値を基に介護者等の被曝線量の試算を行った.
    その織果, 前立腺部での患者の組織・臓器による吸収を考慮した見掛けの1cm線量当量率定数は, 0.00006μSv・m2・MBq-1・h-1という値となり, 介護者等の被曝線量は, IAEA, NRCの線量拘束値を十分下回る結果を得た.
    前立腺部への103Pd線源の使用は, 患者周囲の者が受ける放射線被曝のリスクを懸念する必要はほどんどなく, その安全性は125I線源よりさらに優れていると考えられる. また, 欧米で行われている外来での日帰り治療が本熱の現行法規制下においても十分可能であると考える.
  • 見供 修, 角田 毅, 桑原 英眞
    2004 年 16 巻 1 号 p. 33-39
    発行日: 2004/03/25
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
    【目的】肺血流シンチグラフイSPECT (Single Photon Emission Computed Tomography) (以後, SPECTと略す) の血流分布の不均等性を定量化した不均等分布値を用いて放射線治療の対象となった肺癌症例の全肺および原発腫瘍を有する片側肺 (但癌肺) とその対側肺 (非担癌肺) の機能的な損傷の程度を把握, 評価した.
    【方法と対象】1996年2月から2002年8月まで, 肺切除例を除き, 放射線治療が単独または化学療法に併用された症例のうちで, 初回放射線治療の開始前6週間から開始後2週間以内にSPECTが施行された68例 (放治肺癌例) を対象とした, また, 放治腕癌例で, 放射線治療が終了して4週間以内にSPECTが追跡施行された症働 (放治追跡傍) は26例で, これらを放射線治療前後の不均等分布値を検討する対象とした. 同時期の非肺癌症例323例を大きく肺疾患, 心疾患, 心肺疾患, 非心肺疾患に分けた. SPECTは, 対向型ガンマカメラで, 被験者は, 安静時, 仰臥位で左右上肢を挙上させ, 主として, 右上肢の上腕皮静脈から99Tc-MAA, 185MBqを急速静注し, Dynamic imageを収集した. 終了後, 直ちにProjection画像データを収集し, SPECTの再構成を行った. SPECT画像から10%Thresholdで算出された全肺容積を全肺の基準肺血流容積, Baseline Lung Perfusion Volume (BPV) とした. さらに, 全肺のBPVにおける10%~100%までの10%幅毎にThreshold width number (n.n=1~9) を定め, 各nに対応したBPVに対する容積の割合, 機能的容積比率を求めた. 各nでの, コントロール8例の機能的容積容比率の平均値との差の絶対値の合計値から全肺の不均等分布値 (Dindex) を算出した. また, 左右の片側肺毎に, 基準肺血流容積 (1BPV, rBPV) および機能的容積比率を求め, 同様の方法で左右肺の不均等分布値 (D1index, Drindex) を算出した.
    【結果】放治肺癌例のDindexの平均値は26.4±1.4で, 非癌症例の漫性閉塞性肺疾患などの肺疾患と同様で, 心疾愚や非心肺疾患より有意に高かった. また, 基礎疾患を合併した症例は非合併例に比し有意に高かった。担癌肺の不均等分布値Dr/1, indexは対側の非担癌肺に比して有意に高かった. また, 小細胞癌例は腺癌例に比して有意に高く, 担癌肺の原発腫瘍の占拠部位, 腫瘍の進展の程度に応じて, 特に肺門リンパ節転移がある合に有意に増加した. 放治追跡例では, 全肺および非担癌肺の不均等分布値が治療開始時に比して有意に増加した.
    【結論と考察】SPECTの血流分布の不均等性を定量化した不均等分布値は, 担癌肺, 非担癌肺, そして全肺の呼吸機能を定量的に把握することを可能とし, 放射線治療計画や治療後の経過観察において有用な指標の一つとなりえるのではないかと考えられた.
  • A PRELIMINARY REPORT
    Shang-Wen CHEN, An-Cheng SHIAU, Ji-An LIANG, Shih-Neng YANG, Fang-Jen ...
    2004 年 16 巻 1 号 p. 41-46
    発行日: 2004/03/25
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
    Purpose: The objective was to assess the feasibility, toxicity, and efficacy of palliative intraluminal brachytherapy (ILBT) for recurrent esophageal cancer after definitive radiotherapy.
    Method: From January 2000 to December 2002, 10 consecutive patients with recurrent esophageal cancer after definitive radiotherapy completed allocated ILBT, were enrolled into the analysis. All patients presented with a WHO dysphagia score III or more (III: 7; IV: 3). The ILBT was delivered with a special assembled applicator composed of three layers of plastic tubes, inserted transorally. The active treatment length of ILBT was defined as the site of recurrent esophageal tumor plus 1 cm each from the proximal and distal margins. The ILBT was performed by high-dose-rate iridium-192 remote after-loading technique. The ILBT consisted of 2 to 4 fractions of 3 Gy at 1-week intervals. The prescribed dose was specified at a 1 cm depth from the mid-dwell position and the dosimetry was calculated using computer-based software. Patients were followed up monthly and assessed for relief of dysphagia and development of complications.
    Result: All patients completed the allocated ILBT schedule. Eight patients died (2 from distant metastasis; 3 from respiratory failure by tumor invasion; 2 from aspiration pneumonia; 1 from chemotherapy-induced sepsis). The median survival of the 10 patients was 5 months (range 2 to 32), and the estimated 1-year actuarial survival was 24%. Time to recurrence of more than 3 months was the only prognostic factor for longer survival (p=0.01). When the response of ILBT was assessed one month after treatment, eight patients achieved improvement of dysphagia, while two patients got worse. The median dysphagia progression-free interval (DPFI) of the 8 responders was 3 months (range 2 to 7). The predictive parameter for good ILBT response was an initial dysphagia score (p=0.01). Only one patient developed tracheo-esophageal fistula 3 months after ILBT
    Conclusion: Fractionated ILBT is a feasible method of palliation for recurrent esophageal cancer after definitive radiotherapy. Prescribed dose with 9-12 Gy in three to four fractions weekly is well tolerated
  • 低線量での耳介ケロイド術後照射を中心に
    平安名 常一, 飯田 直成, 大塚 康二朗, 遠藤 亘, 大海 久善, 渡邉 磨, 宮内 孝治, 渡会 二郎
    2004 年 16 巻 1 号 p. 47-51
    発行日: 2004/03/25
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
    古くかなケロイドに対らする放射線治療は行われてきているが, これまでケロイドの術後照射に対する至適線量に関する報古が無かった. 今回, 我々は耳介を中心としたケロイドに対する徳後電子線照射療法の釜適線量を検討した. 対象は平威12年7月から平成15年3月までに術後電子線照射を施行した21例29部位で, 発生部位を高張力部位 (前胸壁, 下腰壁, 肩, 手指) と低張力部魏 (耳介) の二つに分け, それぞれ5例7部位, 16例22部位となっている, 全例12Gy/3回 (4MeV) の照射を施行しており, 観察期間は術後6ケ月~38ケ月 (平均18ケ月) である. ケロイド全体の市効率は79%であったが, 高張力部位のケロイドの有効率43% (再発率57%) に対し, 低張力部位のケロイドの有効率が91% (再発率9%) と有効率に有意な差を認めた (p=0.0062). 12Gyという低線量でも耳介の様な低張力部位めケロイドに対して非常に良好な有効率が得られ, 同部に対する術後電子線照射療法の至適線量は12Gy以下であることが示唆された.
  • 松本 康男, 斎藤 眞理
    2004 年 16 巻 1 号 p. 53-57
    発行日: 2004/03/25
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
    血管芽細胞腫は多くは乳児期にみぢれる血管腫であり, 1919年中川によって最初に報告された. 一般的に体幹部や大腿部などの皮膚に紅斑から赤茶色斑を呈し, しばしば圧痛を伴った硬結を認める. 今回われわれはを6Gyの放射線治療により良好な反応, 経過が得ら翼た生後5ヶ月の少女の側頭部に発生した血管芽細胞腫を経験したので報告する. 他に有効な方法がない場合には6~10Gyの電子線による放射線治療は有用な治療法と考える.
  • 垣花 泰政, 戸板 孝文, 小川 和彦, 足立 源樹, 仲宗根 定芳, 友利 ひより, 知花 義政, 村山 貞之
    2004 年 16 巻 1 号 p. 59-62
    発行日: 2004/03/25
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
    我々の施設では, ライナックグラフィー撮影時のフィルム固定に移動式の器具を使用しており, ビーム軸とヲィルム面が垂直である確実性がない, 本稿では, 非垂直撮影ライナックグラフィーにおける擬似セットアップエラー, 対策法及び当施設でのライナックグラフィー撮影時のフィルム傾斜角度について検討した. 数値計算より, 撮影時のフィルム傾斜角度, 照合距離が大きくなるほど, 擬似セットアップエラーが大きくなることが判った. 当施設でのライナックグラフィー撮影時の平均傾斜角度は直交方向照射野で3.4度 (最大12.3度), 斜入方向照射野で6.0度 (最大24.5度) であった. 擬似セットアップエラーを除去する最善の方法は, 垂直撮影を行うことであるが, 非垂直撮影の可能性がある場合に擬似セットアップエラーを小さくするには, できる限り照合距離を小さくすることである. 照合距離が5mm以内であれば, フィルム傾斜角30度の場合でも2mm以内の擬似セットアップエラーに抑えられる.
  • 津田 政行, 西壹 武弘, 平岡 武, 小幡 康範, 齋藤 秀敏
    2004 年 16 巻 1 号 p. 63-66
    発行日: 2004/03/25
    公開日: 2011/07/11
    ジャーナル フリー
feedback
Top