大日本窯業協會雑誌
Online ISSN : 1884-2119
Print ISSN : 0366-9998
ISSN-L : 0366-9998
45 巻, 539 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 浜田 稔
    1937 年 45 巻 539 号 p. 787-788
    発行日: 1937/11/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 近藤 清治, 稻村 泰
    1937 年 45 巻 539 号 p. 789-799
    発行日: 1937/11/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    5組の珪酸質煉瓦を工業操作に倣つて試製し, エンデル荷重試驗機で荷重下に於ける軟化性状を比較した。 第1組は豐前軟珪石と復州粘土とを配合して製品の珪酸分を96.6-44.1%に變化させ, 一定の條件で造つた牛珪石煉瓦である。 之から小立方體を截取つて荷重試驗を行ひ且800℃迄の線膨脹, SK19-20に4時間再加熱した時の殘存膨脹及び耐火度を求めた。 第2組は7種の珪石を用ゐ同一條件で造つた珪石煉瓦である。 試驗片は上記と同様に調製した。 軟化性状の外に耐火度を測つた。 第3組は大連珪石を用ゐ石灰, 水量, 成形壓, 燒成温度等を等しくし, 粘度だけを攣化させた小圓柱状の珪石煉瓦である。 眞比重, 氣孔率, 耐壓力等をも測定した。 第4組は丹波赤白珪石を用ゐ, 石灰添加量だけを0-8%に變へた小圓柱状珪石煉瓦である。 耐火度, 氣孔率, 眞比重及び耐壓力をも測つた。 第5組は丹波珪石を用ゐ, 成形壓だけを50-400kg/cm2に變へた小圓柱状珪石煉瓦である。 嵩比重, 氣孔率, 及び強度をも測定した。
    以上實驗の結果から得た結論は次の通りである。
    (1) 珪石質耐火煉瓦の軟火點は珪酸含有量に關係があつて珪酸の増加と共に上昇する。 比の時線膨脹率の増大を伴ふ憾はあるが殘存収縮を起さない傾向を生ずる。 半珪石煉瓦調合には以上3項目を吟味するのが必要であらう。
    (2) 珪石質耐火煉瓦の軟火點は珪酸含有量に依つて支配される事は以上の通りであるが, 一般珪石煉瓦に於ては珪酸含有量は極く僅か變動するのみであり且又使用する珪岩の不純物にも影響せられる爲珪酸含有量の多いものが必ずしも軟化點が高いとは限らない。
    (3) 粒度の變化は軟化點に大きな影響を及ぼさない。 即ち粒度決定には他の重要事項を考慮するのが適當であらう。
    (4) 石灰を添加しない珪石煉瓦の軟化點は非常に高いが石灰添加量1-4%に於ては軟化點に大きな相違がない。 又石灰4%迄を添加した場合に於ても耐火度, スラッグ侵蝕試驗, 平爐試驗に於て其の結果が殆ど同一である。 即ち石灰は結合材として4%迄加へても煉瓦の品質を低下する恐がないやうである。
    (5) 成形壓の低いものは軟化點が低いが成形壓150kg/cm2以上に於ては成形壓に依つて軟化點の支配せられる事が極めて小さく且又之れ以上の高壓成形に依つても氣孔率, 嵩比重, 常温強度等に特別な優秀性を發見する事が出來ない。 即ち成形壓150kg/cm2は工業的経濟成形壓であるらしい。
    終りに本研究は黒崎窯業株式會杜の補助を受けた。 著者等は衷心感謝する次第である。
  • ベントナイトの品位と異形膨化に就て
    内田 宗義
    1937 年 45 巻 539 号 p. 800-807
    発行日: 1937/11/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    (1) 産地を異にする種々の白色系ベントナイトの原土及び水簸物に就て圓〓膨潤試驗を行ひ, その結果を記載して二三の吟味を加へ, 白色糸ベントナイトのB. N. 値も山形産黄色系の最高値と同等なる者の存する可能性あるも, 現在の本邦産ベントナイトに於ては白色系のB. N. 値は一般には黄色系のそれより相當小に, 且つ黄色系は山形縣以外に於てその發見の報ぜられたのを聞かない事を示した。
    (2) 黄色山形ベントナイト精製物粉末を篩分し, 粒度を異にする5種の場合に就て實驗の結果は, 試料圓〓の粒度の相違はその膨化率に影響を及ぼさぬ事を示した。
    (3) 正規膨化をなす黄色山形ベントナイトをNaOH, HCl, H2SO4, NaCl及び蔗糖の種々の濃度の溶液中で膨潤せしめ, 正規膨形が電解質の作用によつて多様の膨形偏倚を生ずる事を指摘し, 更に異形の5種のタイプを區別し各タイプ間の關係を吟味した。
    (4) 試料ベントナイトが種々の割合に固體食鹽を含む場合の水中膨化を實驗し, 膨形偏倚が食鹽溶液内に於けるよりは豫想外に小なる事を指摘し, ベントナイトの自然生成の條件を考へに入れる時, 工業原料としての天産ベントナイト原土及び精製物はその殆んど全部が正規膨潤をなし, 從つて圓〓膨潤試驗法が實際的試驗方法として役立つべき事を述べた。 その精度は一般には大體5%以内の誤差範圍内にあると考へてよいと思ふ。
    本研究を援助せられた日本學術振興會に感謝すると共に, 忍耐強い實驗と觀測とを行はれた小林富次君の勞に感謝の意を表する。
  • 永井 彰一郎
    1937 年 45 巻 539 号 p. 807-819
    発行日: 1937/11/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The author reported, in continuing the previous studies (This Journal, 1933, 41, 623; 1934, 42, 273, 628, 688; 1935, 43, 215, 572; 1936, 44, 22, 617; 1937, 45, 8), the results of further studies on mixed Portland cements. The report of the present paper is the continued tests of high silica mixed Portland cements, which were already studied on their common physical properties and chemical compositions. The brief summary is abstracted from the original Japanese paper, as following:
    (1) The paste of neat cement was kneaded with the amount of water of normal consistency for determining the time of setting, and moulded to small cylindrical test pieces (Dia.: 5cm and Ht.: 10cm). These test pieces were cured in four serie-(a) in water for 7 days, (b) in water for 28 days, (c) in water for 7 days and then in warm (50°C) water for 7 days, and (d) in water 7 days and then in warm (50°C) water for 28 days. The compressive strengths of these four series of cured specimens, were tested and the hardened samples were quickly taken from the fresh part of the crushed pieces after strength tests and dried in desiccator. The chemical compositions were determined and the amounts of free lime or hydrated lime were specially determined and compared for these four series of curing (a), (b), (c) and (d), which are tabulated in the table 1.
    Table 1 Amounts of Free Lime in Hardened Cements
    From these results, it can be clearly observed that the amount of free calcium hydroxide increses in Portland cement and on the contrary decreases in mixed Portland cement. This fact shows that the high siliceous admixture used in mixed Portland cement combines with calcium hydroxide set free by the hydration, which owes to clinker part 60-75% of cement.
    (3) The strengths of dry (or non-plastic) and wet (or plastic) mortars of these cements were tested in the longer curing ages (3, 6 and 12 months) than the standard curing ages 3, 7 and 28 days, which strengths were already reported in the foregoing report (This Journal, 1937, 45, 8). The increase of strength is greater in high silica mixed Portland cements than in the common Portland cements, which owes to the same reason with the combination of siliceous admixture and calcium hydroxide produced in set cement.
    (4) The expansion or contraction of mortars were tested by the prismatic (4×4×16cm) test pieces moulded by wet mortars and cured in water for 3, 7, 28, 91 (3 months), 182 (9 months) and 364 (12 months) days. The results show the fact that the contraction or expansion was not greater in the case of high silica mixed Portland cement than in the case of common Portland cement, which is quite contrary in air curing.
    (5) The corrosion, expansion or contraction, and decrease or increase of strength by curing in water, 10% NaCI solution and 10% Na2SO4 solutions were fully studied by using the prismatic test pieces of wet mortar, which were vertically dipped in water or salt solutions for 4, 8, 12, 16, 20 and 24 weeks. The expansion crack and then disintegration were seen in the test pieces dipped in 10% Na2SO4 solution and especially considerable in common Portland cement and blast furnace slag cement. This result owes to the large amount of alumina in the cement, and the formation of xCaO⋅yAl2O3zCaSO4nH2O (so-called cement bacillus). This results were clearly shown by the photographs of the disintegrated test pieces, and coincide quite well with those recently reported by G. Haegermann (Zement, 1937, 26, 210).
    (6) The strengths were tested b these corroded test pieces after expansion test for 24 weeks curing above described. The decrease of strength was most remarkable in the specimens cured in 10% Na2SO4 solution, and then followed by those cured in water and 10% NaCl
  • 大阪工業試驗所第3部カマド會
    1937 年 45 巻 539 号 p. 820-824
    発行日: 1937/11/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 飯野 逸平
    1937 年 45 巻 539 号 p. 824-828
    発行日: 1937/11/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    此度の旅行は僅に3ケ月で充分各位の參考になる樣な有益な話しは出來ないけれど, 渡米中見聞した事を報告旁々申述べて見ませう。
    問題は陶磁器中心に話しを致して見たいと思ひます。 第一に米國の景氣・・・・であるが之は大體良いといふて宜しいのであります。
    御承知の如く近時各國不況の後を承けて景氣囘復の道を辿り産業界, 經濟界を通し好況なのは共通でありますが, 殊に米國では政府の社會政策, 産業政策などにより毎年30億からの金を豫算に組み失業救濟事業を行つて居り今後も依然20億をバラ撒かれる筈で從つて主要産業は總て景氣よく特に自動車工業が目立つて居ります。 他方軍備擴張の御蔭で鐵鋼業は全盛を極めて居る。 其他主要産業は何れも好況で生産高も多く輸出も好成績である。
    販賣方面では卸, 小賣, デパート等の賣上良く配當も良好と言ふ風で何の商品でも賣行の惡いのは殆ど無いのであります。 從て現政府の積極政策と世界一般の自然的好況と相俟つて來年, 再來年は此景氣が續くと思はれる, 從て我々の陶磁器の對米輸出も仕向けが良ければ樂觀してよいと思ひます。
    私が出發する前は米國の陶業者から本邦品に對し問題が起り輸出組合の努力すべき事態が起つて居るのであらう行けば必ず之が防止運動をすべきものと思ふて居りましたが, 今の所何も起つて居ないのであつて結構な事と存じます。
    話は外れますが今囘は我經濟使節と御一緒であつて, 其米國との懇談會にも數囘列席したが, それやこれや考へると米國の當局は, 日米貿易は今米國の受取超過であるから日本の種々な商品が少々來ても問題にするのは穏當でない事は良く知つて居るが此の如き問題は當國政府間の所謂外交的交渉にまつよりは寧ろ出來るだけ民間業者間の協調により互に抑制し合ひ圓滑に紳士協約式に協調するのが一番良策と思つて居る樣であります。
    工業, 輸出兩組合で行つて居る陶磁器の統制はあちらでは大變評判が良くて今後も此精神で他の商品もやつて貰ひ度いと云ふ風に模範的となり非常に好感を持たれて居ります。
    最近工業組合の方でも値上げの協定をしたし, 輸出組合では對米陶磁器輸出價格の統制値段の値上げを行つたが之は時機に適したものであつて我國の原料値上げから見ると上るのは當然であるが此値上げは特にワシントンの税關邊りに好感を持たれて居ります。
    次に本邦陶磁器の米國輸出値段・・・・は如何とワシントンで調べて見たが磁器は値段が上つて居るが, 半磁器は却つて下つて居る, 夫れで同地では不思議がつて居る。
    ワシントンでは本邦陶磁器の値段が上ると喜び, 下れば變だと思ふといふ風である。 申すまでもない事であるが生活程度の高い, 購買力の強い米國へ我國より輸出する商品は出來る丈品質の良いものを出すのが業者の爲でもあり, 又國家輸出増進の目的に對し永遠の生命がある樣に考へる。
    數字は省きたいがこれだけの事は御報告して置きたいと思ふのは次の事である。
    先づ米國が諸外國より陶磁器を輸入して居る最近の状勢を調査した其御報告です。
    米國では1929年 (今から8年前) が最も景氣の良かつた時なので此年の製造家の數字が最高レコードであるから常に此の1929年度の數字を基礎として其後各年度の生産の消長を見る慣例になつて居る。
    そこで同年に比し最近如何になつて居るか調べて見ると, 同年より段々不況となり今から4年前の1933年が不況のドン底となり (我が珈琲が2錢8厘), それから1934年より逐年囘復の過程を辿つて居る。 それで以下御話申上げる米國の諸外國より輸入する陶磁器の状態も1929年を標準として比較して申上げる事に致します。
    1929年に米國が外國から購入した磁器食器類の額は934萬弗 (今の邦貨では3,400-3,500萬圓) であつた。 それが昨年は317萬4,000弗である。 即ち米國の磁器の輸入は金高では好況時代に比し猶半分にも達して居ないのであります。 然しながら此輸入磁器の數量は如何であるかと申しますと次の如くである。
    1929年は 949萬2000打 1936年は 531萬3000打
    となつて居ます。 即ち數量では昨年は好況時の6割になつて居る。 結局金高では3割5分, 數量では6割といふ事は, 最近餘程安物の輸入がふえて居る事を物語つて居ります。
    上記の如く米國の諸外國より磁器の總輸入は1929年度の好況時代に比しまだ及ばざる事遠しである。 左樣な情勢下にあつて・・・・即ち總輸入高及數量が増加して居るのでないのに何故米國陶業者は常に八ケ間敷問題にするのであるかと・・・・問題の起る度毎にワシントンの當局には辯駁して居る次第であります。
    然しながら其内容を檢討して見ますと次ぎの樣な事を見出すのであります。
    1929年日本の磁器は金高では輸入總額の3割9分2厘を占めて居たのが昨年は總體の6割5分7厘になつて居ります。 又數量では同じく6割2分が8割6分6厘となつて居ます。斯の如く米國の磁器
  • 1937 年 45 巻 539 号 p. 829-838
    発行日: 1937/11/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 欅田 藤郎
    1937 年 45 巻 539 号 p. 839
    発行日: 1937/11/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 淺井 竹五郎
    1937 年 45 巻 539 号 p. 840-841
    発行日: 1937/11/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 1937 年 45 巻 539 号 p. 842-858
    発行日: 1937/11/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 1937 年 45 巻 539 号 p. 864-869
    発行日: 1937/11/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top