窯業協會誌
Online ISSN : 1884-2127
Print ISSN : 0009-0255
ISSN-L : 0009-0255
65 巻, 737 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 山口 悟郎, 宮部 久子, 天野 勝江, 小松 進
    1957 年 65 巻 737 号 p. 99-104
    発行日: 1957/05/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The object of this research is to synthesize the crystaly pure crystals of the 2CaO⋅SiO2 modifications and to certificate them by the way to explain results of X-ray analysis. The following method were most suitable for synthesis of each modification.
    (1) γC2S: The mixture of CaCO3 and silica gel, charged in theoretical ratio, was fired at 1550°C for 1hr in Pt crucible and then cooled down for dusting.
    (2) βC2S: γC2S was re-heated up to 1000°C and then cooled down to the room temperature.
    (3) α′ C2S: 4.5 weight % of B2O3 were added to the mixture (1). And then this mixture was heated at 1550°C for 1hr. in Pt crucible and cooled down rapidly.
    (4) αC2S: 5.0 weight % of P2O5 were added to the mixture (1). And then this mixture was heated at 1550°C for 1hr. and cooled down rapidly.
    The X-ray diffraction patterns of the specimens thus obtained were exactly indexed as the function of the following lattice constants. Thus the lattice constants and the spacing of the 2CaO⋅SiO2 crystals given in this paper seem to be of very high accuracy
  • 光学ガラス熔融用坩堝に関する研究 (第4報)
    大野 正夫
    1957 年 65 巻 737 号 p. 104-122
    発行日: 1957/05/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Forty parts of bonding materials composing of equal parts of gairomé-, kibushi-, roseki-clay and kaolin (Table 1) were mixed to 60 parts of various chamottes (totaling 80 kinds in Table 2) previously graded and weighed-out as 21 parts of coarse, 6 parts of fine and 33 parts of very fine, and the drying, burning and spalling tests were made. The results are summerized as follows.
    (1) At the burning temperature of chamotte within the range of this experiment, added alumiua scarcely sintered with kaolin and added quartzite aided sintering only when burned at high temperatures, but a remarkable sintering occured at lower temperatures in mixed chamotte of kaolin and feldspar.
    (2) Amount of water required for the same fluidity of casting slips with the same bonding material, but differing in kinds and in burning temperature of chamotte, increased linearly with the water absorption of the chamotte used. The amount of the drying shrinkage water of bodies cast from these slips remained nearly constant irrespective of kinds and burning temperatures of chamottes.
    (3) Between the bulk density of dried or burnt bodies and that of chamottes, a hyperbolic relation was found.
    (4) Bodies of as small porosity as necessary for a practical use could not be made by chamotte of kaolin mixed with more than 20% of alumina, nor with quartzite unless they were burned at very high temperatures. Chamotte made of kaolin with each 5% of quartzite and feldspar gave, on mixing with bonding materials and burning at high temperature, more dense bodies than those with addition of 10% feldspar.
    When the same mixture of 4 kinds of clays was used both for chamotte preparation and bonding material, more dense body was obtained than in cases when chamottes were made from single clay.
    (5) Resistance against spalling was tested at two temperatures, that is the temperature at which glass batches are thrown-in and the other is that of withdrawal of pots from furnace. Addition of feldspar to raw clays for chamotte preparation decreased spalling resistance, whereas addition of alumina or quartzite gave rise to no definite tendencies but these were dependent on the composition of mix and the temperature at which the chamotte was burned.
    (6) Spalling resistance seemed to be chiefly dependent on the physical properties of chamotte grain themselves, because adherence between chamotte and bonding material was not promoted by the use of the same raw material for the both of the two.
    (7) When pot shell, which had been used repeatedly, was quenched or cooled slowly and used as chamotte, no denser bodies were obtained than the chamottes from single clay. The difference in the cooling manner of the pot was not reflected on the obtained bodies.
    (8) Dense but spalling-resistant bodies could be easily obtained by selection of the proper chamotte. Chamotte made from roseki- or kibushi-clay was found to be good.
  • 吉井 豊藤丸, 村上 義一
    1957 年 65 巻 737 号 p. 123-129
    発行日: 1957/05/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    本報告で, ポルトランドセメントの偽凝結の一原因をセメント中の半水石膏硬化力によるとする観察からその機構を解明してみた. 半水石膏硬化力のみでは偽凝結を完全に解明することは出来なかったけれども, セメント中の半水石膏の硬化時刻を考えに入れること -セメントの偽凝結はある量以上の半水石膏を含み, しかもこの半水石膏がある時間の範囲 (フェデラル規格試験法では混練後1-5分) に硬化する場合にのみ偽凝結としてあらわれる-によって, 今まで説明出来なかった諸現象の一部を解明することが出来た. 結論を以下箇条書に述べると,
    1) 珪砂に少量の半水石膏を添加し粉砕した粉末試料は, その含有量がSO3として0.5%で偽凝結を起し, 1.2%以上では始発も急結を示した. この試料において混練時間を長くするか, 半水石膏の硬化時間を早める二水石膏を添加するか, または湿度の高い状態で風化させ半水石膏の一部を二水物に変えることによりペーストの硬化を進め, 混練により練殺すことにより, この偽凝結を消すことが出来る. 一方これと反対に, 混練時間を短縮するか, 炭酸アルカリのように半水石膏の硬化時間を遅らすものを添加することにより偽凝結性を強くしうる.
    2) セメントの場合は珪砂, 半水石膏混合粉末ほど単純ではないが, 同様な傾向が認められる. セメント中の半水石膏の硬化時間は半水石膏自身の硬化時間および二水石膏, カルシウムサルホアルミネート, アルカリ塩, 石灰化合物その他により複雑な影響を受けると考えられる.
    セメント中の半水石膏の硬化時間を実測することは困難である故, その尺度を知るために, 半水石膏とセメントを半々に混合した試料を石膏試験法により, その始発時間を測定することにより目安とすることが出来る.
    3) 仕上ミルから出たばかりの新鮮セメントの半水石膏硬化時間は非常に早いものが多く (特にオープンサーキュット式のようにミル内に水蒸気が多い場合), ほとんど混練時間中に練殺されるため偽凝結とはならない. したがって, セメント中の石膏含有量と偽凝結の強さは, 新鮮時でぽ直接関係がない. セメントが風化すると, セメント中の石膏硬化時間が遅れてくるため, 練殺されない結果, 偽凝結を起し, 石膏量の多いセメントほど偽凝結が強くなる. フェデラル規格の場合, 混練終了後1-5分間に硬化する石膏量と偽凝結とは密接な関係が認められる.
    4) 偽凝結セメントに二水石膏を添加した場合, または湿度の高い状態で風化した場合偽凝結が消える理由は, セメント中の半水石膏の硬化時間が早くなるためである. 後者の場合は, 高湿度下の風化のためセメント中の半水石膏が二水物, サルホアルミネート等に変化し, 半水石膏の量が減少すると共に, 生成物が半水右膏の硬化時間を早めるためである.
    5) セメントを湿度の低い状態で風化させた場合永らく偽凝結状態を保つが, これはこの状態ではセメント中の半水石膏が安定して存在するためであろう.
    6) クリンカー粉末を湿度の高い状態で風化し, これに半水石膏を加えたセメントは強い偽凝結を示す. またクリンカー粉末を湿度の低い状態で長期間風化したものは半水物, 二水物のいずれを添加しても偽凝結を起す.
    これらの場合, 偽凝結と半水石膏硬化時間との間には関係が認められない. これらの現象は上述のものとは異なった理由によるものと考えられ, この別種の偽凝結はセメント中の半水石膏の硬化力に起因せず, クリンカー自身の硬化力によるもので, 試験温度が低い場合にはあらわれず, 混練後静止されると直ちに硬化し, 石膏によって, その硬化を防ぐことが出来ない特徴を持っている. これに関しては後日報告する予定である.
    7) セメント中の半水石膏に起因する偽凝結を防止する方法としては, 防湿袋を使用することにより風化を防ぐこと, 現場コンクリートミキサーで少量の二水石膏粉末を添加混練し, 混練を出来るだけ長くすること, また実際に行うことはなかなか困難であるが, 仕上ミルの温度を下げてセメント中の石膏の一部を二水物として残しておくか, またはセメントを冷却した後二水石膏の粉末をセメント粉砕後添加混合することが考えられる.
  • 1957 年 65 巻 737 号 p. 129-132
    発行日: 1957/05/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 田村 嘉行
    1957 年 65 巻 737 号 p. C127-C131
    発行日: 1957/05/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 磯松 嶺造
    1957 年 65 巻 737 号 p. C132-C135
    発行日: 1957/05/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 茂弌
    1957 年 65 巻 737 号 p. C136-C141
    発行日: 1957/05/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 1957 年 65 巻 737 号 p. C142-C147
    発行日: 1957/05/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 潤四郎
    1957 年 65 巻 737 号 p. C153-C154
    発行日: 1957/05/01
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top