日本大腸肛門病学会雑誌
Online ISSN : 1882-9619
Print ISSN : 0047-1801
ISSN-L : 0047-1801
46 巻, 1 号
選択された号の論文の18件中1~18を表示しています
  • 船橋 公彦
    1993 年 46 巻 1 号 p. 1-9
    発行日: 1993年
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    大腸癌における ras p21の発現を免疫組織学的に検索し, 病理学的所見, DNA ploidy pattern, 予後およびPCNA 標識率 (PCNA-LI) と Ag-NORs 数との関連性を調べ, その発現の意義について検討を行った. 対象120例中の ras p21の陽性率は52.5% (63/120) で壁深達度 ss (a1)以上, リンパ管侵襲およびリンパ節転移症例で陽性率が有意に高かった. また DNA ploidy pattern や DNA index では ras p21の陽性率に差はなかった. ras P21陽性群の予後は, 陰性群に比べて不良で有意差を認めた. さらに ras p21発現部位の PCNA-LI と Ag-NORs数は, 非発現部位に比べて有意に高値を示し, ras p21の発現の高い大腸癌ほど増殖能が高いものと考えられた. 以上より, ras 癌遺伝子は大腸癌の進展および予後にも影響を与えている可能性が示唆された.
  • 鮫島 隆志
    1993 年 46 巻 1 号 p. 10-19
    発行日: 1993年
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    直腸癌治癒切除26例を対象に, urodynamic study および膀胱造影による形態的観察を行った. 自律神経両側切離例では機能障害が強いが, 両側温存例には障害はなく, 片側温存例では早期の機能回復が認められた. 術後膀胱の形態的変化のなかで, 膀胱尿道角の変化と膀胱偏平化は直腸切断術施行例に有意に多くみられたが, 膀胱機能障害との関連はなかった. それに対して内尿道口開大と膀胱の形状変化は自律神経損傷の程度および膀胱機能障害と有意の関連性が認められた. 成犬を用いた実験的検討より, 両側切離群においては膀胱機能障害にともない膀胱壁肥厚と組織学的炎症所見の経時的増悪が認められた. 以上より自律神経温存手術は膀胱機能保持に有用な術式である. しかし, 術式に基づく変化の膀胱尿道角の変化と膀胱偏平化は膀胱機能との関連性はなく, 内尿道口開大と膀胱形状変化は自律神経損傷に由来する膀胱機能障害の結果として出現したものと思われる.
  • 小出 章
    1993 年 46 巻 1 号 p. 20-26
    発行日: 1993年
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    大腸癌81例, 大腸腺腫36例, 正常大腸粘膜42例について, 抗 p53 モノクローナル抗体(PAb-1801)を用いた免疫組織化学染色を行い, p53 の異常発現を検討し, また大腸癌病変中52例については, DNA ploidy の検索も行った. p53の異常発現は, 大腸癌44例(54.3%), 大腸腺腫4例(11.1%)にみられ, 正常大腸粘膜にはみられなかった, 大腸癌では, 大腸腺腫(p<0.01), 正常大腸粘膜 (p<0.01) のいずれに比しても有意に p53 の発現頻度が高く, 大腸腺腫でも正常大腸粘膜に比して p53 の発現頻度は有意に高かった (p<0.05). 大腸癌の臨床病理学的所見と p53 異常発現との関係では, 肝転移とのみ有意に (p<0.05) 相関したが, 他の因子との相関を認めなかった. DNA aneuploidy と P53 異常発現の間にも相関はなかった. このことから, p53 の異常所見は, 大腸腫瘍発生段階の後期に関与するが, その後の進展には関与するところが少ないと考えられた.
  • 岡部 健二, 池田 栄一, 佐藤 敏彦, 菊池 惇, 太田 陽一
    1993 年 46 巻 1 号 p. 27-33
    発行日: 1993年
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    大腸癌手術例から術中採取した胆嚢胆汁を用いて, 胆汁中 CEA 測定の問題点と臨床的な意義について検討を加えた. 正常胆嚢胆汁に高 CEA 血清を添加した検体を, 正常血清で10倍から160倍に希釈して CEA 値を測定すると, 40倍希釈で最高値をとり, CEA の回収率は84.9%であった. つぎに, 大腸癌手術例の胆嚢胆汁中 CEA 値と肝転移の有無, 血清 CEA 値, 予後因子, 転移巣容積との関連を検討した, 大腸癌肝転移例の胆嚢胆汁中 CEA 値は平均2284.4ng/ml であり, 正常対照 (23.7ng/ml), 肝転移のない症例 (59.0ng/ml) に比し有意に高かった. 肝転移例では転移巣容積と胆汁中 CEA 値の相関関係を認めたが, 血清 CEA 値との関連はなかった. 一方, 肝転移のない症例では胆嚢胆汁 CEA 値とリンパ節転移, 血清 CEA 値との関連がみられた. 今後, 胆嚢胆汁 CEA 値の肝転移再発早期診断や予知に関する意義を, 遠隔調査の成績から明らかにすべきと老えられた.
  • 有馬 良一, 吉川 宣輝, 玉木 康博, 柳生 俊夫
    1993 年 46 巻 1 号 p. 34-39
    発行日: 1993年
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    Histopathological factors that influence the prognosis of stage II carcinoma of colon and rectum were studied using 50 surgical materials, all cases of which had been appeared to be curably operated.
    They were divided into two groups. The group A, included worse prognostic 25 cases with local recurrence and/or distant metastasis. The group B included better prognostic 25 cases without any recurrence and/or metastasis for 5 years after surgical treatment. The comparative study between A and B groups was made about degree of main histological differentiation of carcinoma, hisological dedifferentiating features at the edge of invasion of subserosa and serosa, infiltrative mode, depth of invasion and both lymphatic and venous vascular invasion.
    The results are as followings.
    As to main histological differentiation, well differentiated adenocarcinoma (well) acco-unted for llcases, moderately differentiated adenocarcinoma (mod) for 11 and mucinous carcino-ma (muc) for 3 in group A. In group B, well accounted for 16, mod for 7 and muc for 2. Group A revealed the dedifferentiated feature at the edge of invasion of subserosa and serosa more clearly in contrast to group B. Concerning infiltrative mode (inf), expansive growth (a) accounted for 8 and expansive and infiltrative growth (β) for 17 in group A. In group B, a accounted for 16 and β for 9.
    The depth of invasion was ss (a1) in 9 and s (a2) in 16 in group A and ss (a1) in 21 and s (a2) in 4 in group B. The incidence of venous invasion was 96% in group A and 64% of group B. The incidence of lymphatic vessel invasion showed no significant difference between them.
    The results suggest that degree of main histological differentiation, at the invasive borders, infiltrative mode, depth of invasion and venous invasion are important histopathological factors to predict the prognosis of stage II carcinoma of the colon and rectum.
  • 小林 清典, 勝又 伴栄, 五十嵐 正広, 西元寺 克禮, 大谷 剛正
    1993 年 46 巻 1 号 p. 40-47
    発行日: 1993年
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    crohn 病手術例 (17例) の, quality of life (以下 QL) からみた術前の臨床経過を, 内科的に3年以上経過観察可能であった非手術例 (19例) と比較した. また形態学的所見からみた, Crohn 病の手術適応についての検討も行った. (1)発症から初回手術までの平均期間は4.8年, 初回手術理由は狭窄および内瘻が88%を占めた. (2)手術例の QL からみた術前臨床経過は, 非手術例より明らかに不良であった. また手術例の入院時活動指数は非手術例より高値を示し, 入院所要期間もより長期間であった. (3)消化管造影上, 敷石状外観や狭窄に裂溝潰瘍の併存例では, 将来腸管合併症のために手術適応となる可能性が高い. また長さが3cm以上の腸管狭窄は, 腸閉塞症状を惹起しやすく, 患者の QL を悪化させる. (4)臨床経過で高度の生活制限を受ける期間が, 観察期間の3割以上を占める症例では, 腸管合併症を高頻度に認め, 早期の手術が必要であった.
  • 側方皮下内括約筋切開術の適応について
    長谷川 信吾
    1993 年 46 巻 1 号 p. 48-53
    発行日: 1993年
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    裂肛群130例と非裂肛群61例の肛門内圧を測定し比較検討するとともに, 側方皮下内括約筋切開術 lateral subcutaneous internal sphincterotomy (以下LSISと略す) 施行群57例と保存的治療群36例の治療前後の肛門内圧と臨床症状の変化とを比較し, 肛門内圧からみた裂肛の各治療法の適応を検討した. 裂肛群の肛門管最大静止圧 (83.5±16.0mmHg) は非裂肛群 (56.8±11.9mmHg) より有意に高かった (p<0.001). LSIS後57例中54例 (95%) の裂肛は治癒し, 最大静止圧は術前に比べて有意に低下した (p<0.001). 術後, 最大静止圧が低下しなかった8例のうち3例は裂肛が治癒せず再手術を行った. 保存的治療群のうち, 術前の最大静止圧が80mmHg 以上の症例では18例中4例 (22%) しか治癒していなかった. 以上より, 80mmHg以上の最大静止圧を示す裂肛患者には LSIS が, 80mmHg 未満の患者には保存的治療が適応になり, LSIS 後最大静止圧が低下しないものは再手術の必要があると考えられた.
  • 久保 章, 金 正文, 亀田 久二郎
    1993 年 46 巻 1 号 p. 54-57
    発行日: 1993年
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    他臓器癌の大腸転移は比較的多く認められるが切除可能となる例は少ない. 今回, 孤立性の転移性S状結腸癌を経験した. 症例は57歳, 女性. 主訴は左下腹部腫瘤. 5年7カ月前に卵巣癌の手術を受けた. 腹部超音波検査, 腹部 computed tomography (CT) 検査で卵巣癌の腹膜再発と考え手術を施行した. 術中に転移性S状結腸癌と診断した. 病理組織学的に癌組織は漿膜から粘膜下層にまで浸潤しており, 前回の卵巣癌組織と同一の cystadenocarcinoma であった. 血行性転移が示唆されたが播種性転移も否定できず doxorubicin, cyclophosphamide, cisplatin の全身投与と, cisplatin の腹腔内灌流による化学療法を施行し, 術後6カ月の現在, 再発の徴候を認めない. 転移性大腸癌は, たとえ姑息的な例であっても, 切除可能なものでは術後の補助化学療法を併用することにより予後も期待できると考えられた.
  • 堀口 実, 岩渕 正之
    1993 年 46 巻 1 号 p. 58-64
    発行日: 1993年
    公開日: 2009/12/03
    ジャーナル フリー
    症例は45歳, 女性で長期間向精神薬投与を受けていた精神分裂病患者であり, 便秘傾向強く, 絶えず下剤を服用していた. 主訴は腹痛, 腹部膨満である. 臨床症状としては通常者の大腸穿孔に比し本例は乏しく, 発熱, 腹部膨満, 左中下腹部の圧痛と軽度の筋性防御を認めた. X-P で横隔膜下の free air と後腹膜気腫像と糞塊を認め, 白血球増多もあった. 以上より大腸穿孔による腹膜炎と診断した. 緊急手術を行い, S状結腸穿孔とその口側に硬い糞塊を連続性に下行結腸まで認めたので, 糞塊を含め結腸左半切除, EEAによる一期的吻合, 内肛門括約筋切開術を施行した. 切除標本およびその病理組織検査で糞塊によるS状結腸穿孔とその近傍に5個の ULI-II の宿便性潰瘍を認めた. 以上長期間向精神薬投与を受けていた精神分裂病患者に宿便性S状結腸穿孔を生じ手術により治癒した1例を報告するとともに本邦報告例を集計検討した.
  • 増田 英樹, 林 成興, 中村 陽一, 堀内 寛人, 渡辺 賢治, 林 一郎, 河野 洋一, 玉井 諭, 片岡 浩平, 岩井 重富, 加藤 ...
    1993 年 46 巻 1 号 p. 65-68
    発行日: 1993年
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    Puborectalis syndrome(恥骨直腸筋症候群)は1963年Wassermanによって提唱された疾患であるが,その本体は恥骨直腸筋の肥厚と痙攣であるといわれている.今回39歳の男性で,便秘と肛門痛を訴え,直腸癌を思わせるような注腸所見を有する恥骨直腸筋症候群を経験した.括約筋切開施行後9か月の間,症状消失やanorectal manometric studyの改善が得られ,経過は良好である.しかし,治療方法についてはさまざま意見が報告されているので,今後厳重なfollow-upが必要と思われる.
  • 友近 浩, 川上 和彦, 山本 達雄, 松田 保秀
    1993 年 46 巻 1 号 p. 69-72
    発行日: 1993年
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    大腸脂肪腫は比較的稀な疾患であるが,最近の診断技術の向上により,その報告例は増加している.最近われわれは巨大な横行結腸脂肪腫の1例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する.症例は56歳,女性・右季肋部痛を主訴として来院.諸種検査にて右側横行結腸の脂肪腫を疑い内視鏡的ポリペクトミーを試みたがスネアがかからず断念,横行結腸部分切除術を施行した.組織学的には成熟した脂肪組織の増殖よりなる脂肪腫(7.5×4.8×2.4cm)であった.
  • 生田 肇, 内藤 伸三, 佐古 辰夫, 松本 慎一, 黒郷 文雄, 明松 智俊
    1993 年 46 巻 1 号 p. 73-77
    発行日: 1993年
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    症例は66歳の男性で,下腹部痛を主訴に緊急入院となり,腹部単純X線写真で大腸イレウス像を呈し,X線CTにて拡張した横行結腸,下行結腸内に腸管および腸間膜様構造物を認め,左側結腸の腸重積と診断し手術を行った.開腹所見はS状結腸,下行結腸が逆行性に横行結腸内に重積しており,年齢より悪性腫瘍の存在が考えられたため,整復せずに横行結腸左側からS状結腸の重積嵌入部より5cm肛側で腸管を切除し端々吻合した.切除標本でS状結腸に山田IV型の長径11mmのポリープを認め,腸重積の原因と考えられた.ポリープは病理学的には高分化型腺癌で深達度はmであった.
  • 田川 努, 太田 勇司, 仲野 祐輔, 森永 真史, 永安 武, 新宮 浩, 足立 晃
    1993 年 46 巻 1 号 p. 78-82
    発行日: 1993年
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    症例は64歳,男性で,平成1年9月イレウスとなり大腸癌の診断で入院した.家族歴に大腸癌など悪性疾患はない.下部消化管造影像では,RsからSにかけ表面に凹凸のある腫瘤像と,それにつづく内腔の狭窄を認め,その口側には小さな陰影欠損があり,S-D接合部より口側は高度の狭窄で造影できなかった.下部消化管内視鏡像は,肛門縁より約20cmに1型の腫瘍を認め,それより口側は観察できなかった.高位前方切除後病変を観察すると,四多発癌を認め,腫瘍は約30cmの間にすべて存在した.肉眼的分類は,肛門側より1型,2型,Ip型,1型で,組織学的には病変に連続性はなく程度の差はあるがすべて高分化型腺癌で,壁深達度はpm,ss,sm,pmと進行癌3個,早期癌1個であった.癌細胞の核DNA量解析は,肛門側よりaneuploidy suspect, diploidy, diploidy, diploidyで,積極的にtransluminal metastasisを支持する所見は得られなかった.術後2年10カ月が経過したが再発はない.
  • 乗富 智明, 白水 和雄, 荒木 靖三, 諸富 立寿, 磯本 浩晴, 掛川 暉夫
    1993 年 46 巻 1 号 p. 83-85
    発行日: 1993年
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    症例は67歳の男性.大腸癌にて当院内科に入院する4カ月前より陰嚢に紅斑の発生を認めていた.上行結結腸と直腸に進行癌を認め,陰嚢および陰茎の病変は乳房外Paget病であった.これらの病変に対して手術が施行されたが,大腸の病変と外陰部Paget病との間には連続性を認めず,またPaget病変の下床にも汗腺癌などの悪性腫瘍は認められなかった.このため本症例は,乳房外Paget病と大腸多発癌が同時発生した症例と思われた.
  • 鍋田 光一, 足立 孝雄, 筒井 完
    1993 年 46 巻 1 号 p. 86-89
    発行日: 1993年
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    消化管に神経鞘腫が発生することは稀であり,なかでも大腸に発生した神経鞘腫はきわめて稀である.最近,直腸に発生した神経鞘腫の1例を経験したので報告する.症例は76歳男性.便秘を主訴として当院を受診し,直腸指診にて腫瘤を触知したため入院した.注腸造影,大腸ファイバースコピー,CT等の検査から,直腸粘膜下腫瘍の診断にて経仙骨的腫瘍摘除を行い,組織検査にて,神経鞘腫(Antoni A・B型混在)と診断された.術後経過は著変なく良好である.
  • 須田 武保, 畠山 勝義, 石川 裕之, 岡本 春彦, 瀧井 康公, 斉藤 英俊, 三間 智恵子, 酒井 靖夫, 武藤 輝一, 渡辺 英伸
    1993 年 46 巻 1 号 p. 90-95
    発行日: 1993年
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    肉眼的にびまん浸潤型(4型)と診断された原発性大腸癌20例について臨床病理学的に検討した.4型の頻度は0.6%(20/3633)であった.性別は男:女=11:9,平均年齢は64.9歳(35~79)であり,臨床症状としては腸閉塞症状が多かった.病変部位はC:2,A:1,T:2,D:1,S:5,R:9例であった,組織学的にみると,高分化腺癌3,中分化腺癌3,低分化腺癌9および印環細胞癌5例であり,全例ssあるいはa1以上の深達度を示し,高度なリンパ管侵襲が認められた.開腹所見では18例中12例がstage IV以上であり,そのうち8例が非治癒切除に終わった.予後は20例中18例が原病死していた.とくに低分化腺癌,印環細胞癌例では進行例が多く,1年以内に全例死亡しきわめて予後不良であった,びまん浸潤型を組織型から分化型癌と未分化型癌の2つに分類したところ,この分類法は臨床および組織学的特徴と対応しており,実際の臨床面でも十分有用と考えられた.
  • 國友 一史, 寺嶋 吉保, 堀内 雅文, 佐々木 賢二, 古味 信彦
    1993 年 46 巻 1 号 p. 96-99
    発行日: 1993年
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
    直腸癌の局所再発の原因のひとつに術中の腸管内遊離癌細胞の吻合部周辺へのilnplantationがあることが古くから指摘されている.今回著者らはこれを予防するための簡便で効果的な術中吻合前腸管内洗浄法を考案したので報告する.平成3年1,月から平成4年6月までに徳島大学第一外科にて手術を施行した大腸癌症例のうち,高位あるいは低位前方切除術を施行した10例を対象に,33Fr.サイズの二重構造のsump drain(住友ベークライト製)の先端を改造して作成した腸管洗浄チューブを直腸内へ挿入,生理的食塩水1000m1を用いて吻合直前に洗浄した.洗浄液の細胞診にて洗浄効果を検討したところ,洗浄開始時には10例中7例で遊離癌細胞が陽性であったが,洗浄終了時には全例で細胞診は陰性化していた.本法は簡便で,洗浄に要する時間も10分程度と短く,吻合部再発の予防に有用であると考えられた.
  • 1993 年 46 巻 1 号 p. 100-110
    発行日: 1993年
    公開日: 2009/06/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top