日本冠疾患学会雑誌
Online ISSN : 2187-1949
Print ISSN : 1341-7703
ISSN-L : 1341-7703
18 巻, 3 号
選択された号の論文の17件中1~17を表示しています
原著
  • Nagaharu Fukuma, Keiko Oikawa, Kazuyo Kato, Yuko Kato, Kyoichi Mizuno, ...
    2012 年 18 巻 3 号 p. 189-193
    発行日: 2012/10/25
    公開日: 2012/10/30
    ジャーナル フリー
    We assessed the function of sympathetic nerves distributed to skeletal muscles by measuring the uptake of iodine 123 metaiodobenzylguanidine (MIBG), and examined the relationship to pressor responses during exercise. A total of 24 patients with heart disease performed treadmill exercise, and whole body delayed MIBG imaging was carried out. Based on the leg to brain ratio of MIBG (L/B), subjects were classified into two groups consisting of 10 with low L/B and 14 with preserved L/B. Results: 1) The peak systolic blood pressure (BP) during exercise was higher in the group with low L/B than in the group with preserved L/B. 2) There were no differences in plasma noradrenaline levels between the two groups. Conclusion: These results suggest that denervation supersensitivity may influence the BP response to exercise in patients with heart disease.
  • 早川 真人, 木下 武, 鈴木 友彰, 浅井 徹
    2012 年 18 巻 3 号 p. 194-197
    発行日: 2012/10/25
    公開日: 2012/10/30
    ジャーナル フリー
    冠動脈バイパス術において,心外膜の厚い線維脂肪組織内や心筋内を走行する冠動脈の同定はしばしば困難である.当施設では,術中に心外膜から冠動脈の直接的な評価が可能な小さなトランスデューサーを備えた高周波超音波装置(Medi-Stim社,Veri-Qc)を2010年7月から導入した.埋没冠動脈の症例で特に有用であったため,その経験を報告する.2010年7月から2011年7月に施行した単独オフポンプ冠動脈バイパス術89例のうち,触診,視診,術前の冠動脈造影では冠動脈の正確な同定が不可能な症例は10例であった.これらの全症例において,われわれは高周波超音波装置にて埋没冠動脈の位置を予め同定した上で剥離を行い,安全に標的冠動脈を露出した.埋没冠動脈の同定に高周波超音波装置は有用で,より安全で確実な手術を行う一助になり得る.
症例報告
  • 後藤 亮
    2012 年 18 巻 3 号 p. 198-202
    発行日: 2012/10/25
    公開日: 2012/10/30
    ジャーナル フリー
    症例は69歳男性.検診で心電図異常を指摘され冠動脈CTを施行したところ左前下行枝の閉塞を認めた.心エコー上壁運動の低下は軽度で,心筋viabilityは残存すると考え血行再建の適応と判断した.左冠動脈#7の完全閉塞部近傍からマイクロカテーテルを使用し選択的に造影したところ左冠動脈本幹の末梢が造影され,閉塞部内のマイクロチャネルの存在を確認できた.第一対角枝からε型に90度以上の急角度を成して走行しているマイクロチャネルが造影され,0.010インチガイドワイヤーの先端の曲げをできるだけ小さく作り対角枝から引っ掛けてくるように引き戻すことで末梢の本幹を選択することに成功した.その後はバルーン拡張とステント留置を施行し良好な拡張を得た.マイクロカテーテルを用い閉塞部内のマイクロチャネルを選択的に造影することによってチャネルの走行を可視化し,容易にガイドワイヤーの通過が可能だった症例を経験したので報告する.
  • Susumu Ui, Junko Honye
    2012 年 18 巻 3 号 p. 203-210
    発行日: 2012/10/25
    公開日: 2012/10/30
    ジャーナル フリー
    Purpose: The purpose of this study is to predict the mechanism of cardiac sudden death (CSD) by analyzing the fatal events associated with acute myocardial infarction (AMI). Methods and Results: To predict the mechanism of CSD, clinical characteristics were analyzed in 5 AMI cases which presented early ventricular tachyarrhythmia over the 7 months from January, 2011. Case 1; 30-year-old (y/o) male underwent primary percutaneous coronary intervention (PCI) for acute inferior MI. He was wearing an ambulatory electrocardiography 2 days before the onset of AMI. ST segment depression with prolonged QTc interval followed by ventricular tachycardia (VT) was shown in the recording at night. Intracoronary injection of acetylcholine revealed multivessel spasm with subsequent prolonged QTc and ventricular ectopy. Case 2 and 3; two 67 y/o males were treated with primary PCI after direct current (DC) shock for ventricular fibrillation (VF). Case 4; 62 y/o male whose VF was treated with DC shocks in the emergency room (ER), and died of pulseless electrical activity (PEA) with heart rupture after successful PCI for acute anterior MI. Case 5; 71 y/o female with acute inferior MI due to stent thrombosis presented cardiogenic shock and VF which was treated in the ER. Conclusions: The fatal events associated with AMI were VF, VT induced by prolonged QTc via multivessel spasm, and PEA due to heart rupture. Coronary spasm is also suspected to be an important factor to induce VT, resulting in CSD.
  • 佐地 嘉章, 飯田 淳, 植山 浩二
    2012 年 18 巻 3 号 p. 211-214
    発行日: 2012/10/25
    公開日: 2012/10/30
    ジャーナル フリー
    透析中血圧低下に伴う意識消失発作を認める61歳の5年来の透析患者において,冠動脈造影検査にて左前下行枝の慢性閉塞性病変と右冠動脈の90%狭窄の2枝病変を認めた.左室駆出率は30%と低下していたが心筋シンチでは左前下行枝(LAD)領域にviabilityを認め,心エコーで壁厚の菲薄化もなく虚血性心筋症と判断し,冠動脈バイパス術の適応と考えた.しかし冠動脈造影検査(CAG)にてLAD末梢側が描出されず,バイパス対象血管が把握できなかったため多検出器列ヘリカル断層撮影(MDCT)を施行.これによりLADの良好なrun offを確認することができ,オフポンプバイパス術(OPCAB)を実施し良好な結果を得た.
短報
  • 諸冨 伸夫
    2012 年 18 巻 3 号 p. 215-219
    発行日: 2012/10/25
    公開日: 2012/10/30
    ジャーナル フリー
    昨今の高齢社会では低身体機能の高齢者が増加しており,従来の外来通院型心臓リハビリテーション(心リハ)の導入困難例が増加している.一方で通院困難である心疾患患者は在宅療養に移行するが,訪問リハでは心疾患リスクのため重症心疾患患者への十分な介入は困難なことがある.従ってこれまで通院困難である低身体機能の心疾患患者には,十分な心リハ介入がされてこなかったのが現状である.そこで当院ではこれらの患者を対象に訪問心リハを開始した.訪問心リハは通院不可能かつ居宅サービスでは対応困難が予想される心疾患患者を対象とし,当院のリハ医師と理学療法士が患者宅へ直接訪問する.訪問心リハでは病態に合わせて安全域でのリハや生活指導,住環境整備を行う.これを患者,家族ならびに他の在宅スタッフと情報共有を行うことで,不安の軽減が図られ重症心疾患患者の在宅療養の一助となることができると考えている.
特集:心筋虚血と心不全
特集:心筋虚血と心不全
feedback
Top