銅めっきおよびエッチチングにおいて,抑制剤および促進剤として作用する吸着物質による超微細構造の形状変化が観測されている.曲率増強促進剤被覆機構がダマシン工程における狭くそして深い溝の銅めっきを説明するのに重要である.表面に吸着したインヒビターによる銅エッチングにおける形状変化をこの理論を用いて説明する.
本研究では,二相ステンレス鋼の耐孔食性に及ぼすTa添加の影響を,脱酸剤および脱硫剤として使用されるAl,Caを添加した系と添加していない系の両方にて調査した.両系において,Ta添加による耐孔食性向上が確認されたが,Ta添加の作用機構はAl,Ca添加の有無によって異なることが示唆された.Al,Caを添加していない場合,MnSが孔食起点として作用するが,Ta添加によってMnSが電気化学的に安定な(Ta,Mn)酸硫化物に改質されることで孔食起点が低減し,耐孔食性が向上した.一方,Al,Caを添加した系では,CaS,(Al,Ca)酸化物といった溶解性の介在物が孔食起点となるが,Ta添加によってこれら介在物は電気化学的に安定なTa窒化物層に被覆される.溶解性介在物を孔食起点とする孔食の進展がTa窒化物層によって抑制された結果,耐孔食性が向上したと推察された.
本研究では,気液交番環境における炭素鋼の腐食速度に及ぼす海水成分の影響を調査し,更に人工海水濃度により異なる炭素鋼の腐食機構を明らかにすることを目的とした.その結果より,純水から200倍希釈人工海水までの薄い濃度領域では濃度の増大に伴って腐食速度は加速し,20倍希釈から無希釈人工海水までの濃い濃度領域では濃度の増大に伴って腐食速度は減少することを見出した.濃度の高い人工海水中で炭素鋼の腐食が抑制された理由は,腐食による表面近傍のpH増大に伴い人工海水中のMgやCaイオンが反応界面に析出して表面を覆うことで,酸素還元反応が抑制されたためであると考えられる.