日本中央競馬会競走馬保健研究所報告
Online ISSN : 1884-4634
Print ISSN : 0368-5543
ISSN-L : 0368-5543
1975 巻, 12 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 兼子 樹広, 桐生 啓治, 及川 正明, 兼丸 卓美, 佐藤 博
    1975 年 1975 巻 12 号 p. 1-11
    発行日: 1975/12/01
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    Histopathological observation was performed on the 60 fibulae, apparently free from any evident abnormality, of 30 horses consisting of 27 light-bred and 3 half -bred ones . Soft X-ray pictures revealed 8 fibular types, I to VIII, depending upon the shape and localization of the discontinuous parts . All the fibulae, except those of type V, had discontinuous parts. The discontinuous parts of almost all the fibulae were composed primarily of fibrous tissue. There were necrotic foci of fibrous tissue, island-form osseous tissue, and cartilaginous tissue in almost all the discontinuous parts . In the tissues around the fibulae, there were organic changes in the nervous tissue (partial loss of parenchyma in nerve bundles), small and minute blood vessels (edematous to hyaline swelling of the walls accompanied by stenosis), and muscle and tendon tissue (edema, degeneration to disintegration of muscle fibers, etc.). The necrotic changes in the discontinuous parts may probably have resulted from circulatory disturbances due to the vascular alteration . Such necrotic changes in the fibular discontinuous parts as seen in the present investigation, if they are extensive, will effect a local sign and/or a locomotive disorder of the hindlegs, or loosening in the discontinuous juncture of the fibula and getting out of the position of the longitudinal axis of the fibula due to such loosening . Such perifibular changes as seen in the present investigation, if they are extensive, will effect a local sign or a locomotive disorderof the hindlegs. Organic changes in the fibular and tibial nerves may cause a mild disorder in the locomotion of the hindlegs .
  • 吉田 慎三, 竹永 士郎, 原 秀昭, 奥田 慶熙, 熊谷 丑二
    1975 年 1975 巻 12 号 p. 12-21
    発行日: 1975/12/01
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
     われわれが日常行なっている馬のhalothane麻酔の内,castingagentの相違によるhalothane麻酔を行ない,その際のhalothane血中濃度,血液ガスおよびpHの変化を測定した。 供試馬は11頭を用い,前投薬,castingagentの違いによってguaiacolglycerinether(GGE群)およびsuccinyl choline chloride(SCC群)の2群に分けて測定した。なおGGE群の1頭は呼吸が停止するまで吸入濃度を上昇させて,人工呼吸により回復させたが,この間のhalothanc血中濃度を測定した。 採血は外趾動脈および同静脈からとし,halothane血中濃度の測定には,試料加熱気化装置を取り付けたガスクロマトグラフを用い,血液ガス,pHの測定にはILメーターを用いた。 halothane血中濃度は,両群の動,静脈血ともに吸入を開始すると急激に上昇し,動脈血濃度5.51mg/100ml(GGE群),4.75mg/100ml(SCC群)で外科麻酔期に達した。GGE群では麻酔維持中は,ほぼ同じ値を保ったが,SCC群では時間経過とともに上昇する傾向にあった。麻酔中は動脈血濃度が静脈血濃度より高かったが,麻酔終了後は静脈血濃度がわずかながら高い値を示した。 血液ガスおよびpHの変化については,動,静脈とも,GGE群が高い値を示した。pHlrr.ついてはSCC群がやや高い値を示した。血中酸素分圧は,両群ともに動,静脈の差は大であったが,麻酔導入期および覚醒期には小さかった。 吸入濃度を上昇させ呼吸停止を起させた例,および文献的に推察すると,末稍動脈血濃度8-12mg/100m1程度の濃度が,外科麻酔期第皿相に相当すると考えられる。 血液ガス,pHの変化からは,両群ともに呼吸性アシドーシスの傾向がうかがえたが,その程度はGGE群が大であった。
  • 池田 正二, 山岡 貞雄, 渡辺 博正, 亀谷 勉
    1975 年 1975 巻 12 号 p. 22-29
    発行日: 1975/12/01
    公開日: 2011/11/29
    ジャーナル フリー
     馬の臨床酵素学的診断法を確立するための一環として,競走馬50頭および乗馬50頭について血清酵素活性値を測定した。測定した酵素はlactate dehydroge nase (LDH), glutamic oxalacetic transaminase (GOT), glutamic pyruvic transaminase (GPT), creatine phosphokinase (CPK), alkaline phosphatase (Al-P), rglutamyl transpeptidase(γ-GT)およびα-hydroxybutyritcdehydrogenase(α-HBD)の7種類である。 競走馬と乗馬においてはLDH,GPT,AI-P,γ-GTに有意差が認められた。しかし運動の強さの良き指標とされているGOTとCPKについては有意差を認めなかった。一方,競走馬においては年齢の増加に伴って減少したが,γ-GTとCPKの変化は一定の傾向がみられなかった。 また,凍結保存が酵素活性に及ぼす影響を見るため1カ月間経時的にこれらの酵素を測定した。その結果,-20℃凍結保存については,1カ月間にLDHが16%,α-HBDが19%,CPKは15%それぞれ減少した。しかし他の酵素は明瞭な変化を示さなかった。 本実験を行うにあたり,材料の提供と調査に快く協力していただいた日本中央競馬会中山競馬場競走馬診療所および馬事公苑診療所の各位に深謝します。
  • ―腸管の所見―
    志村 亀夫, 大川 広行, 吉原 豊彦, 石谷 類造
    1975 年 1975 巻 12 号 p. 30-43
    発行日: 1975/12/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Three experiments were carried out with rabbits. In each of them, rabbits were sensitized by intramuscular inoculation with 1 ml of the aseptic extract of ethanol-fixed equine Strongylus with Freund's complete adjuvant 2 times at 3 days' interval. In Experiment I, 10 days after the end of sensitization, sensitized and control rabbits were injected with 0.2 ml of the same extract as used for sensitization, into a branch of the ileocecocolic artery. As a result, in the sensitized rabbits, congestion, hemorrhage, and serous exudation occurred in the mesentery and cecum, and infiltration of pseudoeosinophils and large mononuclear cells were observed. On the 5th and 7th day, these changes became marked. In the control rabbits, however, only mild hemorrhage was noticed. In ExperimentII, rabbits were injected with 0.2 ml of suspension of triturated Strongylus into the same artery. There was a lesion of coagulation necrosis in the cecum caused by embolism of parasitic fragments and by inflammatory changes. In the sensitized rabbits, such inflammatory reaction and regeneration of the epithelium were more marked in the lesion than in the control rabbits. In Experiment III, 10 days after the end of sensitization, segments of the jejunum and ileum taken midway between their upper and lower ends, and segments of the vermiform appendix taken at its lower end were isolated after having made two ligatures with silk thread. One ml of suspension of triturated Strongylus was injected into the lumen of the loops. In the sensitized rabbits alone, there were erythrocytes, hemoglobin, and serous exudate mixed with the content of the small intestine in the lumen.
  • 熊埜御堂 毅, 秋山 綽
    1975 年 1975 巻 12 号 p. 44-52
    発行日: 1975/12/01
    公開日: 2011/11/29
    ジャーナル フリー
    ウマインフルエンザ免疫馬における感染防禦効果を調べる目的でインフルエンザA-Equi-2型ウイルスをのべ34例の馬に鼻腔内噴霧した。
    ウイルス感作による反応は血清学的に回復期血清の赤血球凝集抑制(HI)抗体の上昇によって判定した。
    その結果,ウイルス感作時に1:32HI価以下の抗体を保有する22例はすべて感染し,いずれも回復期血清において有意な抗体の上昇が認められた。1:64HI価の抗体保有馬5例中4例および1:128HI価以上の抗体保有馬7例は血清学的所見において感染を証明出来なかった。
    このことからウマインフルエンザワクチン接種計画において血清HI価1:128は有効な指標であると考えられる。
    証明される程度の鼻汁抗体は感染防禦に対して大きな役割りを果していると考えられるが,鼻汁分泌抗体レベルは血清抗体レベルほど明確に示すことは出来なかった。
  • 鎌田 正信, 秋山 綽
    1975 年 1975 巻 12 号 p. 53-63
    発行日: 1975/12/01
    公開日: 2011/11/29
    ジャーナル フリー
    馬の気道におけるStreptococcus zooepidemicus の分布を調べるため,当研究所で剖検された27例の馬の気道について本菌の検索を実施した。分離培地としてはハートインフュジョン培地(栄研)を基礎とした変法PacherおよびPikeの培地を使用し,同定法は前報に準じた。
    その結果,口蓋扁桃では27例のうち26例(約96%)から,咽頭扁桃,咽頭腔ならびに喉頭蓋では25例のうち20例(80%)から,喉頭腔では25例のうち10例(40%)から,頸部気管では25例のうち8例(32%)から本菌がそれぞれ分離された。
    平板上の分離集落数は口蓋扁桃が最も多く,つづいて咽頭扁桃,咽喉頭腔,頸部気管の順位で,分離率とまったく同じ傾向であった。喉頭蓋を境にしてそれより下部の気道から分離される菌数は非常に少なく,増菌培地で分離されるものが多かった。
    さらに,本菌は27例の口蓋扁桃のうちの17例において最も優勢であり,本菌の常在性が確認された。また,咽頭扁桃でも本菌の最優勢例は21例のうちの6例を占めた。一方,本菌以外の連鎖球菌が両扁桃において最優勢であった例はそれぞれ9例であった。したがって本菌を含めた連鎖球菌群が扁桃における最優勢菌叢を形成していることがわかった。
    以上の成績から Str. zooepidemicus は扁桃を常在部として増殖し,それが頸部気管までの気道内に分布していることが明らかとなった。
    今回分離されたStr.zooepiemicusの1株はバシトラシン感受性株であった。
  • 渡辺 博正, 山岡 貞雄, 池田 正二, 亀谷 勉
    1975 年 1975 巻 12 号 p. 64-73
    発行日: 1975/12/01
    公開日: 2011/11/29
    ジャーナル フリー
    競走馬の運動器疾患のなかで,筋に由来する疾患は多い。わが国でみられる全身筋痛は,欧米でのtying up syndrome と類似した疾患ではないかと疑われている。このtying up syndrome は paralytic myoglobinuriaと同様に筋色素(Mb)を排泄し,競走馬にも発症することが報じられている。
    これら競走馬の筋に由来する疾患の病態解明のための一手段として抗馬Mb血清を作成し,この抗血清による馬Mbの免疫拡散法による検出法を検討した。
    市販の馬Mbを簿層ゲル濾過法により展開すると,微量の不純物,もしくは変質物質が認められたため,DEAE-Sephadex A-50 column chromatography によって精製した。
    ヒトMbによるYakulisらの方法に準拠して,この精製馬Mbを油性adjuvant(Freund, complete adjuvant)処理し,これを免疫原として家兎5頭に10mgMb/頭を基礎注射し,3週間後から週1回の補強注射(5mgMb/頭以上)を数回実施した。
    抗体の産生を検査するために基礎注射後第3週から週1回採血し,免疫拡散法によって測定した。また,この免疫拡散法により,馬hemoglobin(Hb)および健康馬材料を用いて,得られた抗血清の特異性を確認した。ついで,血清中および尿中Mbの検出を試みた。その結果.
    1.基礎注射の3または4週間後から,馬Mbとの反応で沈降線が認められ抗体産生が確認された。
    2.基礎注射の5~7週後の抗血清は,6μgMb/mlを検出できたが,力価はこれ以上上昇しなかった。
    3.抗血清はHbおよび健康馬材料と反応しなかった。
    4.臨床的に重度の全身筋痛症例の血清との反応で,沈降線が認められ,血中Mb陽性症例のあることが確認された。
  • 桐生 啓治, 兼子 樹広, 盛 茂男, 秋山 綽, 千田 哲生, 天田 明男, 佐藤 博
    1975 年 1975 巻 12 号 p. 74-88
    発行日: 1975/12/01
    公開日: 2011/11/29
    ジャーナル フリー
    発作性心室性頻拍症の競走馬サラブレッド種1例が心臓病理学的に検索された。本症例は限局性心筋線維化巣が心臓の各所に観察された。主な部位は右心房の外側後部,心房中隔,後大静脈口近く,房室接合部,僧帽弁前尖根部,左心室後乳頭筋および心尖部であった。さらに心臓神経の多発性巣状脱落および肺動脈および大動脈の中膜変性があった。心筋線維化病巣は小ないし細小血管の壁の水腫性粗鬆化ないし膨化(microvascular alteration)を示した。microvascular alterationは房室接合部領域の病巣内で質的量的にまさっていた。
    形態病理発生的に限局性線維化は心臓神経の障害と密接な関連のもとに起ったと考えられるmicrovascular alterationにより,局所性心筋虚血によって起ったものと考えられる。
    右心房の外側後部から房中隔下部に至る線維化病巣ならびに房室接合部領域の病巣は発作性心室性頻拍症の発生に対して密接な関連をもったものとみなされる。
  • 天田 明男, 栗田 晴夫
    1975 年 1975 巻 12 号 p. 89-100
    発行日: 1975/12/01
    公開日: 2011/11/29
    ジャーナル フリー
    競走馬における発作性心房細動の発症の実態を知る目的で,レースで1着馬から大差で遅れてゴールインした馬について心電図学的調査を実施した。調査は,1973年4月から11月までの8カ月間,京都,阪神,中京の各競馬場における出走馬を対象として行った。その結果,サラブレッド競走馬5例に発作性心房細動を認めた。心房細動は,いずれの症例もレース中に発症したが,23時間以内に洞調律に自然に復帰した。5例のうち2例において,,洞調律復帰後の心電図に心房性期外収縮が認められた。
    いずれの症例も,洞調律復帰後ただちにトレーニングを再開し,心房細動発症以前と同様の競走成績をあげ得た。しかし,5例のうち1例は,5カ月後に心房細動の再発が認められた。
    これらの症例の観察から,競走馬における発作性心房細動の病因,臨床的意義などについて考察した。
  • 久保 勝義, 千田 哲生, 杉本 修
    1975 年 1975 巻 12 号 p. 101-108
    発行日: 1975/12/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Cardiac output was determined in 7 horses before and after conversion from sinus rhythm to experimentally induced atrial fibrillation. The right atrium was stimulated repeatedly by electric current via a cardiac catheter for 15 to 20 seconds. Atrial fibrillation was succes sfully induced in all the horses without visible signs. Cardiac output showed a striking increase in 2 horses, a slight increase in three, and a slight decrease in two. The average increase was 12 per cent. The heart rate increased significantly in all the horses. The average increase was 43 per cent. Consequently, the stroke volume decreased significantly in all the horses after the conversion. The average decrease was 22 per cent of the pre-conversion value.
  • 千田 哲生, 久保 勝義, 杉本 修, 天田 明男
    1975 年 1975 巻 12 号 p. 109-112
    発行日: 1975/12/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Electrical stimulation of the right atrium induced atrial fibrillation in intact horses. (1) Atrial fibrillation was occasionally induced by paired stimulation with an electric current 10 volts in amplitude and 0.01 second in duration at intervals of 0.17 to 0.22 second. (2) Atrial fibrillation was induced consistently by repeated stimulation with an electric current of the same amplitude and duration as mentioned above given at a frequency of 200 to 240 per minute for 7 to 20 seconds. It persisted from 5 seconds to more than an hour after the stimulation had been terminated.
feedback
Top