日本中央競馬会競走馬保健研究所報告
Online ISSN : 1884-4634
Print ISSN : 0368-5543
ISSN-L : 0368-5543
最新号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 池田 正二, 山岡 貞雄, 渡辺 博正, 亀谷 勉
    1976 年 1976 巻 13 号 p. 1-7
    発行日: 1976/12/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    To contribute to the enzymological diagnosis of equine hepatic disorder, the levels of serum sorbitol dehydrogenase (SDH), glutamate dehydrogenase (GLDH), and isocitrate dehydrogenase (ICDH) were determined in 50 healthy racehorses in Japan. When expressed with mean and standard deviation, they were 1.4±0.56 for SDH, 1.5±1.1 for GLDH, and 11.1±3.2 for ICDH(mU/ml, 25°C). Mainly, lactate dehydrogenase(LDH), glutamate oxalacetate transaminase (GOT), glutamate pyruvate transaminase (GPT), alkaline phosphatase (A1-P), r-glutamyl transpeptidase (γ-GT), and a-hydroxybutyrate dehydrogenase (α-HBD) were measured for three weeks in three cases of equine liver dysfunction, which had been induced by oral administration with 0.4m1/kg of carbon tetrachloride (CC14). Among these enzymes, the change of γ-GT activity was discussed especially. A concomitant significant increase was observed in serum SDH and GLDH activity after CC14 administration. A maximum peak of SDH activity was observed 24-48 hours later and GLDH activity 3 days later. Serum ICDH activity was not significantly high, as compared with SDH and GLDH. One week later, SDH, GLDH, and ICDH activities returned to their levels determined before CC14 administration. On the other hand, γ-GT maintained considerably high activity for three weeks. From the results of this experiment, it was assumed that SDH and GLDH might be available for the diagnosis of acute liver disease in the very early stage, and γ-GT for the diagnosis of chronic liver disease.
  • 兼丸 卓美, 兼子 樹広, 及川 正明, 吉原 豊彦, 桐生 啓治, 佐藤 博, 小野 威, 広瀬 恒夫
    1976 年 1976 巻 13 号 p. 8-18
    発行日: 1976/12/01
    公開日: 2011/11/29
    ジャーナル フリー
    There were three large-sized solitary cysts in the liver of each of two horses, Nos. 1 and 2. Horses 1 and 2 were a 16-year-old halfbred gelding and a 22-year-old female Thoroughbred born in Ireland and England and imported into Japan at the age of 6 and 5, respectively. All the cysts were unilocular and had numerous brood capsules containing protoscolices in the interior. Their wall consisted of an inner germinar layer, an outer cuticular membrane, and calcareous corpuscles. Each cyst was surrounded by the host capsule . All the cysts were morphologically identified as those of Echinococcus unilocularis (larvae of E, granulosus). In horses 1 and 2, the cysts were found to belong to E . polymorphus and E. cysticus, respectively, when classified on the basis of morphology. All the cysts were also diagnosed as those of Es fertilis on the basis of the existence of protoscolices . The following surmise may possibly be made on the hepatic hydatid cysts in the two horses : It is within the bounds of possibility that the cysts may be larvae of E, granulosus equinus and that the infestation of the parasite may have occured to the two horses in Ireland and England, respectively.
  • 及川 正明, 兼丸 卓美, 吉原 豊彦, 兼子 樹広, 桐生 啓治, 佐藤 博
    1976 年 1976 巻 13 号 p. 19-26
    発行日: 1976/12/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    A six-year-old saddle horse with cardinal clinical signs, such as edema of the lower part of the limbs, languishment, and occasional diarrhea, was studied pathologically. A diagnosis of equine miliary tuberculosis, which had rarely been reported in Japan, was made in it. There were notably distinct gross changes on the serous membranes of the thoracic and abdominal cavities. The changes consisted of the multiple to scattered occurrence of both miliary nodules 1 to 3 mm in diameter and fibrous villi of varying shape. The multiple occurrence of miliary nodules of the same kind was also seen in the lung. Lymph nodes were swollen almost all over the body, especially the anterior mesenteric lymph node. Histopathological examination revealed that the nodules were composed of obvious productive granulomatous tuberculous lesions (tubercle formation). The fibrous villi sometimes included specific tuberculous lesions. The lymph nodes were affected with pronounced granulomatous tuberculosis. Acid-fast bacilli, supposedly tubercle bacilli, were only occasionally stained out within tuberculous lesions in the lung, liver, and anterior mesenteric lymph nodes. The site of primary infection was obscure in the present case. In terms of the generalization of the tuberculous lesions, it was speculated that dissemination through the body of the causal organism might possibly have occurred by means of lymphogenous spread.
  • 村上 碩, 今原 照之, 戊亥 敏彦, 天田 明男, 千田 哲生, 高木 茂美, 久保 勝義, 杉本 修, 渡辺 博正, 池田 正二, 亀谷 ...
    1976 年 1976 巻 13 号 p. 27-49
    発行日: 1976/12/01
    公開日: 2011/11/29
    ジャーナル フリー
     競走馬の基礎体力の向上ならびに四肢疾患馬の機能回復の一助として,swimming poolによる水泳調教を導入するため,水泳運動が馬体におよぼす影響,考案した処方による水泳調教の効果,ならびに長時間水泳の安全性と持久性について検討した。すなわち,実験馬( Thoroughbred )4頭を用い,(1)5分,10分,20分の水泳運動,(2)4週間にわたり5分,10分,15分,20分と1週につき5分ずつ増加させる処方による水泳調教,および(3)60分間にわたる連続水泳運動という3種類の実験を行なった。本実験において,一般所見ならびに生理学的および血液学的所見について観察したところ,次のような成績が得られた。1. 被検馬は水泳馴致により容易に泳法を習得し,20分の水泳運動に耐え,水泳調教後には60分の長時間水泳を完泳した。2. 水泳運動は水泳中の心拍数,水泳終了後のPCVなどの変動から,走運動における速い速歩から遅い駆歩という比較的軽度の運動に相当した。3. 水泳運動は乳酸産生が少なく,むしろ有気的運動とみなされる。しかし血糖値の減少は走運動と比較してかなり大きく,したがって末稍組織における強いエネルギー要求が推測された。これらのことから,水泳運動時のエネルギー代謝は,走運動のそれとはかなり異っていることが示唆された。4. 水泳調教の効果は,心拍数の水泳中の減少および水泳後の回復の促進,馬体の外貌上の変化などから観察された。また血液学的所見からも推察された。5.60分間の長時間水泳を完泳できたことは水泳調教により,持久性が獲得されたものと考えられる。6. 以上の成績から,水泳調教は基礎体力の向上ならびに四肢疾患などの機能回復のための調教として適当なものであると考えられる。
  • 其田 三夫, 森 清一
    1976 年 1976 巻 13 号 p. 50-59
    発行日: 1976/12/01
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
     6頭の健康馬を3頭ずつ2群に分け,正常緬羊血清(対照群)および抗馬赤血球緬羊血清(実験群)をいずれも1ml/kgずつ静脈内に1回注射し,その後それぞれ6および21日間,臨床学的および血液学的に観察した。その結果,対照群では何らの異常症状もみられず,また血液学的には注射後3時間目に発現した白血球の減少のほか著変はなかった。実験群では,注射直後に呼吸の速迫が発現した。その後,引き続いて観察の初期には発熱,元気の沈衰,食欲の減退,心音の不整,腸蠕動の亢進,貧血,黄疸および著明な血色素尿と蛋白尿,観察の中期には軽度の元気沈衰および貧血と黄疸,さらに末期には軽度の元気沈衰および貧血が主な症状であった。血液学的には,2相性の貧血,3時間後の白血球の一時的減少,それに引き続いた白血球の増加,赤血球の最小および最大抵抗の減弱化,Jolly小体を有する赤血球の軽度の増加と著明な大小不同症,担鉄細胞および赤血球貪食細胞の出現,間接ビリルビンの増加およびCoombs試験の陽性化が認められた。
  • 須藤 三重子, 佐伯 百合夫, 石谷 類造, 乾 純夫, 成田 実, 浜崎 裕, 横田 禎
    1976 年 1976 巻 13 号 p. 60-78
    発行日: 1976/12/01
    公開日: 2011/11/29
    ジャーナル フリー
     1969年,北海道日高地方において,発熱・疝痛・激しい下痢を主徴とし,しばしぼ致死的に経過した“いわゆる幼駒の下痢症”と称される疾病が多数発生した。その後,本疾病は1969年より1971年をピークとして現在もなお発生が続いている。それらのうち44例の死亡した子馬について,発生状況の観察と病理組織学的検索を実施し,下記の結果を得た。本病の発生は毎年,3月に始まり11月には終わっている。発症より死亡までの日数は,3日以内のものが死亡した44例中の60%を占め,平均日数は6.2日であった。病理組織学的には,前腸間膜動脈およびそれに関連のある血管に,内膜における糸状隆起線,血栓性動脈内膜炎,汎動脈炎や動脈瘤が見られた。その他の著明な変化としては,寄生虫性肉芽腫,塞栓による出血性壊死性腸炎,および瀰漫性好酸球浸潤が認められた。これらの病変はすべて普通円虫子虫の体内移行により生じたもので,死の原因となったものである。馬の本病の発生については,日本では僅かな報告しかない。この論文では本病の発生状況と病理組織についての若干の考察を行なった。
  • 今原 照之
    1976 年 1976 巻 13 号 p. 79-82
    発行日: 1976/12/01
    公開日: 2011/11/29
    ジャーナル フリー
     競走馬の基礎体力の向上,ならびに四肢疾患馬の機能回復の目的のため昭和50年5月,競走馬保健研究所常磐支所に馬用のスイミングプールを新設した。このプールは円型ドーナツ型で直径14.6m,深さ3mで,中央部に直径6.6mの“島”を設置した。 プールの2ヵ所の出入口には,馬を安全かつ容易に進入あるいは退出させるため,傾斜角15° のシュートを設け,床面は滑走防止のための突起物のあるウレタンマット敷とした。また水泳時に馬がプール壁を蹴ることなどによる事故を防止するため,プール外周辺縁上部を50cm突出させた。一方プール内の浮遊物の除去と水泳時の消波を目的としてプール壁全面にオーパーフロー溝を設けた。水の浄化は循環沖過方式を採用し,塩素殺菌装置を循環経路内に組み入れた。その他,馬誘導者が歩行するプールサイドはノンスリップタイル張りとした。
feedback
Top