日本中央競馬会競走馬総合研究所報告
Online ISSN : 1884-4626
Print ISSN : 0386-4634
ISSN-L : 0386-4634
1982 巻, 19 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 2. 常歩, 速歩時の垂直, 前後分力波形と馬体動作との関連性
    仁木 陽子, 上田 八尋, 吉田 光平, 益満 宏行
    1982 年 1982 巻 19 号 p. 1-17
    発行日: 1982/12/01
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    An experiment was carried out to define the normal force plate pattern in the horse as a basis for comparison with future studies on abnormal locomotion. The vertical and fore-aft components of the floor reaction forces and 16mm motion pictures taken during walking and trotting at different speeds were recorded in three normal horses and analyzed in relation to the locomotion speed. The floor reaction forces were measured by Kistler's force plate. A 16mm cine film was synchronized with the records of floor reaction forces to investigate the relationship between changes in the vertical and fore-aft components of the floor reaction forces and the movements of the limbs. The walking pattern of the vertical components exhibited almost two peaks during the stance phase in both fore and hind limbs. It varied slightly in accordance with the walking speed. In general, the faster speed, the more distinct the peaks and trough, which changed mainly the magnitude of the second peak in forelimb and the magnitude of the first peak and the trough between two peaks in the hind limb. The trotting pattern of the vertical components presented almost only one peak during the stance phase in both fore and hind limbs, regardless of the trotting speed. From the observation of the 16mm motion pictures, these differences between walk and trot might have been caused by displacement of the center of gravity of the body during the stance phase. The fore-aft components demonstrated essentially the same patterns, in spite of the difference in gaits and locomotive speed.
  • 2. 第三中手骨遠位端, 基節骨近位端および橈骨遠位端の骨端線の閉鎖融合過程ならびに骨成熟評価法について
    吉田 光平, 上田 八尋, 益満 宏行
    1982 年 1982 巻 19 号 p. 18-29
    発行日: 1982/12/01
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    Ossification changes were examined radiographically in the fetlock (the distal epiphyseal line of the 3rd metacarpal bone and the proximal epiphyseal line of the proximal phalanx) and the distal epiphyseal line of the radius in 804 Thoroughbreds 0 to 26 months of age, and in the olecranon tuberosity and the tuber calcaneus in 67 Thoroughbreds 25 and 26 months of age (The explanation for counting 0 to 24 months is the same as described by Yoshida et al. in 1981). A medthod was devised to assess the stage of development by recording information on the epiphyseal line and epiphysis. Standard radiographs were corrected and added to the skeletal score. The results obtained are as follows: (1) At the age of 0 to 8 months the fetlock varied in deformity. The closure of the epiphyseal line in the fetlock was completed in 8% at 8 months of age, in 70% at 12 months, and in 100% at 14 months. (2) At the age of 6 to 16 months no deformity was defined in the distal epiphyseal line of the radius. The closure of this line at this site was completed in 2.5% at 23 months of age, in 25.9% at 24 months, in 65.1% at 25 months, and in 70.8% at 26 months. (3) The process of bone maturation could be divided into 8 stages for the fetlock and into 7 stages for the distal epiphyseal line of the radius. (4) The compact substance of the proximal phalanx increased statistically in width at 7 to 9 months of age. (5) The stage of development was replaced by the skeletal score. It was evaluated on the basis of this score. (6) The skeletal score curve increased statistically at 0 to 8 months of age. (7) The skeletal score was higher in the female at many times, especially at 14 to 26 months, than in the male.
  • 益満 宏行, 上田 八尋, 吉田 光平, 辻野 正俊, 松本 一彦, 中野 雄司
    1982 年 1982 巻 19 号 p. 30-37
    発行日: 1982/12/01
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    orgoteinを馬の手根関節腔内に投与した時の局所ならびに全身への影響について, 実験馬12頭を用いて検討した. その結果, orgoteinの馬への投与は, アナフィラキシーなど全身への影響はなく, 本薬剤が臨床応用上問題のないことが確かめられた. 投与後検査所見からみると, 関節液中の蛋白含量, 細胞数が増加する傾向はあったが, ヒアルロン酸含量の減少の防止もみられ, 関節疾患馬に応用した場合効果が示唆された. さらに, 今まで不明であった関節腔内投与時の関節液ならびに血清中orgotein濃度の経時的変化が明らかとなった.
  • 沖 博憲, 永田 雄三
    1982 年 1982 巻 19 号 p. 38-42
    発行日: 1982/12/01
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    To apply the stereo camera to examine changes of shape in horses, stereo photographs were taken in 4 horses at work in different training. Several sections were figured and their sectional areas computed. As a result, quantitative changes in sections could be understood. Changes in shape of horses at work in different training might be estimated by using the stereo camera.
  • 菊池 直哉, 川上 善三, 村瀬 信雄, 大石 秀夫, 富岡 吉治, 岩田 勝六, 藤村 正人, 坂崎 利一
    1982 年 1982 巻 19 号 p. 43-50
    発行日: 1982/12/01
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    Febrile and severe diarrhea broke out in foals 3 to 6 months of age on 2 Thoroughbred breeding farms in the Hidaka district of Hokkaido over a period of July to September, 1981, after a heavy rainfall. Of 22 foals on these farms, eleven suffered from the disease, and 4 of them died. In a bacteriological survey, Salmonella was isolated from the feces of eight of the 11 diseased foals, and from several organs, including the intestine, of a died one. Those isolates were identified as S. typhimurium from their antigenic structure. From their biotype and phage-type, they were identical with 26bi (Duguid et al.) and 1/19/23/29/31/36/48 (Gershman), respectively. The O and H agglutination tests were performed with the serum of those foals and mares on the two farms and apparently healthy horses on several farms in which the disease had not been found before. A high titer of agglutinin was demonstrated in the serum of the foals affected and apparently healthy mares on the two farms, but not in the serum of the horses on any other farms. S. typhimurium was also isolated from 2 meadow-rats caught in a shed where the affected foals were raised. Therefore, it seems that S. typhimurium may be disseminated widely among the horses and their environment in the Hidaka district.
  • 渡辺 博正, 藤井 良和, 市川 文克, 仁和 勝広, 山本 剛
    1982 年 1982 巻 19 号 p. 51-58
    発行日: 1982/12/01
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    サラブレッド種に多発する筋障害の原因究明の一方法として, 高速液体クロマトグラフィー (HPLC) による血清中のトコフェロール (tocoph.) の定量法を検討した。この定量法は, 高い感度, 直線性の高い検量線, 良好な再現性および純品標準添加法における高率な回収率によって精度の高い分析法であることが認められた。このHPLCにおいて, すべての材料にα-tocoph. が認められ, サラブレッド種の血清中濃度は, ヒトの1/3-1/4であった。これは, 食物および飼料中のtocoph. および不飽和高級脂肪酸の含有量も関連しているのではないかと考えられた。サラブレッド種競走馬・育成馬の血清中α-tocoph. 濃度は, 同品種の乗馬より低値であった。今回のHPLCによるtocophの分析において, β-及びδ-tocoph. 標準品と同一のカラム保持時間をもつピークが, 一部の材料のクロマトグラムに認められた。ところが, 現在検討中のHPLCによるtocoph類及びビタミンAの同時定量において, ビタミンAの変質物とβ-tocoph. 標準品のカラム保持時間が等しいことが認められた。このような問題について今後のさらに詳細な検討が必要であるが, HPLCによるtocoph. 分析は生体に重要なα-tocoph. を直接定量できる利点および高い精度をもつことから, 馬のtocoph. の欠乏あるいは吸収障害等の検討に適した方法であると考えられた。筋疾患治癒例の一部に血清中α-tocoph. の低値が認められ, 馬においてもtocoph. は筋障害に関与することが示唆された。
  • 倉兼 英二, 天田 明男
    1982 年 1982 巻 19 号 p. 59-68
    発行日: 1982/12/01
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    馬の抗不整脈薬として繁用されている硫酸キニジンの経口投与法を薬物体内動態論的に検討するために, つぎの3種の実験を行なった。なお, 実験には7頭の健康な軽種馬 (体重430-505kg, 雄5頭, 雌2頭) を供試した。実験1. キニジンの薬物動態値を求めるため硫酸キニジン40mg/kgを1回経口投与し, 血中濃度の推移を抽出-蛍光法により測定した。血中濃度は投与後約2時間で最高濃度 (平均2mg/l) に達し, その後漸減した。この血中濃度推移は, 半対数グラフ上でほぼ直線的であったことから, キニジンの体内動態は1コンパートメント・モデルで考えることができた。その結果, 生物学的半減期 (T1/2) は8.1±0.91時間, 除去率恒数 (k) は0.09±0.010h-1, 体内分布容積 (Vd) は (15.1±1.54) ×f・1/kg (但しfはキニジンの有効利用率) の薬物動態値が得られた。実験2. あらかじめ2種のキニジン平均血中濃度 (1.8mg/lおよび1.4mg/l) を設定し, 実験1で得られた薬物動態値から, それぞれの血中濃度を維持するための投与量を算出し, 設定値と実測値が一致するかどうか検討した。その結果, 1.8mg/1の設定濃度では, ほぼ設定どおりの実測値が得られたが, 1.4mg/1の設定濃度では18-25%低い濃度であった。実験3. 馬の心房細動治療のために広く用いられているDetweilerらの投与法の第2日目の投与 (10g×3, 3時間間隔) における血中濃度の推移を知るために投与実験を行なった。その結果, キニジン血中濃度は投与ごとに階段状に上昇し, 3回目の投与後には2.5-5.0mg/lまで達した。以上の結果をもとに, 硫酸キニジンの経口投与法について薬物体内動態論的に若干の考察を行なった。
  • 藤本 胖, 門田 耕一, 森口 良三, 桐生 啓治, 松川 清, 千早 豊
    1982 年 1982 巻 19 号 p. 69-88
    発行日: 1982/12/01
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    過去30年間 (1949-1979) に集められた馬白血病群 (EL) 14頭が病理形態学的に観察され, 腫瘍細胞の特徴により次の型に分類された。A. リンパ肉腫12例: リンパ球性リンパ肉腫 (2例), リンパ球性及び前リンパ球性リンパ肉腫 (3例), リンパ芽球性リンパ肉腫 (1例), 未分化組織球性リンパ肉腫 (1例), 組織球性リンパ肉腫 (2例) 及び組織芽球性リンパ肉腫 (1例)。B. 幹細胞性白血病1例。C. 骨髄性白血病1例。14例は2乃至3歳馬5例, 8乃至17歳馬6例, 年齢不詳馬3例よりなっていた。リンパ肉腫罹患馬12例は多中心型9例, 消化器型1例, 孤立リンパ腫2例よりなっていた。2例が皮下組織腫瘍を伴っていた。ELに最も頻繁に冒される臓器はリンパ節で, 次で脾臓, 腎臓, 腸及び肝臓であった。心臓, 肺, 胸腺, 躯幹筋及び皮膚はより低い頻度で冒されていた。組織球性リンパ肉腫の超微形態において, 特に粗面小胞体の分布及び構造に幅広い変化が見られた。腫瘍細胞の細胞質において, 大型空胞が屡々見られた。高度な多形性の核と著しく大きい核小体, 拡大したゴルジー野, 豊富なブリーリボゾームは高度な代謝活性を示すものである。電顕的検索では何処にもウイルス粒子を見ることは出来なかった。
  • 熊埜御堂 毅, 福永 昌夫, 安藤 泰正, 鎌田 正信, 今川 浩, 和田 隆一, 秋山 綽, 田中 義朗
    1982 年 1982 巻 19 号 p. 89-92
    発行日: 1982/12/01
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    ゲタウイルスの生態学的調査を茨城県下, 美浦トレーニング・センター (トレセン) 近在の豚舎に11頭のおとり豚を用いて, 1979年6月22目から同年10月29日の間実施した。この調査期間中, おとり豚のプラズマからHmLu-1およびVero細胞培養により3株のウイルスが分離された。JaGAr 01およびHaruna株のモルモット免疫血清を用いたプラック減少中和試験により, これらの分離株のうち8月27日に分離された2株 (MIP-124, -125) は日本脳炎ウイルスと同定され, 9月10日に分離された他の1株 (MIP-99) はゲタウイルスと同定された。また, JaGAr 01株に対する中和抗体は9月3日のおとり豚血清11例全例に認められた。一方, MIP-99株に対する中和抗体は9月10日に2/11例に初めて検出され, 次いで, 9月17日には新たに4例に証明された。さらに, 2頭を除く残りの3頭のおとり豚血清中に10月1日, 16日, および29日に中和抗体が証明された。これらのことから, 豚は自然界におけるゲタウイルスの伝播サイクルに巻き込まれ, 自然宿主あるいは増幅動物として重要な役割りを演じていることが示唆された。
  • 熊埜御堂 毅, 福永 昌夫, 鎌田 正信, 和田 隆一
    1982 年 1982 巻 19 号 p. 93-96
    発行日: 1982/12/01
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    ウマのゲタウイルス感染に関与するベクターを明らかにする目的で, キンイロヤブカ雌成虫を用いて実験感染を行なった。その結果, 105.0 PFU/mlのウイルスを含む血液を摂取した44匹中40匹に感染が認められ, その感染率は91.0%であった。また, 104.3 PFU/mlのウイルス血液を摂取した蚊では46匹中35匹 (76.1%) に感染が認められた。一方, 103.7 PFU/mlのウイルス血液を給餌したものでは40匹中1匹が感染したにすぎず, その感染率は2.5%であった。この試験において, 給飼ウイルス量における蚊の50%感染量は104.0 PFU/mlであり, これは蚊1匹当たり約101.7 PFUに相当した。さらに, 105.0 PFU/mlのウイルスを摂取した蚊を摂取後直ちにウイルス価を測定したところ平均102.6 PFU/匹であったが, 摂取後7-21日目の蚊体内における平均ウイルス価は104.2-104.8を示した。以上の結果から, ゲタウイルスはキンイロヤブカに摂取されることにより伝播され, 蚊体内で増殖することが示唆された。
  • 福永 昌夫, 和田 隆一, 平沢 澄, 鎌田 正信, 熊埜御堂 毅, 秋山 綽
    1982 年 1982 巻 19 号 p. 97-101
    発行日: 1982/12/01
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    動脈炎ウイルスのmodified Bucyrus株を9頭の馬に接種した。全頭が僅かにリンパ球減少症を, そして8頭が軽度から中等度の体温上昇を示したが, それ以外に臨床症状を呈する例は全く認められなかった。比較的低い値の中和抗体および補体結合抗体が検出されたが, それらの最高値は長期間持続しなかった。2頭の鼻腔および直腸スワブ, そして白血球層から僅かにウイルスが回収されたが, 他の2頭の白血球層からは一定期間継続して認められた。接種馬の組織や体液中のウイルス分布およびウイルス量は接種後5日目に剖検された馬において検査が可能であった。ウイルスは7日, 9日, 11日, および13日目に剖検された馬からは分離されなかった。しかし, 34日目に剖検された1頭の下顎リンパ節, 肝, 卵巣からは検出された。強毒株による攻撃試験を接種後36日目の2頭と, 9カ月目の1頭について実施した。全例が動脈炎の発症を示さなかった。modified Bucyrus株の接種を受けた馬と同馬房内で飼養された1頭においては免疫応答が認められず, これに強毒ウイルス株を接種したところ, 動脈炎の発症が観察されたためmodified Bucyrus株の接触感染は否定的であった。
feedback
Top