-
Imam Budiman , Eko Pujiono
セッションID: GP-01
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
The research on Customary Forest (CF) has become more widely discussed after the implementation of Constitutional Court Determination (CCD) 2012. The related research is discussed in not only the forest science field, but also in anthropology, economic development, and geography. This poster aims to review the literature on the CF development and discusses the main issues studied, including lesson learned from institutional and social perspectives. The results shows that the studies mostly focused on the institutional dynamic on CF development. It is including the actor’s connection, supporters, and inhibitors on its development process. Those studies mainly focus on western region in Indonesia. The main benefit of CF recognition is the authority to regulate its own traditional territory. While the barriers come from the absence of national regulation, dependence on the presence of indigenous NGOs, and the weakness of the issue of customary forests urgency at the regional and local level.
抄録全体を表示
-
Kazi Kamrul Islam
セッションID: GP-02
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
The study tries to identify the major challenges of the agroforestry products supply chain in Bangladesh and offer a good solution within the experiences of the Japanese cooperative model. The results clearly showed that the involvement of many intermediaries in the agroforestry products supply chain was one of the main obstacles in Bangladesh. The intermediaries have maximized their profit by buying the farmers' products at a lower price and selling them back at a higher price and resulting high marketing margin. On the contrary, the Japanese case study had articulated that the farmer-driven cooperative approach with good marketing strategies and service functions can successfully eliminate the intermediaries’ involvement in farmer products and make the cooperative a strong economic organization. So, the farmer-driven Japanese cooperative approach would be a good solution to tackle the middleman problem and make agroforestry a sustainable production system in Bangladesh.
抄録全体を表示
-
Do-yeon Kim , Jeong Gul Jang , Jun-won Kang , Yoo Gyeong Park , Jeong ...
セッションID: GP-03
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
The 2019 IPCC report approved that global warming of 1.5℃ will be exceeded between 2021 and 2040 if the current level of greenhouse gas emissions is maintained until the middle of this century. As global warming accelerates, climate change rapidly and frequently occurs. It also contributes to the plant extinction and loss of biodiversity. Recently, Diabelia spathulata is a critically endangered (CR) species designated by The National Arboretum of the Korea Forest Service and the habitat of D. spathulata is Cheonseongsan Mountain in Yangsan-si, Gyeongsangnam-do, where is the only native habitat site in Korea. In addition, the number of populations is very small, so it is necessary to conserve their habitats and germplasm. Various ecological researches including environmental conditions, distribution range, and vegetation structure of D. spathulata have been conducted. However, there are few reports of propagation by cuttings and micropropation of D. spathulata. Development and establishment of propagation and in vitro regeneration systems is essential for clonally and mass propagation. Thus, the purpose of this study was to find and optimize the best cutting propagation and regeneration conditions of an endangered D. spathulata.
抄録全体を表示
-
Jaehyeon Park , Sanghyeon Lee , Hyun Kim
セッションID: GP-04
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
This study was conducted to prevent land creeping by examining various features such as geology, topography, and physical characteristics, using the case of a land-crawled region. The first land creeping occurred in Seomyeon Suncheon-si in 2000, and the second occurred in 2020; the damaged surface area of the second event was approximately 21.7 times that of the first, and it was discovered Sunchoen-si Landcreep occur because of forest road cut affected. and the clay soil between the bedrock was mild to severe, and it was determined to be severe in locations where groundwater was leaching. The objective study area was a typical land creeping-type landslide caused by weathered rocks, and this area belonged to a type of convex terrain ground (凸) form. The land creeping occurred in the convex area (凸). As a result of analyzing the landslide hazard grade(Using Gis Arc map Ver. 10.8), the creeping land area is found to be different from ordinary landslides because it includes most areas of landslide hazard grade 3–5 and out of the grade. Results show that the land creeping has proceeded in the directions of S15°E, S20°E, S25°E, and S30°E.
抄録全体を表示
-
Jaehyeon Park , Sanghyeon Lee , Kidae Kim
セッションID: GP-05
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
This study was conducted to establish basic data for calculating the risk grade of land push in the future by comparing and analyzing landslide disasters and land push that generally occur using the landslide risk determination standard table. Among the factors influencing 57 landcreep areas nationwide, slope length, slope location, clinical, slope type, soil depth, slope, etc. were selected and classified according to the landslide risk determination standard table, and then correlation between slope type and rock was significant at 5%. Excluding this, there were statistically insignificant results among factors, and judging by these results, it is considered that the landslide risk determination standard table is not suitable for applying to the ground push. Of the 57 landcreep sites in Korea, 35 areas (about 61.4%) are unlikely to have landslides or are not likely to have landslides, making it difficult to accurately determine if landcreep is judged as a landslide risk determination standard. In 57 land forests, the largest number of areas were classified as areas other than landslide risk grades that were not included in landslide risk grades 1 to 5, indicating that many areas were not included in the landslide risk grade.
抄録全体を表示
-
Junhyung Park , Dahye Seo , Hyojun Ahn , Ki Woo Kim
セッションID: GP-06
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
Kudzu is an invasive vine and has raised a serious concern by stealing sunlight from its neighboring plants in forest plantation. Salt treatment was conducted to evaluate its efficacy for kudzu removal. A total of 157 kudzu crown roots were cut in half in Danyang, Sangju, and Yanggu in July 2020. Different amounts of sodium chloride (0, 20, 40, 60, 80, and 100 g) were added to the cut surface of crown roots according to crown diameters. Three months after salt treatments, the cut crown roots were revisited to check the vine growth. Average mortality percents of non-treatment (0 g) and salt treatments were 74.1% and 89.2%, respectively. There was an increase in mortality of kudzu as the salt amounts treated in the crown roots increased. Meanwhile, the mortality was negatively correlated with diameter of the crown roots. No further growth was observed in the crown roots at the diameter of 8 cm or less treated with 40 g of salt. The crown roots with salt treatment showed extensive tisse disruption and blackening compared with those of non-treatment. These results suggest that the salt treatment may be a chemical method that could be combined with physical removal of kudzu vines in plantation.
抄録全体を表示
-
Ho Sang Kang , Jung Kee Choi , Su Yong Woo
セッションID: GP-07
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
The COVID-19 pandemic has created an enormous disruption to human lives, social activities and economic systems worldwide. The Korean Society of Forest Science (KSFS) has organized virtual or hybrid meetings to share science and out of state-of-the-art technology in the forest or related fields. The topics of monthly virtual seminars were Introduction to dendrochronology, decreasing the number of forest birds in Korea, ecosystem management in USA, smart agriculture: technical trends and model for dissemination to farm field, trends of agriculture, forestry and fishery ODA and plan to expand participation in the forestry sector, climate change story, understanding of biogeography, current situation and challenges on mechanized forestry while a special hybrid seminar on results of UNFCCC COP 26 and response strategy on forest sector was held hybrid. The hybrid annual meeting of KSFS entitled The Value of Forests in the New Normal Era: Peace and Carbon Neutral including a virtual international symposium on Ecosystem Restoration for Green and Peace Asia with the participation of Korea, Philippines, Vietnam, Indonesia, Mongolia, CIFOR, Asian Forest Cooperation Organization (AFoCO), Mekong Institute, and ASEAN Center for Biodiversity (ACB). The 15th World Forestry Congress (theme: Building a Green, Healthy and Resilient Future with Forests) which will be held in Seoul, Korea on 2-6 May 2022 will be an opportunity to strengthen international exchange and cooperation for KSFS.
抄録全体を表示
-
Jang-Hwan Jo
セッションID: GP-08
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
Learning about the concept of forest ecosystem services (FES) from early childhood will help future generations grow to value and manage forests that are deteriorating globally. This study was developed based on the perspective that picture books about forests can facilitate children’s knowledge about the forests, form positive emotions with them and feel connected, and function as a triggering source to make children act sustainably toward forests. The study employed content analysis to explore the presence and association between environmental themes and FES categories depicted in 169 picture books about forests. The study revealed that compared to other environmental themes and FES categories, themes related to the behavioral domain (e.g., ‘conservation effort’) and regulating services category were less depicted, respectively. In addition, the depiction of regulating, cultural, and supporting services categories were both positively and negatively associated with the depiction of some particular environmental themes. In the following, we discuss several trends that emerged from the analysis and their implications for research and practice.
抄録全体を表示
-
長谷川 陽一, 魏 甫錦, 上野 真義, 森口 喜成
セッションID: S1-1
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
花粉発生源対策に有効な無花粉スギを高精度で選抜するためには、無花粉の原因となる遺伝子を特定する必要がある。しかしスギのゲノムサイズは、ヒトの3.5倍に達する110億塩基と巨大なため、その原因遺伝子を特定することは、これまでできなかった。そこで、雄花で働く遺伝子の発現解析や連鎖地図の作成、突然変異の探索を組み合わせて、これまでになく詳細に分析を行うことで、無花粉を引き起こすMS1遺伝子を特定した。MS1は、脂質輸送タンパク質をコードし雄花で発現する遺伝子(CJt020762)であることが明らかになり、4bp欠失が無花粉スギに特異的に含まれていた。また、ms1対立遺伝子をヘテロ接合で有する静岡県産精英樹大井7では、同遺伝子に30bp欠失が含まれていた。CJt020762は高い遺伝的多様性を示し、育種素材と全国の天然林を含む83個体から49個のハプロタイプが見つかった。さらに30bp欠失は、宮城県石巻天然林の3個体からも検出された。このように、MS1遺伝子を特定し、雄性不稔を引き起こす2つの欠失変異を用いてマーカー選抜を行うことで、日本各地のスギ集団からms1を持つスギ個体を探し出すことが可能になった。
抄録全体を表示
-
渡部 大寛, 上野 真義, 長谷川 陽一, 森口 喜成
セッションID: S1-2
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
近年,無花粉スギの原因遺伝子MALE STERILITY 1(MS1)が同定され,雄性不稔となる変異が2種類あることが明らかとなった(雄性不稔アリルms1-1とms1-2)。本研究では,日本各地(20都県)の精英樹等の優良個体や天然スギを対象として,ms1-1とms1-2を一度に識別できるマーカー選抜法を用いて,無花粉スギ育種素材の探索を行った。また,本研究では一部のサンプルについて,複数個体の針葉を混合して抽出するバルクDNAを用いたマーカー選抜を適用し,選抜の労力とコストの削減を試みた。およそ1500個体の解析の結果,新潟県の5個体,山形県の1個体,福島県の6個体がms1-1をヘテロ接合型で保有しており,宮城県の3個体,福島県の2個体,三重県の1個体がms1-2をヘテロ接合型で保有していた。このことは,ms1-1とms1-2は地理的分布が異なり,それぞれにホットスポットが存在するという可能性を支持する結果となった。バルクDNAを用いた解析では,選抜にかかる労力やコストは雄性不稔アリルを持つ個体の頻度に依存するものの,本研究ではコストの約80%を削減することができた。本研究は,生研支援センター・イノベーション創出強化研究推進事業(28013BC)の支援を受けて行われた。
抄録全体を表示
-
鶴田 燃海, 丸山 毅, 上野 真義, 長谷川 陽一, 森口 喜成
セッションID: S1-3
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
国民の約4割が罹患するといわれるスギ花粉症への対策として、花粉を全く飛ばさない無花粉スギの利用が進められている。組織培養技術は、無花粉スギ苗を大量に増殖する手法として期待されるが、培養の過程で、無花粉となる細胞系統の選抜が必須となる。無花粉の原因となるMS1遺伝子の変異そのものが明らかとなったことから(4 bp del: ms1-1, 30 bp del: ms1-2)、この変異をマーカーとして直接用い、組織培養に由来する無花粉の細胞系統の簡易かつ効率的な選抜をおこなった。ms1-1の判定のため、1度のPCR反応で判定可能な、one-step indel genotyping(ING)マーカーを設計した。30 bp欠失のms1-2の判定には、増幅産物の長さの違いで判断するallele length polymorphic(ALP)マーカーを用いた。これらのマーカーを用いて組織培養初期の不定胚形成細胞の判定を行ったところ、100%の精度で無花粉かどうかを判別できた。本研究ではさらにDNA抽出の簡易化にも取り組み、1試料当たりわずか15分でDNAを抽出する手法を開発した。これらの手法はどれも高額な機器を必要としないため、無花粉スギの選抜技術として様々な現場への普及が期待される。
抄録全体を表示
-
角井 宏行, 伊原 徳子, 長谷川 陽一, 二村 典宏, 岩井 淳治, 樋口 有未, 藤野 健, 鈴木 穣, 笠原 雅弘, 山口 勝司, 重 ...
セッションID: S1-4
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
スギの無花粉形質を制御する遺伝子座の1つ、MS4 (MALE STERILITY 4)は、潜性ホモ接合(ms4/ms4)で無花粉形質を示す。我々はこれまでに分離集団を用いた連鎖解析によりその遺伝子座を明らかにしてきた(Moriguchi et al. TGG 2016; Hasegawa et al. PLoS ONE 2018)。MS4の原因遺伝子の同定を目的に、MS4座のさらなる絞り込みを行い、RNA-seqによって雄花で発現する遺伝子を探索したところ、シロイヌナズナおよびイネで花粉発達に必須の遺伝子である TKPR1 (TETRAKETIDE α-PYRONE REDUCTASE 1) が含まれていることがわかった。スギCjTKPR1の野生型と変異型のアミノ酸配列を比較したところ、わずか1塩基置換に起因する1アミノ酸置換のみが検出された。この1塩基置換が無花粉スギMS4の原因変異であるかどうかを明らかにする目的で、無花粉のシロイヌナズナTKPR1変異体にCjTKPR1の野生型配列もしくは1塩基置換した変異配列を導入し、花粉生産が補完されるかを解析した。その結果、CjTKPR1の野生型配列を導入した個体は花粉生産が回復した一方で、変異型配列を導入した個体は無花粉のままであったことから、CjTKPR1の1塩基置換が無花粉スギMS4の原因変異であると考えられた。
抄録全体を表示
-
大住 克博
セッションID: S2-1
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
現在の森林の構造には、過去の土地利用履歴が自然立地と共に大きく投影している。一般的な認識は、大昔の原生林は人の活動、特に定住に伴って低地は農地化、周囲は二次林化し、更に過剰利用が起きると荒廃地するに至るというものであろう。例えば畿内では、10世紀以前には温帯性針葉樹の巨木が混じる天然林であったところが、現在ではマツ枯れナラ枯れが進行し竹林が拡大した里山に変っている。しかし、変化の時系列的過程や変化を起こした人為攪乱様式は、地域や場所により一様ではない。天然の温帯性針葉樹の伐採時期は、古代から近世まで、地域により大きく異なる。また里山の多くは、中世後半から近世にかけて、一旦無立木地化する。それらは多様な土地利用・人為攪乱により形成され、植生も刈敷採草地、萱場、牧、笹生い地、柴山、荒廃地など多様であった。近世末期から近代にかけて、その跡に森林が再生するが、それらの種構成や構造は、過去の土地利用履歴、人為攪乱様式に対応して様々に変化した。現在の森林の状況の説明に過去の歴史を引用するためには、その場の履歴と植生変化の過程について、十分な検証が必要であろう。
抄録全体を表示
-
内田 太郎
セッションID: S2-2
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
近年、気候変動による豪雨の激甚化が顕在化してきた。さらに、今後、更なる気候変動により、土砂災害による被害がより深刻化するおそれが考えられる。気候変動の影響については、過去の事例に基づく気候と災害の関係の分析と数値モデルによる将来予測が一般的に実施されてきている。そこで、本研究でも、日本全国をマクロ的に捉えて、豪雨の頻度と土砂災害の発生状況を分析、考察してきた。その結果、雨の発生頻度と土砂災害の件数、激甚な災害の発生の間には強い関連性があった。しかし、2000年以降と1940年代は、豪雨の発生頻度がいずれも高いものの、1940年代の方が発生状況がより深刻であった。この一因として、1940年代当時、荒廃した山地が広く広がっていたなどの山地環境の違いが影響している仮説を提示した。
そこで、ここでは、数多くの研究が実施されてきた滋賀県田上山地および兵庫県六甲山地における、はげ山の土砂生産・流出の実態やその機構に関してレビューを行い、仮説に関する考察を行った。
抄録全体を表示
-
齋藤 暖生
セッションID: S2-3
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
松根油とは、一般にマツなど針葉樹の伐根を掘り取ったものを乾留して得られる油脂類を言い、特に第二次世界大戦末期において、航空機燃料の原料として増産が図られた。これが終戦の山地荒廃を招いたとする指摘が多くあるが、実際に山地荒廃にどれほどの影響を与えたかを明らかにする研究は皆無と言ってよい。本研究は、大戦末期の松根油生産が山地荒廃に与えた影響を検討する手始めとして、文献資料を通じて、松根油生産の実態を可能な限り詳細に明らかにすることを目的とした。これにより、以下のような点が明らかになった。1)松根油生産は第二次世界大戦以前から生産が行われていたが、その生産は大戦末期に極限に達した。2)もともと松根油を生産する地域には偏りがあったが、大戦末期になるに従い、全国的に生産されるようになった。3)過剰な松根油生産が山地荒廃につながる危険性が認識されながら、大戦末期には過剰な生産ノルマが設定された可能性が高い。4)松根掘り取り過程に関しては、概ね生産ノルマが達成された。松根油生産が山地荒廃に与えた影響を検討するためには、対象地区を限った上で、各種のアプローチから実態に迫ることが今後の課題となる。
抄録全体を表示
-
堀田 紀文, 裴 靖, 田中 延亮
セッションID: S2-4
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
斜面における土壌浸食モデルのWEPP(Water Erosion Prediction Project)を流域スケールに拡張したGeoWEPPを複数の森林流域(吾妻川上流域,東京大学生態水文学研究所白坂流域など)に適用した.結果の比較を通して,森林の管理や状態変化が土砂流出に及ぼす影響を検討した.GeoWEPPは多くのモデル・変数で構成されるが,大部分が物理モデルであるため変数の多くは実測可能である.可能な限りの実測データを反映して計算を実施したところ,流域の水・土砂流出量の観測値を良好に再現した.低水時の流量の再現性は低いものの,年間の水収支への影響は小さく,土砂流出量を左右する高水時の流量は再現した.土砂流出量に関して,GeoWEPPにおける河床変動計算は,概念的な変数とも言える河道侵食可能深に基づいてモデル内で陰に実行されるが,侵食可能深の設定が土砂流出量の再現にもっとも大きな影響を及ぼした.長期的な再現計算から,現在の森林流域からの土砂流出は過去に供給された土砂の大小を反映する河道堆積土砂量に支配されると考えられた.したがって,森林の管理や状態変化が土砂流出に及ぼす影響にはタイムラグが生じることとなる.
抄録全体を表示
-
南光 一樹, 山田 祐亮, 山浦 悠一
セッションID: S2-5
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
森林はリターが雨滴衝撃力を緩和し、地表付近の下草や根系が表面流速を減少することで、土壌侵食を抑制し表土保持機能を発揮する。戦後の長期的な森林・林業の変化に伴う表土保持機能の変遷を調べるため、茨城県北部を対象に、1948、1975、2012年の森林状態における年間表土流出量をRUSLE式により推定した。計算は20mグリッドの数値標高モデルを基盤とし、森林状態の違いを被覆係数Cで表現した。Cは、林野庁生物多様性基礎調査のデータを用いて、樹種、樹齢、傾斜から林床被覆率を得る換算表を作成し、林床被覆率から計算した。森林のCは、緩傾斜より急傾斜で、他樹種より樹齢20年以下のヒノキで小さかったが、ほかの土地利用と比べると表土流出抑制効果が大きかった。対象地域は戦後から現在にかけて、施業により森林の状態は変化したものの、森林に覆われ続けていたため、長期的視点では表土流出量はあまり変化しなかった。表土流出量の空間的な分布に対して、Cの違いの影響は小さく、地形由来の侵食されやすさの指標である地形指数LSの違いがよく対応した。長期的には森林以外への土地利用変化で、短期的には皆伐による林床被覆の欠落が表土保持機能の低下を引き起こす。
抄録全体を表示
-
渡辺 誠, 有浦 涼, 松本 美佐子, 黎 婧, 布施 剛, 青木 拓朗, 張 雅卓, 黄瀬 佳之, 山口 真弘, 伊豆田 猛
セッションID: S3-1
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
オゾン(O3)は樹木に悪影響を与える大気汚染物質である。定常的な光環境における純光合成速度(A)のO3による低下が、高CO2で抑制されることが報告されてきた。しかし、変動光へのAの応答に対するO3と高CO2の複合影響は調査されていない。そこでブナ苗に対する2成長期間のO3と高CO2の複合暴露を行い、変動光に対する光合成応答を調べた。まず、50 µmol m-2 s-1の光合成有効放射束密度(PPFD、弱光)で定常状態のAを測定した。PPFDを1000 µmol m-2 s-1(強光)に切り替え、Aの推移を定常状態になるまで記録した(光合成誘導)。その後、弱光4分と強光1分を5回反復し(変動光処理)、Aの推移を記録した。定常状態のAはO3によって低下し、その低下は高CO2で抑制された。光合成誘導におけるAの増加はO3で遅延し、高CO2で促進された。いずれの処理区においても、変動光処理の反復に伴って強光時のAは低下し続けた。この強光時のAの低下はO3および高CO2によって促進された。光合成誘導および変動光処理のいずれのAの応答に対してもO3と高CO2の有意な交互作用は認められなかった。以上より、ブナ苗の光合成に対するO3と高CO2の複合影響は定常光と変動光で異なることが明らかになった。
抄録全体を表示
-
飛田 博順, 上野 真義, 深山 貴文, 伊豆田 猛, 松本 麻子, 内山 憲太郎, 矢崎 健一, 上村 章, 北尾 光俊
セッションID: S3-2
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
スギはオゾンに対する耐性が高い樹種として位置付けられる。スギ系統間でオゾンに対する成長応答が異なることが示されたが、そのメカニズムの理解までは至っていない。本研究では、スギのオゾン耐性機構を解明することを目的として、遺伝的に分化した3系統(ウラスギ、オモテスギ、ヤクスギ)を材料にオゾン付加実験を行った。苗畑の開放型オゾン暴露施設内に挿し木苗を植栽し、通常大気の2倍のオゾン付加処理を2成長期間行った。2年目の夏以降に、一年生と当年生シュートの、光合成活性、揮発性有機化合物生成量、活性酸素消去系酵素活性、抗酸化物質濃度の測定と発現遺伝子の解析を行った。2成長期終了後に各器官の乾燥重量を測定した。光合成活性や、成長量、バイオマス配分はオゾン付加による顕著な影響を受けなかった。オゾン付加に対して、モノテルペン生成量は系統間・季節間差を示し、スーパーオキシドデジスムターゼ(SOD)活性とアスコルビン酸濃度は系統間・葉齢間差を示した。オゾン付加により発現が誘導された遺伝子にはストレス応答に関連する遺伝子が多い一方で、発現が抑制された遺伝子には細胞壁の構築に関連する遺伝子が多く見られる傾向を示した。
抄録全体を表示
-
増井 昇, 井上 史朗, 松浦 英幸, 小池 孝良
セッションID: S3-3
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
葉に含有される各種脂肪酸は、昆虫に対する餌資源のパラメーターであると同時に、短距離的な香気シグナルとしても機能している。しかし、これまで野外条件下でO3暴露をした場合の、実際の葉内脂肪酸の挙動は未評価であった。本試験では、シラカンバの葉に含まれる主要な脂肪酸(パルミチン酸(C16:0)、ステアリン酸(C18:0)、オレイン酸(C18:1)、リノール酸(C18:2)、リノレン酸(C18:3))をGC-MSの評価対象とし、脂肪酸の季節変化及びO3暴露による影響を調査した。シラカンバの葉では、 春葉(5月→6月)、夏葉(6月→9月)ともに経時的に各種脂肪酸の含有量は減衰した。また、本試験の野外O3暴露(60~70ppm)では、春葉の展葉直後の5月 を除き、いずれの脂肪酸も対照区よりO3区で含有量がやや低い 傾向が認められた。 さらに、6月夏葉の明らかな脂肪酸増加に対して、対照区とO3処理区との差が経時的に小さくなる傾向にあり、O3暴露による光合成機能の低下や落葉の遅行化 など、O3暴露による間接的影響が要因であると考えられた。
抄録全体を表示
-
小池 孝良, 増井 昇, 北岡 哲, 渡邊 陽子, 佐藤 冬樹, 渡部 敏裕
セッションID: S3-4
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
木質・緑化資材としての雑種ポプラF1(ギンドロ×欧州ヤマナラシ)とドロノキの萌芽の病虫害に対する地表付近オゾンの影響を調査した。挿木を開放系オゾン付加施設内に80cm間隔で交互に植え付け、出葉後オゾン付加(東京近郊の70ppbを想定、対照区は約35ppb)を開始した。21年6~8月は記録的高温で、降水量も7月に約7mm(例年50~150mm)と1877年以来最小であった。両処理区では、5月中旬からドロノキ、5月下旬からF1でのドロノキハムシ成虫の発生と食害が認められた。ドロノキに対する食害は対照区で高い食害度が認められたがオゾン区で対照区の約1/10程度と低かった。また、F1に対する食害は、対照区でもドロノキの約1/5と低く、オゾン区では軽微な食害しか認められなかった。サビ病への罹病はオゾン区でやや少なかった。6月頃までは両樹種の成長には差は処理の差は無く、7月以降に成長差が見られた。8月中旬での気孔密度には差がなかったが、気孔閉鎖能の劣化はドロノキで早かった。11月では、ドロノキの最終樹高はF1の半分程度の1.2mであり、ドロノキは水平根が発達したが、F1では垂直根が土壌の50cm以深に存在する粘土層に到達していた。
抄録全体を表示
-
北尾 光俊, 矢崎 健一, 飛田 博順, 高林 厚史, 田中 亮一
セッションID: S3-5
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
紅葉現象は低温下での光阻害から葉を守るための防御的機能を持ち,葉の延命に貢献すると考えられている。紅葉の原因となる赤い色素,アントシアニンの合成には葉への糖の集積が必要となる。葉への糖の集積は離層の発達による篩管のブロックや低温による転流能力の低下が原因として考えられているが,転流阻害は窒素回収や光合成産物の移動にとって不利益を生ずる。本研究は樹冠内の陽葉と陰葉を対象として,紅葉の持つ生理生態学的意義を明らかにすることを目的とした。森林総合研究所北海道支所樹木園のハウチワカエデ成木を対象として測定を行った結果,陽葉では10月13日以降の糖の集積とデンプンの減少と同時にアントシアニンが増加する傾向が見られた。一方で,陰葉ではアントシアニンの増加の程度は小さかった。糖とデンプンを合計した非構造性炭水化物(NSC)と糖の比は,陰葉と陽葉でほぼ同じ値を示し,7月末から8月半ばにかけて一旦減少するが,その後10月末の落葉まで緩やかに増加した。また,糖が集積する一方でNSCの増加は見られなかったことからも,糖の集積の原因は転流阻害ではなく,日長などの季節変化に対応した制御された機構によるものであると考えられた。
抄録全体を表示
-
久米 篤, 清水 啓史, 山岸 彩, 松本 真由, 木下 智光, Luisa Kumpitsch, 半場 祐子
セッションID: S3-6
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
交通量の多い道路周辺では、自動車排気ガスによる大気汚染影響が強いことが予想される。その一方で、道路周辺には大小様々な街路樹が植栽されており、それらは長年、枯死することなく維持されている。排気ガス中の一酸化窒素NOや二酸化窒素NO2から光化学反応して生成されるオゾンO3の植物影響については広く研究が行われているが、自動車道の近くでは反応前のNO濃度が高くなりO3濃度は比較的低く抑えられる。NOxによる樹木被害については、1987年の山陽自動車道の開通後に広島県極楽寺山周辺で生じた大規模なヤマザクラやアカマツ枯死について詳細な研究が行われ、一連の研究で、NO2の年間平均濃度が7ppb程度となる環境からアカマツの大気汚染影響が検出されることや、NOの影響が重要であることが示されている。一方、街路樹は舗装による水供給の不足や根容量の不足、周囲の構造物からの反射による強光ストレスを受けやすい環境にある。街路樹は、様々なストレス相互作用を受けた状態にあり、排気ガスの単独影響を受けにくい状態にある。本発表では、京都市内の様々な大気環境下の街路樹で行われた生理生態学的な研究を紹介し、ストレス相互作用の重要性について議論する。
抄録全体を表示
-
佐瀨 裕之, 谷川 東子, 山下 尚之, 藪崎 志穂, 諸橋 将雪, 四柳 宏基, 黒川 純一
セッションID: S3-7
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
産業革命以来長期に渡り放出された、化石燃料燃焼等に由来する大気汚染物質は、酸性雨や越境大気汚染問題を引き起こし、その沈着による森林生態系への悪影響が懸念されてきた。物質によっては、大気汚染が改善した後も生態系内で長く循環・保持されており、そのようなレガシー(遺物)が、気象変動により可動化し、物質循環系を撹乱し生態系の回復(例えば酸性化から)を阻害する可能性がある。特に硫黄(S)は、近年まで続いた国内及び越境大気汚染による長期的かつ大量な負荷に加え、土壌に吸着・保持される性質から、大気汚染レガシーが大きいと考えられる。中部日本の太平洋側(伊自良湖)と日本海側(加治川)の森林集水域において、その蓄積と流出の可能性を検討した。伊自良湖では、地質由来のSの影響が大きいが、大気沈着由来のSは土壌・植生系に蓄積しており(Sase et al. 2019, Biogeochemistry)、有機態Sがその多くを占めることが明らかになった(Tanikawa et al. 2022, Geoderma)。1990年代半ばに極端気象とともに見られた河川への急激なS流出は、有機態Sの無機化によると考えられ、今後も同様の現象が生じる可能性とともに、さらなる研究の必要性を示唆した。
抄録全体を表示
-
相川 高信
セッションID: S4-1
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
気候変動対策として、バイオマスエネルギーは再生可能エネルギーの一つとして、重要な役割を果たすことが期待されている。一方で、エネルギー用に森林から持ち出されて直接利用される木質バイオマス(森林バイオマス)については、気候変動対策効果についての論争が続いている。そこで最初に、EUと日本のそれぞれの制度下でのLCA計算手法を整理した上で、バイオマス起源のCO2を考慮した場合に、その再吸収に要する時間を巡る議論が生じることを紹介する。再吸収時間の計算にあたっては、空間スケール(林分/景観)や計算開始時点(伐採時/植栽時)、効果発現に期待される時間軸(10年後/2050年まで)、利用部位の違い(幹/残材)、比較の仕方(相対/絶対)、比較対象ケース(発電/熱利用)の選択など、種々の計算条件・前提の違いがもたらす結果の違いがあることを示す。さらに、これらの議論は欧米を中心に行われてきたことから、日本における論点および今後の研究課題を示すことで、企画シンポジウムの導入とする。
抄録全体を表示
-
泊 みゆき
セッションID: S4-2
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
森林由来、特に自然林を伐採した全木由来バイオマスによるバイオマス発電の気候変動対策効果は、廃棄物・副産物由来の木質バイオマスとは大きく異なる。従来、バイオマスはカーボンニュートラルとされてきたが、木材を燃焼させれば熱量あたりで石炭以上のCO2が排出される。IPCCガイドラインでも、森林伐採によるGHG排出は森林セクターで計上するため、二重計上を避けるためにエネルギーセクターでは計上ではなくメモとして記録することとしている。2050年カーボンゼロのためには、森林の炭素シンクを拡大していく必要があるが、副産物でない森林由来バイオマスの燃焼は、その目的に相反する可能性がある。主産物である森林由来バイオマスの場合、炭素蓄積が回復するかどうか不確定であり、FIT等の再生可能エネルギーの支援対象から一旦原則的に除外するのが適切ではないかと考えられる。
抄録全体を表示
-
古俣 寛隆, 相川 高信, 加用 千裕
セッションID: S4-3
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
木材の燃焼に伴うCO2は、樹木の成長過程で大気中から吸収されたものであることから炭素中立 (カーボンニュートラル) とされ、この概念は気候変動対策として森林バイオマスのエネルギー利用推進の根拠の一つとなってきた。しかし近年、この概念は単純すぎるという批判がある。木材由来の炭素をカウントする場合、バイオマス発電およびバイオマスボイラーは、商用電力および化石燃料ボイラーよりCO2排出原単位が大きいため、大気中のCO2濃度を一時的に増加させる。さらに、森林は、成長・再生に時間がかかり、CO2の再吸収に年数を要する。これらを考慮すると、化石燃料を利用した方が、温暖化は抑制されるのではないかといった疑問が生じる。
CO2収支の定量評価を行うためには、時間軸を考慮し、森林の成長と施業、森林バイオマスの利用および腐朽条件等を詳細に設定しなくてはならない。本発表では、森林バイオマスをエネルギーや木質材料として利用する複数のシナリオ (森林バイオマス利用シナリオ) を作成し、単位森林面積あたりのCO2収支を評価するとともに、森林を伐採せず、化石燃料および非木質材料を利用するシナリオのCO2収支を算定した比較結果を報告する。
抄録全体を表示
-
大久保 敏宏
セッションID: S4-4
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
各地でサプライチェーンの効率化に向けた取組みが進められており、中間土場の導入や移動式チッパーの活用も広がっている。こうした取組みは木質バイオマス利用におけるライフサイクルGHG排出量の低減に貢献すると想定されるが、これまで定量的な評価はされていない。
そこで、本研究では6パターンのサプライチェーンを想定し、文献調査や事業者ヒアリングなどの実態調査に基づき条件を設定した上で、伐採工程から需要施設到着までのGHG排出量(g-CO2/MJ)を試算した。
その結果、チップの場合、輸送距離30km程度まではGHG排出量に明確な差は生じなかった。輸送距離が30kmを上回る場合には、輸送距離に応じてサプライチェーンによる差が大きくなった。最もGHG排出量が低くなったのは、施業地付近に中間土場を設け、需要施設に併設する加工施設でチップ化するパターンであり、100km輸送した場合、チップ加工施設を経由するパターンと比較して、最大で約2割の低減が期待できる結果となった。これは中間土場の利用によって、原木乾燥による低位発熱量の向上と大型トラックによる輸送の効率化が要因であった。
抄録全体を表示
-
久保山 裕史
セッションID: S4-5
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
木質バイオマス利用を通じて地球温暖化に貢献するためには、熱効率の高いエネルギー利用の推進や、森林の炭素貯留機能を維持した木材利用、木材の建築物等における長期利用が重要であることが共通認識となりつつなる。一方、木質バイオマスはカーボンニュートラルなのかという疑義が、環境NGOだけでなく、IPCCに関わる研究者からも示された。これに対して、EUのJRCは、バイオマス利用が多様性保護とGHG排出削減に与える影響評価を行い、薪炭林の再生または高林への転換、残材利用における末木枝条の収穫、農地の混交・天然林化などは多様性への影響が少なく、炭素負債の回収年数が短いとした。また、EUはRED改定を進めており、そこでは、GHG排出削減効果が80%以上でない発電施設等を助成対象から外す計画を公表した。これらのことを踏まえて、今後の日本の木質バイオマスエネルギー利用のあり方について検討する。そして、後に続く、荒廃農地等へのヤナギ造林の可能性、旧薪炭林の活用を通じた熱供給事業展開、末木枝条の効率的な収穫の取り組みに関する報告につなげる。
抄録全体を表示
-
原山 尚徳, 髙橋 正義, 山田 健, 佐々木 尚三, 宇都木 玄
セッションID: S4-6
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
国内の新たな木質バイオマス源として、早生樹を用いた短伐期生産への期待が高まっている。海外の冷温な地域では、ヤナギを用いた超短伐期栽培(Short rotation coppice、以降SRCヤナギ)による木質バイオマスの生産が進んでおり、先進国であるスウェーデンでは、約8千haで栽培されている。SRCヤナギは、15,000本/ha程度の高密度で植栽し、3年程度の周期で収穫・萌芽更新を繰り返し、再植栽なしに7回程度バイオマス生産を行う。森林総研では、SRCヤナギの北海道への導入に向けて研究を進めてきており、1)ヤナギのバイオマス収量は種内系統間差が大きく高成長系統の探索が必要、2)高成長系統を用いれば海外の生産目標である10乾燥トン/年/haが達成可能、3)隔年以上の収穫間隔ならば繰り返し収穫しても高収量が維持される、4)海外の収穫機械の代替として国産のサトウキビハーベスタで収穫可能、5)全木や短棒状で収穫された収穫物は露天で天然乾燥が可能、など、栽培技術、収穫、利用に関する様々な研究成果が得られている。大会では、これら研究成果の詳細のほか、本州以南への展開に向けた課題について報告する。
抄録全体を表示
-
羽里 信和
セッションID: S4-7
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
針葉樹林の林地残材は全国で800万トンと推計されているが、これに対して天然林等の面積は1,484万haあり、haあたり100トンのチップ生産ができるとして、5割を15年回帰で輪伐した場合、約5,000万トンの燃料資源があると推計される。
北摂地域(兵庫県宝塚市他)の県有林(元薪炭林)を保全的に伐採し、森林更新を図る持続的保全伐採により、持続可能な燃料生産(熱利用の準乾燥チップづくり:含水率WB26%~35%)を行うNEDO実証事業を行っている。自然に負荷をかけずに低価格で燃料生産を行うとともに、同時に地域での熱利用によりCO2削減を行うモデルづくりでもある。
伐採方法は作業道を新たに開設し、作業道からの縦距離50mについて、伐採幅10mと保全幅10mの帯状間伐で50%の伐採率とし、15年回帰で伐採を計画する。その際①大きな木は基本的に伐採する、②次世代の木は残す、③枝条まで全木利用する、④質のよい木は素材利用する方法で実証することとしている。また別途「都会の森」として都市剪定枝からの安価な準乾燥チップ生産も行う予定である。
抄録全体を表示
-
佐藤 政宗, 稲垣 欣久, 直原 琢磨, 金井 義博, 水木 宏之
セッションID: S4-8
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
バイオマス発電連携協議会(以下、協議会)は、国産材を主原料とする木質バイオマス発電所が技術向上と安定経営を目指すことを目的に設立された協議会である。本発表では当協議会で林地未利用材を収集、利用している事例について整理した。
岐阜県の事例では収集については素材生産業者、チップ製造業者、発電所、行政等の関係者の情報を燃料供給主体が情報を取りまとめ、各所の作業を最適化するように調整することでサプライチェーンを構築している。一方、秋田県および岩手県の事例では素材生産業者やチップ製造業者と発電所が直接情報共有する形でサプライチェーンを構築している。
林地未利用材由来のチップ供給コストに関しては、林地未利用材の使用量が全体の約58%を占めるG社の実績から、原木チップの場合とほとんど差がないことが明らかになっている。一方で、燃焼灰の量は原木チップを使用した際と比較して4倍発生し、搬送設備に関しては耐用年数に対して5倍も速く消耗することが明らかになっており、燃焼灰の処分費用や設備修理費用等を考慮すると最大で年間1億円以上の負担増になっていることが示唆された。
抄録全体を表示
-
岩井 宏暁
セッションID: S5-1
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
植物細胞の最外層に存在する細胞壁は、発生発達に重要であると考えられている。特にペクチンは、細胞接着性を含め発達に貢献しているが、その他にも生物的、非生物的ストレスに対する応答にも関わると考えられている。私たちはその中でも、いもち病菌への抵抗性と重金属耐性に着目し、これらの環境応答におけるペクチンの機能を明らかにすることを目的に研究を行なっている。
イネいもち病菌に対しては、ペクチン分解酵素を恒常的に高発現させ、ペクチン量が約70%減少したイネを用いて、光条件を変えてその特性を調査した。本発表では、病感染前からペクチン分解物による病害抵抗性遺伝子の発現誘導などのことを通して、病害抵抗性にどのように貢献しているかについて紹介する。
アルミニウム(Al)は地殻に多く含まれ、土壌酸性化で溶出し植物の根の成長を阻害する。Alの多くは細胞壁に存在し、Alの介在によって多糖の構造や性質が変化し、細胞伸長が阻害されると考えられている。本発表では、Al耐性の低いstar1変異体イネをAl耐性の強い野生型イネと比較することで、イネの根におけるペクチンが、どのようにAl耐性に寄与しているかについて紹介する。
抄録全体を表示
-
高橋 大輔
セッションID: S5-2
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
植物を取り巻く環境因子の中でも「凍結」は、水から氷への状態変化を伴い、植物の生育や生存に大きな影響を与える。凍結傷害の主な要因は、細胞外に形成された氷晶の拡大による細胞膜の損傷であるとされている。したがって、細胞膜を取り囲む細胞壁は、組織の凍結挙動や細胞膜の損傷に直接影響を与える部位であると言える。
植物は厳しい凍結温度に適応するために、気温の低下を感知して凍結耐性を向上させる機構を持つ(低温馴化)。低温馴化過程では、可溶性糖や凍結保護タンパク質の蓄積など、様々な細胞応答が誘導される。一方で、低温馴化による細胞壁の組成や性質の変化も凍結耐性の向上に寄与していると考えられるが、その詳細な変化や重要性については十分に検討されていない。
そこで我々は、モデル植物であるシロイヌナズナを用いて研究を行い、低温馴化過程で凍結耐性向上に寄与する細胞壁の変化を明らかにした。本講演では、これまで得られた細胞壁多糖類やタンパク質の解析結果と、様々な植物で報告されている凍結適応機構や細胞壁に関する最新の知見を交え、細胞壁が凍結傷害の低減と凍結耐性の獲得にどのように寄与しているのかを議論したい。
抄録全体を表示
-
東 若菜
セッションID: S5-3
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
樹木は高木になるほど光合成に有利な光環境を獲得できる一方で、根から梢端への水輸送が物理的に困難となることから、高木の樹高成長の制限要因と考えられてきた。このような水分制限を補償する生理学的機構として、スギの高木(Cryptomeria japonica、樹高50m)では梢端ほど葉の貯水性が高いことが明らかとなっている。葉の貯水性には、組織の解剖特性や生体分子と水の物理化学的な相互作用が複雑に関与していると考えられる。
本発表では、顕微赤外分光法をスギの葉横断切片に適用することで、葉横断面上の水や糖類などの分布と定量情報を可視化するとともに、細胞壁上の多糖類と水分子の相互作用を検証した研究について紹介する。顕微赤外分光法により得られたスペクトル情報をもとに、葉の高さにともなう組織ごとの葉の水分子・化学成分の変化を抽出し、また、相対湿度制御下の測定によって葉横断面の水分子の吸着過程を追うことで、新しい側面から葉の水分保持機構について考察することが可能である。
抄録全体を表示
-
山中 聡, 上田 明良, 尾崎 研一
セッションID: T1-1
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
保持林業とは、森林に存在する重要な構造や生息する生物を伐採後も長期にわたって維持する森林管理であり、生物多様性保全と木材生産との両立を可能とする手法として注目されている。日本国内においても、北海道のトドマツ人工林に侵入した広葉樹を伐採地に残す実証実験が行われ、保持林業は伐採直後の森林性種の減少を緩和する効果があることが実証されつつある。一方で、伐採地にどのような木を残すべきかという、保持木の選木基準を検討するための知見は限られている。
本研究では、保持林業の生物多様性保全効果を高めるためにはどのような木を残すべきかを検証することを目的とし、枯死材性甲虫の保持木に対する選好性を調査した。調査は2021年7月から9月にかけて行った。実験区とその周辺にて、6種の生立木(カンバ、ミズナラ、トドマツ、ヤチダモ、シナノキ、ホオノキ)と枯死木(カンバ)、コントロール(近くに保持木がない地点)をそれぞれ10~15本(箇所)選び、衝突板トラップを用いて枯死材性甲虫類を捕獲した。本発表ではこの調査結果をもとに、保持木の樹種や枯死の有無が、枯死材性甲虫群集に及ぼす影響についての解析結果を報告する。
抄録全体を表示
-
河村 和洋, 手島 菜花, 赤坂 卓美, 山中 聡, 中村 太士
セッションID: T1-2
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
世界各地で天然林が人工林に転換される中、人工林でも生物多様性に配慮した管理が必要とされている。従来の主伐方法である皆伐は森林性生物を激減させるため、生物にとって重要な要素を残して主伐を行う保持林業が注目されているが、森林に強く依存するコウモリ類の応答は不明である。本研究では、北海道中部のトドマツ人工林において、皆伐、広葉樹を単木的に保持して伐採する中量保持(50本/ha)と大量保持(100本/ha)、成熟人工林の4処理(それぞれ3区)でコウモリ類の音声を収集し、出現属数と好む生息地の異なる各グループ(林内、エッジ、開放地)の活動量を処理間で比較した。保持区の属数と林内種の活動量は皆伐区よりも高かった。エッジ種と開放地種でも同様に、大量保持区での活動量は皆伐区よりも高く、成熟人工林と同等であった。さらに、皆伐と比べた大量保持による林内種・エッジ種の活動量の増加量は、中量保持の2倍を上回り、より保全効率が高いことが示唆された。人工林のコウモリ類の保全を進めるためには、大量保持を適用できる地域・条件の解明、少量でも効果のある保持木の選定・配置手法の開発、各地域に成熟林を十分に確保することが必要だろう。
抄録全体を表示
-
山浦 悠一, 雲野 明, J. A. Royle
セッションID: T1-3
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
人工林は世界的に拡大しており、生物多様性保全上の課題が顕在化している。一つの保全対策は人工林内に在来の樹木を保持する「土地の共有(もしくは共用)」で、もう一方は人工林をできるだけ集約的に管理し、天然林を伐採から守る「土地の節約」である。どちらの手法を選択すべきかという未決の問題は、野生生物の個体数が管理強度に対してどのように反応するかを調査することによって解決できる。そこで私たちは針葉樹人工林を伐採する際に広葉樹を残す操作実験を立ち上げ、伐採前後で伐採が行なわれた処理区と伐採が行なわれない対照区で鳥類を調査した。結果は、伐期を通して広葉樹の保持が森林性鳥類の総個体数を増加させることを示した。この正の効果は凹型の形を有しており、土地の共有が土地の節約よりも有利で、小さな収益の減少は大きな保全上の便益を生むことが示された。在来樹木の人工林における保持は認証制度や各種ガイドラインに含めることができるだろう。
抄録全体を表示
-
谷口 真吾, 新関 一心, 松本 一穂
セッションID: T1-4
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
沖縄県では沖縄島北部地域おいて、環境負荷を最大限抑え自然と共存し環境に配慮した持続可能な循環型「林業・林産業」を営むための基本方針「やんばる型森林業の推進」を2013年に体系化し、本方針に基づく森林政策を実施してきた。人工林では「環境に配慮した産業としての林業生産を持続的に進める木材生産」のための伐採収穫施業法として、伐採の小面積・分散化で伐区をパッチ状に配置し、尾根と谷筋の前生樹林帯を種子供給源として残存する「帯状伐採(小面積帯状択伐)」が示された。そこで本研究は、人工林の伐採収穫法として通常に実施されてきた5~10ha程度の大面積皆伐一斉皆伐とやんばる型森林業の指針に基づいた「帯状伐採」により収穫伐採した2種類の伐採跡地での後継樹の更新と成長を比較した。その結果、2つの人工林施業地では目的樹種(植栽木)以外に侵入木が多樹種、多本数、更新し、伐採のタイプにより本数密度、成長率に違いが認められた。侵入木の出現頻度は、遷移初期種(撹乱依存種)・遷移後期種別と種子散布タイプ別で伐区形状とサイズの違いにより異なった。植栽木と侵入木にこれらの差異が生じた要因を考察し、多樹種が共存する更新技術を提案する。
抄録全体を表示
-
富田 幹次
セッションID: T1-5
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
植林や伐採といった林業に伴う森林環境の改変は野生動物に様々な影響をおよぼす。林業は野生動物に対して必ずしも悪影響をもたらしてわけではなく、改変された森林環境を野生動物が積極的に利用しているケースも数多く報告されている。こうした事例を蓄積していくことは、森林生態系に配慮しながら木材生産を維持していく持続可能な森林管理を達成するために重要である。北半球に広く分布するヒグマは、非常に広い食性を示し、環境変化に対して行動を柔軟に変える。林業に伴う森林環境の改変に対するヒグマの応答は盛んに調べられており、野生動物と森林管理の関係を考えるうえで適切な種の一つである。
この発表では、演者が取り組んできた北海道知床半島のヒグマによる人工林利用についての研究を紹介する。この研究と他地域での研究から分かってきたことを踏まえ、北海道におけるヒグマの生息地管理と林業の関係について議論したい。
抄録全体を表示
-
尾崎 勝彦, 平野 文男, 狩谷 明美
セッションID: T2-1
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
背景・目的;スピリチュアリティーは、人間らしくある為の根源的なものだが、末期患者等、大きな喪失体験時に表出する。本報では、注意回復要素との関連を通して環境がスピリチュアリティーに影響を及ぼす可能性を検討する。
方法;大学・専門学校生257名(女性165名、男性73名、不明19名、平均年齢21.0歳(SD=3.7))を対象とし、都市駅前、寺院庭園、山林、平地林、渓流風景を評価させた。評価測度は日本語版注意回復尺度、および濁川ら(2016)の日本人青年におけるスピリチュアリティー評定尺度5 因子中の3因子「自然との調和」「生きがい」「見えない存在への畏怖」の設問文に「この場所では」という接頭句をつけたものであった。分析は注意回復要素との相関分析、および各因子を従属変数とした風景(環境)による分散分析であった。
結果と考察;拡がりを除く注意回復要素とは、風景全体で中程度からやや高い正の相関(r=.33~.74,p<.001)であった。分散分析では、見えない存在への畏怖を除いて注意回復要素とほぼ同様な等質サブグループを得て、スピリチュアリティーへの環境影響可能性が示唆された。
抄録全体を表示
-
竹内 啓恵, 上原 巌, 住友 和弘, 高山 範理, 木下 喜博
セッションID: T2-2
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
様々な多様化が見られる今日、障害の有無にかかわらず、誰もがその人格と個性を尊重し支え合う共生社会の実現が求められている。昨年東京で開催されたパラリンピックを契機として、心のバリアフリーやユニバーサルデザインの街づくりも推進され、森林や自然環境においてのバリアフリー(BF)やユニバーサルデザイン(UD)についてもその推進が求められている。そこで、本研究では、物理的、また心理的な取組や、障害者・高齢者の受入れ、実践プログラムの有無、利用者の状況などBF、UDの現状を把握するため、全国の森林公園と自然休養林に対してアンケート調査を実施した(有効回答数182,59)。得られた各回答を、クラスター分析をしたところ、森林公園において、4割は適度に対応設備が整備され、障害者・高齢者の利用の受け入れや体験プログラムを実施していたものの、残りの6割では対応設備が整備されておらず、受け入れやプログラムの取組も進んでいないことが明らかになった。また、自然休養林においては、対応設備が整っていない休養林が9割を占め、障害者・高齢者の利用受け入れや体験プログラムの実施についても、そのほとんどが実施をしていないことが示された。
抄録全体を表示
-
高山 範理, 木俣 知大, 落合 博子, 木村 理砂, 酒井 健一, 天野 亮
セッションID: T2-3
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
本研究では、2021年12月4日・5日に静岡県富士宮市猪之頭区で開催された森林浴モニターツアー参加者を対象として、一泊二日の滞在による心身の回復の程度や睡眠、幸福感、労働意欲等の改善の程度とその後の行動変容について調査した。参加者は12名(男/女:各6名)、それぞれ二日間を通じてE-Bike、アロマウオーター作成、富士山ご来光体験、里山テントサウナ、源流ウオークなどのアクティビティを体験した。初日夜には医師によるヘルスセミナーの受講により、オプティマムヘルスの考え方、行動変容に繋げていくための方法論等を学習した。二日目午後には両日のふりかえりと今後の行動変容に向けた計画づくり等を行った。一方、滞在前後・期間中の参加者の心身を測定するため、生理指標(脈拍/自律神経系/睡眠)はスマートウオッチを、心理指標(気分/回復感/睡眠/幸福感/労働意欲)はスマートフォンを用いた調査をおこなった。調査のタイミングは滞在前、滞在中(6回)、帰宅後、一週間後、一か月後の計10回であった。分析の結果、滞在前と比較して滞在期間中に各指標に改善が確認され、さらに帰宅後において行動変容が生じたケースがみられた。
抄録全体を表示
-
上原 巌
セッションID: T2-4
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
現在、日本の各地で、地域住民のあるいは来訪者の保健休養のための森林活用が企画されている。「森林浴(1982年)」を筆頭に、その散策路の整備や休憩空間の設定も試みられ、利用者に提供されてきた。しかしながら、昨今の「ストレス社会」の増長や、COVID-19の状況下にみられるような社会的な逃避または安全空間として、また療養、リハビリテーションやカウンセリングなどのニーズの増加などから、森林の保健休養の多様性はさらに高まり、そのアクティビティも、単なる森林浴からよりグレードの高い「森林療法(1999年)」が求められるようになってきた。そこで本研究では、北海道上川郡弟子屈町の川湯温泉おいて、森林療法の導入を模索した事例を取り上げ、地域の森林を活用した保健休養および観光の1モデルを考察することを目的とした。調査の結果、同町には稀少な森林、温泉、山岳、歴史的名所などはあるものの、観光客、来訪客は漸減傾向にあること、一方、地域病院では森林、温泉、植物を活用した医療が新たに計画・実施され、成果をあげていること、総合的には「サービス」の提供方法とその質を高めることに保健休養の課題があることが浮き彫りになった。
抄録全体を表示
-
眞中 卓也, 小松 雅史, 坂下 渉, 今村 直広, 橋本 昌司, 平井 敬三, 三浦 覚, 金子 真司, 小林 政広, 阪田 匡司, 篠宮 ...
セッションID: T3-1
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
福島第一原発事故から10年が経過し、森林内の放射性セシウムは、その分布が地上部や土壌各層の間で大きく変化する「初期段階」から、分布変化が小さくなった「準平衡状態」へと移行しつつあると考えられている。私たちのグループは、異なる樹種・汚染程度の複数の森林域において、これまで10年間にわたる継続的な放射性セシウムのモニタリングを行ってきた。本研究では、このうち土壌(落葉層・表層0–20 cmまでの鉱質土層)における137Cs蓄積量に注目した。さらに準平衡状態への移行の観点で、各層の137Cs蓄積量がこの10年を経て一定値に収束しつつあるか否かについて、複数の回帰モデルを使った解析を行った。
落葉層の137Cs蓄積量の経年変化は、事故直後に大きく、その後時間と共に指数関数的に減少する、という回帰モデルによって概ね説明された。一方鉱質土層の表層0–5 cmは、現在では137Csの最大のリザーバーとなっており、その蓄積量の経年変化は、事故後から徐々に増加して一定値に収束するという回帰モデルによって概ね説明された。併せて緩衝深度(relaxation depth)などを使った解析からは、現時点では鉱質土層下層への137Csの移行は認められなかった。
抄録全体を表示
-
飯田 光, 加藤 弘亮, 篠塚 友輝, 赤岩 哲, 庭野 佑真, Anderson Donovan Aaron, 恩田 裕一
セッションID: T3-2
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
森林樹冠に沈着した放射性セシウムは、雨水や落葉により林床へ移行する。特に、樹幹流は幹周辺に雨水を集中させ、放射性セシウムの蓄積量を増加させることが示唆されている。しかし、森林の水文観測に基づき、土壌への放射性セシウムの流入を定量的に評価した研究はない。本研究は、福島県浪江町のスギ林を対象に、樹幹流、樹冠通過雨、土壌浸透水のフラックスを観測するとともに、溶存態137Cs濃度を測定した。土壌浸透水は、樹幹流の影響が強い樹幹基部 (Rd地点) と樹幹から離れた場所 (Bt地点)を選定し、5 cm深と20 cm深で採水した。観測は2019年9月から2021年11月の期間に実施した。期間中、樹冠通過雨・樹幹流の流入を遮断する実験により、土壌浸透水の変化を観測した。観測結果より、土壌への137Csの浸透フラックスはRd地点で顕著に多く、Bt地点に比べ3倍程度多かった。特にRd地点の20cm深は、樹幹流量とともに土壌浸透水量が増加する傾向を示した。また、樹幹流の流入遮断により、Rd地点の両深度における137Csの浸透フラックスが約70%減少した。以上の結果より、樹幹流が樹幹基部への放射性セシウムの流入量を増加させ、土層深部への移行も促進することが示唆された。
抄録全体を表示
-
中西 美夕, 恩田 裕一, 加藤 弘亮, 高橋 純子, 飯田 光
セッションID: T3-3
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
2011年の福島原発事故から10年以上が経過し、放射性物質の減衰に従い、空間線量率も低下している。さらに、降雨時は土壌含水率の上昇と同時に、空間線量率が低下してた。土壌中の水の遮蔽効果により、空間線量率の低下を引き起こしていると可能性がある。
そこで、土壌の湿潤状態を表す指標である実効雨量を用いて土壌の水分状況を推定した後、空間線量率の時間変化を推定した。実効雨量は半減期2時間と7日を組み合わせた。吸水過程と排水過程ではヒステリシスが存在したため区別した。吸水過程では、降雨量の増加に伴い、土壌含水率の上昇が緩やかになった。排水過程では、降雨直後に比べて降雨数日後では土壌含水率の減少が緩やかであった。
以上の解析より、土壌含水率を推定すると、R²値が0.90を超える結果となった。さらに、空間線量率を推定したところ、浪江町ではR²=0.86、川内村ではR²=0.67と高い相関を得ることができた。このことから、土壌含水率の変化に伴う空間線量率の変化が再現された。また、実効雨量から土壌含水率及び空間線量率を推定し、降雨における時間変化の推定が可能となった。
抄録全体を表示
-
小川 秀樹, 熊田 淳, 齋藤 直彦
セッションID: T3-4
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
汚染されたコナラを再びきのこ原木として利用するために萌芽更新が対策として進められている。萌芽更新したコナラの汚染状況の把握は、きのこ原木利用の参考となるが、これまでの研究の多くは伐採から数年経過後の若い萌芽枝で実施されていた。そこで、事故前となる2011年2月に伐採してから10年が経過し、収穫期が近づいているコナラ更新株において、株内の汚染状況を調査した。3株から各3本の幹を選び、切株に近い位置の幹、太枝、中枝、小枝、葉を採取して、放射性Cs濃度を測定した。中枝、小枝、葉は樹冠の上、中、下層からそれぞれ採取した。その結果、幹から、太枝、中枝、小枝、葉となるにつれて放射性Cs濃度が高くなり、ばらつきが大きくなる傾向が確認された。また、きのこ原木として利用される幹の放射性Cs濃度の分布割合は、辺材に67%、心材に1%、内皮に26%、外皮に6%であった。この分布は、直接フォールアウトが樹皮に付着したコナラとは異なる傾向にあった。
抄録全体を表示
-
小松 雅史, 松浦 俊也, 長倉 淳子, 金指 努, 三浦 覚
セッションID: T3-5
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
原発事故の影響を受けた地域では、伐採されたコナラなどが、シイタケ原木として利用できる当面の指標値(50Bq/kg)を超えることがある。樹木の放射性セシウム濃度は土壌の放射性セシウム沈着量に加え、交換性カリウムなどの土壌養分量に影響を受けて変化するため、これまで原木として使えるかどうかは実際に伐採して検査するまではわからない状況であった。そこで多点で採取された広葉樹の放射性セシウム濃度を地形パラメーターによって推定することを目指した。放射能データとして、福島県田村市都路地区で採取された広葉樹萌芽更新木や植栽木の当年枝の測定結果を用いた。同地域の1m解像度の数値標高モデルから作成した地形パラメーターを採取地点の位置情報と紐付けたところ、採取地点の地形湿潤指数(Topographic Wetness Index, TWI)が当年枝の137Cs濃度や面移行係数と負の相関を示した。TWIは土壌0-5cm層の交換性カリウム濃度とも正の相関を示しており、土壌の化学性と関連する指標であると考えられた。その後の調査でTWIだけでは濃度が説明できない地点もあったことから、新たな地形パラメーターを追加した解析を行い、報告する予定である。
抄録全体を表示
-
藤野 正也, 大手 信人
セッションID: T3-6
発行日: 2022/05/30
公開日: 2022/06/21
会議録・要旨集
フリー
福島第一原子力発電所の事故によって飛散・降下した放射性物質による汚染が広い範囲で生じ。この10年間で居住地域を中心とした除染事業は各地で進んだが、森林域の除染は居住地の近辺以外ではほとんど行われていない。このことが山菜採りや自己所有森林の見回りなどの森林活動にどのような影響を及ぼすのかを明らかにするため、川俣町の住民を対象にアンケート調査を実施し、1225人から回答を得た。ランニング・散歩については7%が活動頻度が増加したと回答した。一方、ハイキングは回答者の35%、山菜採りは51%、自己所有森林の見回りは22%、林業作業は28%が減少したと回答した。事故前と比べて屋外活動の頻度が減少した人にその理由を複数回答で尋ねたところ、回答の20%が活動場所の放射線量が理由であった。また、活動場所が以前のようには使えなくなったとの理由も13%あった。これらの事から、森林内の放射性セシウムの残留が住民の森林活動に負の影響を与えている可能性が考えられた。
抄録全体を表示