日本森林学会大会発表データベース
第133回日本森林学会大会
選択された号の論文の693件中201~250を表示しています
学術講演集原稿
  • 山崎 理正, 伊東 康人
    セッションID: L12
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

     カシノナガキクイムシの寄主樹種のうち、ミズナラ・コナラはイソプレン放出種として知られている。同様にイソプレンを放出する外来の非寄主樹種でも着地と穿孔が観察され、室内実験ではカシノナガキクイムシがイソプレンに誘引されることから、イソプレンが一次誘引物質である可能性がある。そこで、寄主の樹冠からのイソプレンの揮発を模したトラップで、カシノナガキクイムシの誘引を試みた。試験は兵庫県宍粟市のクリ園で行った。トラップは、塩ビ管を継いだ6mの支柱の先端にイソプレンを浸ませた除湿シートを張り、基部にエタノール蒸散剤とカシナガコールを設置し粘着トラップを取り付けたものとした。イソプレンの有無、エタノールの有無で計4本のトラップを立て、2021年8月下旬から10月初旬にかけて、3日から10日間隔で5回、処理区の位置を変えながら設置と回収を繰り返した。その結果、イソプレンとエタノール設置区で計3頭、イソプレンのみの区で1頭、エタノールのみの区で1頭、対照区で1頭の捕獲があった。捕獲頭数が少なくイソプレンの効果は確認できなかったが、今後設置期間や方法を改善し、イソプレンを放出する非寄主樹種を利用した捕獲も試みる予定である。

  • Shengnan Zhang, Kohei Kubota
    セッションID: L13
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    Character displacement is thought to be a key driver of evolutionary divergence and adaptation. Few examples have been identified for showing reproductive character displacement in narrow contact zone. Objective of this study was to determine whether and how character displacement have occurred in contact zones of Platycerus viridicuprus and P. takakuwai akitai. I examined the genetic structure, external and genital endophallic morphology of these taxa to investigate the reinforcing selection and gene flow. In contact area, both species are essentially parapatric and co-occur at only one site in the 28 consecutive sites, though they are flying species, which indicates strongly exclusive distribution. Results also showed that their body length variation was consistent with character displacement pattern. Body length divergence did not vary along geographic and environmental gradient. Hence, interspecific interaction may play an important role in this character displacement pattern.

  • 津田 格, 奥田 康仁, 牛島 秀爾
    セッションID: L14
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    アラゲキクラゲ(以下アラゲ)は国内消費の多くが乾燥輸入品であるが、近年国内各地で栽培が拡大している。ところが2019年から鳥取県内外のアラゲ栽培現場で子実体が正常に発育せず奇形となる現象が生じ始めた。罹病子実体と菌床からは病原体と考えられる菌食性線虫の一種が検出され、栽培現場ではクロバネキノコバエ科の一種が確認された。罹病子実体の表面と内部の線虫を洗浄とベールマン漏斗法により分離すると、子実体内外から多数の線虫が検出された。検出された線虫はTylenchomorpha下目に属し、アラゲ菌糸体を摂食し増殖するものと考えられた。罹病子実体の一片をPDA培地のアラゲ菌叢上に置き、植え継ぎを繰り返して線虫の培養株を確立した。培養下において線虫は菌叢上にはほとんど見られず、多くの個体がPDA培地内に潜り込み産卵、増殖しているのが観察された。さらに培養した線虫をアラゲ菌床培地に接種したところ増殖が確認された。ここまでの試験と栽培現場での観察から線虫感染後の除去が困難であり、昆虫伝播とともに収穫時の人為伝播も考えられたため、菌床の廃棄と収穫時の道具や手の消毒を徹底した結果、2021年の病気の発生は散発的に見られる程度となった。

  • 小澤 壮太, 前原 紀敏, 高務 淳, 相川 拓也, 中村 克典
    セッションID: L15
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    マツノマダラカミキリの防除法として環境に低負荷な天敵等を用いた防除技術の開発が望まれている。昆虫病原性線虫(以下、線虫)は昆虫に対して高い致死効果を示すことから、防除素材候補として有望である。野外で土壌中に生息している線虫を捕捉する方法として、採取した土壌サンプルの上にハチノスツヅリガ幼虫を置いて線虫を釣り出すベイトトラップ法が一般に用いられている。本研究ではマツノマダラカミキリの防除に適した線虫を捜し出すために、ベイトトラップ法の餌昆虫をマツノマダラカミキリ幼虫に換えて線虫の探索を試み、線虫1種を得た。この線虫はITS領域を用いた同定により、Heterorhabditis megidisと特定された。本線虫の殺虫効果を検証するためにマツノマダラカミキリ老熟幼虫に対する接種実験を行ったところ、80頭以上の接種でほぼ100%、20頭の接種で86%の幼虫死亡率を示した。さらに、わずか5頭の線虫を接種しただけでもマツノマダラカミキリ幼虫を死亡させたことは本線虫が高い殺虫効果を有することを示唆している。本線虫はマツノマダラカミキリの防除素材として有望であり、今後、利用に向けた検討をすすめたい。

  • Yajie GUO, Songqing WU, Chunlan LIAN
    セッションID: L16
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    The pine wilt disease is caused by the pinewood nematode, which results in serious ecological and economic losses. Therefore, effective prevention and control methods for the pinewood nematode are urgently required. Bacillus thuringiensis, a widely used microbial insecticide, produces toxins that are toxic to several species of parasitic nematodes, however, how these toxins affect B. xylophilus have not been determined. In this study, nine toxins' nematocidal activity against B. xylophilus was evaluated, of which six toxins with high toxicity were identified: App6Aa2 (LC50 = 49.71 μg/mL), Cry13Aa1 (LC50 = 53.17 μg/mL), Cry12Aa1 (LC50 = 58.88 μg/mL), Cry5Ba3 (LC50 = 63.99 μg/mL), Xpp55Aa1 (LC50 = 65.14 μg/mL), and Cyt8Aa1 (LC50 = 96.50 μg/mL). The results of this study provide basic information to study the action mechanism of nematocidal toxins on the pinewood nematode and direction for the use of nematocidal toxins in the biological control of B. xylophilus.

  • Chaofeng LI, Chao YUAN, Yuyu SHI, Qifang GENG, Taoxiang ZHANG, shengku ...
    セッションID: M1
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    Cenococcum geophilum is one of the most common and globally abundant ECM fungi, especially in the extreme environments. Understanding its genetic diversity is fundamental for the ectomycorrhizal symbiosis. Here, we assembled five C. geophilum genomes representing different zones, and integrated them with one other published genomes to generate a pan-genome of 7,556 core gene families and 12,686 dispensable gene families. Millions of small variations, and 0.04%–0.2% structural variations were identified. Hence, genome re-sequencing data for 304 isolates was used to estimate the genetic diversity, structure, and demographic history of C. geophilum varieties. Our comprehensive collection enabled us to associate genetic variations with some features, including growth, tolerance to salt, cadmium, pH and heat stress, etc. This study provides resources for better understanding of ectomycorrhizal symbiosis.

  • Chunlan Lian, Jiyue Zhang, Chaofeng Li, Norihisa Matsushita, Momi Tsur ...
    セッションID: M2
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    Ectomycorrhizal (ECM) fungi play crucial roles in forest ecosystems. However, the molecular mechanisms underlying the mycorrhizal formation between host and ECM fungus is poorly understood. Cenococcum geophilum (Cg) is one of most widely distributed ECM fungi. We have isolated the 304 Cg strains from 6 ecogeographical regions and 37 tree species and identified their SNP genotyping with the whole genome resequencing. Here, we evaluated the ability of each Cg strain to form mycorrhizal roots with Betula platyphylla and Pinus densiflora, respectively. The results showed that the infection ability among Cg strains was diverse but not different between B. platyphylla and P. densiflora. We analyzed the effects of the mycelial growth, original host and isolated location on infection ability of Cg strains and identified the SNP and candidate genes related to the mycorrhizal formation of Cg by the genome-wide association study.

  • Ying Liu, Chaofeng Li, Yuanxun Tao, Taoxiang Zhang, Xia Hu, Norihisa M ...
    セッションID: M3
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    Ectomycorrhizal (ECM) fungi are widely distributed fungi that can form beneficial associations with many tree species. To date, the molecular mechanism of ECM formation is largely unknown. Here, we established a symbiotic system of Populus tomentosa and Cenococcum geophilum. Then, 173 differentially expressed genes (DEGs) of P. tomentosa involved in the initial stage of ECM formation were identified by RNA-seq, of which 30 and 143 were up-regulated and down-regulated, respectively, which were further confirmed by real-time quantitative PCR analysis. Furthermore, GO enrichment analysis showed that some DEGs participating in the process of oxalate oxidase activity and systemic acquired resistance were significantly up-regulated. KEGG pathway analysis characterized many DEGs related to plant-pathogen interaction and phenylpropanoid biosynthesis. This study may provide the symbiosis-related genes for functional analysis of the ECM formation.

  • Yuanxun Tao, Chaofeng Li, Changzheng Xu, Ying Liu, Chunlan Lian
    セッションID: M4
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    MicroRNAs (miRNAs) are important components of the regulatory network of ectomycorrhizal (ECM) symbiosis. To unravel the mechanisms of miRNAs and miRNA-mediated mRNA cleavage during ECM symbiosis, we carried out the high-throughput sequencing of small RNAs and degradome tags of symbiont of Populus tomentosa roots and Cenococcum geophilum. This led to the annotation of 51 differentially expressed miRNAs of P. tomentosa, including 13 novel miRNAs. An increased or decreased accumulation of several novel and conserved miRNAs in ECM roots (miR164, miR319, miR396, miR398, novel-miR44, etc.) suggest their essential roles in the ECM symbiosis. The degradome analysis identified the root transcripts as miRNA-mediated mRNA cleavage targets which were confirm by qRT-PCR. In summary, the identified miRNAs and miRNA-mediated cleavage of symbiosis-related genes supply new insight of ECM symbiosis development.

  • Yosuke Matsuda, Yudai Kitagami, Toko Tanikawa, Chien-Fan Chen, Keisuke ...
    セッションID: M5
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    The aim of this study was to identify community structures of root endophytic fungi associated with Cryptomeria japonica under different climatic conditions. We isolated fungi from C. japonica roots collected at 8 plantations along latitudinal gradients from cool temperate, Hokkaido, to subtropical climatic zones, Taiwan. When fungi appeared from inside surface-sterilized roots with 30% H2O2, they were defined as endophytes. Successfully cultured isolates were further used for DNA analyses to infer taxonomic affiliations. Extracted DNA was used for conventional Sanger sequences focusing on the ITS region. We are currently in the process performing the DNA analyses, and obtained sequence data will be assigned into operational taxonomic groups. Based on these data, we will present and discuss assemblage patterns of endophytic fungi with environmental factors involved.

  • Yudai Kitagami, Keisuke Obase, Toko Tanikawa, Chien-Fan Chen, Yosuke M ...
    セッションID: M6
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    The study aimed to clarify the diversity and assemblage patterns of soil nematodes in forest ecosystems with latitudinal gradients. Richness and abundance of soil nematodes were examined from soils in 1 ha Japanese cedar (Cryptomeria japonica) forests at eight sites distributed from 24°N (Taiwan) to 42°N (Hokkaido) by molecular identification with an Illumina MiSeq system. Nematode richness showed a significant hump-shaped pattern with latitudes being the greatest at 33°N (Kochi). In contrast, nematode abundance showed a significant U-shaped pattern with latitude greater at 26°N (Okinawa) and 42°N (Hokkaido). The results showed that changes of latitudinal positions accompanied with the successive turnover, are primary factors determining nematode richness and abundance in different ways in forest ecosystems.

  • Keisuke Obase, Taichiro Mine, Yudai Kitagami, Toko Tanikawa, Chien-Fan ...
    セッションID: M7
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    We examined assembling patterns of the rhizosphere bacterial and fungal community in eight Cryptomeria japonica plantations distributed from cool temperate to subtropical zones. In each plantations, fine root systems of C. japonica were collected from a 1 ha plot. DNA was extracted from rhizosphere soils, and amplicon sequence was performed on the V3/V4 16S rRNA for bacteria and nrDNA ITS for fungi, by Miseq. Both bacterial and fungal communities were significantly different among climatic zones. Communities of bacteria and fungi are significantly affected by both environments and space, and soil pH is the best predictor of community compositions. Selection and dispersal are dominant drivers for shaping bacterial communities, while dispersal and drift are for fungal communities, indicating stronger environmental effects for bacterial communities.

  • 和田 尚之, 徳田 佐和子, 小野寺 賢介
    セッションID: M8
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    生物的・非生物的ストレスは樹木の生理活性を低下させ、病害リスクを高める。ストレスのうち、乾燥や食葉性害虫による失葉は光合成産物量を減少させ、病害抵抗物質の生産が制限される。そのため、病害抵抗性が低下することが推察されるが、実際にこれらのストレスが葉と根系の病害抵抗性に与える影響は研究により異なっており、不明な点が多い。そこで、失葉や乾燥が葉と根系の病害抵抗性に与える影響を明らかにするため、北方林の主要造林樹種であるカラマツ苗木を対象に失葉や乾燥後に病害抵抗物質であるフェノール類が低下するか検証した。実験はカラマツ3年生ポット苗を使用し、2020年に乾燥処理と摘葉処理を行った。同年9月~10月に葉と根を採取して、総フェノール量と縮合タンニン量を測定した。結果、葉では摘葉と乾燥による抵抗物質の低下は見られず、軽度の乾燥時にフェノール・タンニン量が増加した。一方で、根においては、乾燥による違いはなく、摘葉処理でフェノール・タンニン量が低下した。このことから、カラマツではストレス当年の抵抗物質の挙動は葉と根で異なっており、食葉性害虫等による失葉は当年の根系の防御能力を低下させることが示唆された。

  • 深澤 遊, 木村 瑳月, 小南 裕志, 高木 正博, 潮 雅之, 松倉 君予, 小林 真, 鈴木 智之, 竹本 周平, 田中 延亮, 上村 ...
    セッションID: M9
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    ナラ枯れ(ブナ科樹木萎凋病)は、カシノナガキクイムシにより媒介される菌類により引き起こされる樹病であり、近年日本全国でコナラ属樹木の大量枯死を引き起こしている。大量枯死した樹木の分解によりCO2が放出されれば、森林がCO2のシンクではなくソースとなり、気候変動にも影響する可能性が指摘されている。キクイムシは材に穿孔する際に菌類を導入するため、枯死木の菌類群集さらには分解過程に影響する可能性がある。さらに、ナラ枯れが材の菌類群集や分解に与える影響は、緯度に応じた気候の影響を受ける可能性もある。我々は、枯死木の菌類群集や分解にナラ枯れと気候条件が与える影響を明らかにすることを目的として、健全伐倒木およびナラ枯れ枯死木の分解・菌類群集のモニタリングを緯度に沿った複数か所で2016年から継続している。今回は、5年経過した2021年秋時点までの結果を紹介する。

  • 古川 仁, 片桐 一弘, 増野 和彦, 田中 裕二郎, 大矢 信次郎, 徳岡 滉大, 水野 藍ら, 山田 明義
    セッションID: N1
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

     マツタケは有機質の少ない土壌環境を好み、増産には適切な森林施業が重要とされるが、施業効果に関する長期間の調査事例はほとんどない。長野県南部の豊丘村には施業区と対照区を設定し、40年間以上調査を継続するマツタケ試験地がある。この試験地の林況、土壌、子実体発生の調査結果について報告する。

     施業区は1980年に大規模な除間伐と地表堆積物除去を行い、その後も軽微な下層植生除去等を行った。一方対照区は試験区設定時も含め一切施業を行っていない。両試験区のマツタケ発生量は、対照区は時間経過とともに減少傾向(p<0.01)を示すが、施業区の発生量に減少傾向はなく、40年経過しても発生量は維持されている。2021年に林況及び土壌調査を行ったところ、両試験区とも収量比数は0.9を超える林分であり、土壌断面には設定時にみられなかったA層が確認された。但しA層の厚さは対照区の方が厚く、また各試験区144地点におけるA0層調査の結果は、対照区の方が厚い結果(p<0.01)となった。これらのことから、施業区では土壌への有機質供給が対照区より減少し、マツタケ発生量が維持されているものと推察され、マツタケ山における施業の重要性が検証された。

  • 高橋 輝昌, 柴崎 則雄
    セッションID: N2
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

     クロモジの伐採高の違いが、伐採後の萌芽の発生におよぼす影響について調査した。調査地は千葉県袖ケ浦市にある森林伐採跡地に造成された2015年植栽のクロモジ植栽地である。伐採前の調査地のクロモジの平均樹高と平均胸高直径はそれぞれ349.4 cmと2.7 cmであった。2021年8月3日に36個体のクロモジを伐採した。伐採の高さを10 cm、30 cm、60 cm、100 cmの4段階とした。伐採高ごとの個体は9個体ずつである。株立ちしている個体については、太い幹を2本残し(所定の高さで伐採し)、それ以外の幹を地際から伐採した。伐採後の幹に枝がついている場合には、2本以内を残し、生え際から20cmの長さで切った。伐採後約8週間経った2021年9月28日から29日にかけて、発生した全ての萌芽の長さと生え際の直径を測定した。萌芽は調査地全体で544本発生していた。個体ごとの平均萌芽発生本数は伐採高10 cmで15本、伐採高30 cmで13本、伐採高60 cmで14本、伐採高100 cmで19本であった。萌芽のうち、幹と枝に発生したものの割合は、伐採高10 cmで24 %、伐採高30 cmで48 %、伐採高60 cmと100 cmで65 %であった。地面から発生した萌芽数は、伐採高の低い個体で多くなった。

  • 二社谷 悠太, 檀浦 正子, 藤井 黎, 岡田 直紀
    セッションID: N3
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    生漆はウルシ内樹皮の細胞で生産され樹脂道に分泌される。よって内樹皮と樹脂道の形成過程は生漆の収量を決定する重要な要因である。本研究では漆生産の向上に資することを目的としてウルシ内樹皮と樹脂道の形成過程を調べた。京都府福知山市夜久野においてウルシ4個体(12年生)を用い、地上高0.3、1.3、2 mの幹に、2021年6月8日に水平に傷をつけ、傷の上部から6月22日・7月22日・10月7日に樹皮試料を採取した。樹皮の組織から顕微鏡切片を作製し画像解析によって内樹皮および樹脂道の形成過程を調べた。また、岡山県真庭市蒜山に植栽されたウルシおよそ700個体の幹直径と内樹皮の厚さを測定し両者の関係を調べた。調査から以下のことがわかった。1成長期で形成される内樹皮の厚さは0.5mm程度で、幹直径がおよそ20 cmまでの範囲では内樹皮の厚さは直径に比例して増加した。漆掻きにより樹皮に形成される傷害樹脂道は傷害からおよそ1ヵ月以内に完成し、幹横断面では接線方向に列をなして、個体によっては上方に少なくとも5 cmにわたり形成された。この結果から、漆掻きの手法を加味すると、漆掻きにより形成される傷害樹脂道は生漆の収量に大きく寄与しないと考えられる。

  • 佐藤 周平, 山下 詠子, 竹本 太郎
    セッションID: P-001
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    新潟県上越市不動地区は豪雪地帯にある過疎山村で、水源のブナ林「不動山」を背後に抱える。同地区を構成する3集落が2020年3月に「集落合併」した。本報告では、集落人口の推移と世代(コーホート)の動向を分析することにより、集落合併が行われた要因を検討した。集落の広域化は政策現場を中心に議論されてきたが、市町村の合併と異なり、集落合併に関する事例検討は見当たらない。一方、農山村社会の人口動態に関しては、人口流出や過疎高齢化、昭和一桁世代、関係人口などの点から議論されてきたが、集落のようにミクロな単位の人口統計分析による裏付けは不十分である。本報告では、国勢調査の小地域集計や時系列分析が困難とされる調査区別集計に、現地で入手した集落文書を組み合わせ、同地区の1960年代以降の人口動態を把握した。分析の結果、(1)2020年時点で村づくりの中心的役割を担っていた60~70代(1940~50年代生まれ)は人口が多く、(2)1958年に小学校を増改築した一因にもなり、(3)後の世代の人口が極めて少ないことなどが明らかになった。1950年代生まれ世代の動向を中心に、同地区の結合の契機である旧不動小学校と集落合併との関係を考察した。

  • 森本 峻輔, 芳賀 大地
    セッションID: P-002
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    鳥取県若桜町では木質バイオマスのエネルギー利用による資金と資源の地域内循環を目指している。その一環で公共施設に薪ストーブを設置し、平成25年に若桜町役場、平成26年には若桜町公民館と池田郵便局に導入した。先行研究では薪ストーブ利用者の実態調査をしたものが多いが、本研究は公共施設に設置されている薪ストーブの効果に注目した。この施策から町民の薪ストーブに対する購買意欲の変化、事業体への効果を明らかにすることを目的として研究を行った。

     若桜町と隣接している林業が盛んな智頭町の両町でアンケート調査を行い、薪を公共施設に供給している事業体には、電話による聞き取り調査を行い、次の結果を得た。

     若桜町では303通の有効回答を得た。その結果、約30%の人が薪ストーブを導入したいと考えていた。そして、薪ストーブを導入したいと考えている人の20%が、公共施設の薪ストーブを見たからと回答していた。しかし、実際の導入には薪の調達環境が重要であると示唆された。また、公共施設に薪を供給している事業体は、若桜町有林から薪生産を行っていることが明らかになった。これらの結果から、更なる薪ストーブの普及可能性を検討した。

  • 和田 蒼大, 芳賀 大地
    セッションID: P-004
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    幕府・諸藩の林野制度の類型の代表的なものには西川氏が大別し、鷲尾良司氏が分析し、要約した3類型がある。本論ではこれを再考察するため、鳥取藩の智頭群を当てはめ、分析した。

     智頭群は享保期末に採取林業から育成林業への転換がおこった地域であり、西川―鷲尾氏の分析対象に近い条件を持つが、分類されていない。そのため、西川―鷲尾説の検討に新たな視角をもたらすと考えられた。

     智頭は藩有林の面積も大きく、材木流通においても問屋で統制管理を行い、藩で必要な品を確保した後に、残ったものを材木商に払い下げる方式をとっていた。木材伐出の統制の点からは第一類型と考えられた。しかし私有林は認められており、この点は二類型的であった。ただし、伐採には監督が必要であったり、私有林から御用材を徴発されたりするなど、自由に扱えたわけではなかった。植林は救済事業としての意味合いも大きかったためこの点は三類型的であるといえた。全体的には一類の要素が大きいが、二類と三類の要素も無視できないと考えられた。智頭林業の把握するべき点が西川―鷲尾説と整合的であるか、より考察を重ねる必要がある。

  • 高 涵, 安村 直樹
    セッションID: P-005
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    銘木は材質や形状などが優れていて、主に日本の伝統的な和風建築の材料として利用されている。しかし近年人々の生活スタイルと建築様式の変化の影響で、銘木の需給は減少している。先行研究は銘木の定義、銘木の需給の減少について言及している(岡田2017)が、需給がどの程度減少しているのか、定量的なデータはまだ明らかになっていない。

    そこで、全国銘木連合会の中で、現在売上が一番多い岐阜県銘木協同組合を対象として、文献調査と聞き取り調査を行い、2001年度からの売上の変化、2016年度からの市売の出品口数の変化、よく売れている樹種の変遷を明らかにした。

    岐阜県銘木協同組合の銘木市の売上は、2001年度以降増減を繰り返しながら減少傾向にあり、20年間で約28億円から約14億円に減少した。2008、2013年度に大きく増加、2001、2007、2009、2018年度に大きく下落したほかはおおよそ横ばいで推移した。このことから、需給変化の背景には、さまざまな要因があると考えられる。出品口数は2016年度の48,836口から2020年度の38,822口まで、毎年単調に減少していた。2011年の頃からケヤキの需給縮小の傾向が見え始めて、トチの人気が高まってきた。

  • 那須野 まこ, 泉 桂子
    セッションID: P-006
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    岩手県は全国有数のアカマツ産地であるがマツ枯れが進行している。岩手県では被害の防止、資源の有効活用の観点から未被害材の伐採・利用を進めている。本研究の目的は、第一に県内消費者のアカマツの抱える問題の理解度、県産材利用の意向、第二に盛岡周辺でのアカマツの建築材としての利用における地域独自の工夫や対応について明らかすることである。研究方法は消費者については森林・木材関係イベントでアンケートを行い、建築材利用の実態については盛岡周辺で森林所有者、製材所、工務店、設計事務所等の事業所へ聞き取りを行った。県木がアカマツであることを知っていた人は半数以上であった。マツ枯れ被害木を見たことのある人は4分の3に達した一方、マツ枯れ被害の原因が「線虫」としたのは3割であった。アカマツを利用上の工夫は、素材生産から設計施工に至るまでの時間的余裕の必要性や青変などのアカマツの特性を施主に説明し、冬季伐採、自然乾燥、中温での人工乾燥などの対応を取っていた。また、施工後の時間の経過とともに建物や木材の価値が生まれ、または高まることが一部で指摘され、年月と共に飴色を帯びるアカマツ材の経年変化が多く上げられた。

  • Trevor Chacha, Akemi Itaya
    セッションID: P-007
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    Sea level rise is a global issue that affects low lying coastal countries such as Solomon Islands through saltwater intrusion and other major impacts that forced people to move inland and migrate to other islands. The purpose of this study was to detect forests that may be developed in the future based on sea level rise and accompanying human migration in Guadalcanal, Solomon Islands using Marxan. We developed several scenarios considering sea level rise and forest conservation. As a result, in the scenario considering uninhabitable areas, higher priority conservation areas and higher potential for climate change-induced migration areas are estimated 48.9 % and 10.9 % of forest, respectively. While higher potential for climate change-induced migration areas might be more likely to be developed, it may be more likely to be damaged by unexploded ordnance. They should be monitored and assessed those areas before developing.

  • 岸本 楓雅, 芳賀 大地
    セッションID: P-008
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    順応的ガバナンスとは不確実性のなかで価値や制度を柔軟に変化させながら試行錯誤していく協同の仕組みである。そのため当事者たちが大きく間違わないハンドル操作が重要である。「社会的評価ツール」はその補助を目的として作られ、環境保全活動を評価するものである。本研究はこのツールが環境保全団体自体の評価にも使える可能性に注目し、環境保全団体の持続性の評価に適した改良を目的に研究を行った。

    方法はアンケート調査と、アンケート調査回答後の聞き取り調査である。アンケート調査では「社会的評価ツール」の評価項目を参考に、単独で回答しやすいように改良した質問紙を送付した。調査対象はNPO法人 鳥取自然保護の会とNPO法人 因幡の山と里である。

    どちらの団体も新型コロナウイルスの流行はほとんど関係なく、高齢化などにより、活動を行う人の意欲が減り、活動休止になっていた。意欲低下の対策には過去の活動を振り返れるこのツールは有効であると考えられるが、高齢化の対策の項目はない。新規人材獲得に関する項目を入れることで更なる改良になると考えられた。

  • 道中 哲也, 大塚 生美, 小谷 英司
    セッションID: P-009
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    盛岡木材流通センターでは、広葉樹材が丸太取扱量の約6割を占めており、取扱量が上昇し、年間3万立米を超えている。本研究では,コロナ禍の影響を配慮し、2014年9月から2020年2月までの66ヶ月、5年半の十三万件の取引データを分析した。長級と単価との偏相関係数が0.14で、径級と単価との偏相関係数が0.43であった。そして、価格変動に対して、米国センサス局法を用いて、傾向変動、季節変動、不規則変動に分解し、傾向変動と季節変動を明らかにした。傾向変動による周期変動を分析し、価格変動の周期は1~2年でスギ材の3~4年より短く、価格の傾向変動の把握が難しいという結果を得た。最後に、径級、長級、材積から単価の推定式を構築した。AICが最小の径級、長級、材積、径級混合度、長級混合度といった5変数が揃った単価の回帰式(すべての推定値は1%の水準で有意、決定係数Radj2=0.233)を構築した。推定は径級、長級、材積が単価にプラスの影響、混合度はマイナスの影響を与えた結果になった。標準化推定値によると、径級の重要度が一番高く、長級はその次である。しかし、材質や用途も重要な要素で,価格のバラつきの要因となると思われる。

  • 嶋瀬 拓也
    セッションID: P-010
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    北海道の広葉樹として最大の蓄積を有し、大量安定供給可能な広葉樹資源として期待されるカンバ類の素材を対象に価格決定要因を検討した。旭川林産協同組合北海道産銘木市(旭川銘木市)に出品されたカンバ類3樹種4区分(シラカバ:シラカンバとピスフレックが目立つダケカンバ、ザツカバ:ピスフレックが目立たないダケカンバ、メジロカバ:心材率が低いウダイカンバ、マカバ:心材率が高いウダイカンバ)について、2016年度開催のすべての市を傍聴して出品内容の詳細と入札結果を記録し、落札単価を目的変数,長級・径級・出品時期を説明変数とする重回帰分析を行った。全変数を対数変換して投入したモデルの説明力はザツカバで最も高く、以下、シラカバ、メジロカバ、マカバの順に低くなった。シラカバ以外の3区分では長級・径級・出品時期の全変数が、シラカバでは径級のみが有意であった。径級の影響力はシラカバで最も強く、以下、ザツカバ、メジロカバ、マカバの順に小さくなった。モデルの説明力や径級の影響力にみられた違いは、シラカバやザツカバが一般材としての性格を強く持つのに対し、メジロカバやマカバは銘木としての性格を強く持つため生じると考えられた。

  • 横田 康裕, 天野 智将, 垂水 亜紀, 北原 文章, 早舩 真智
    セッションID: P-011
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    近年、木質バイオマスエネルギー利用の一手法として小型ガス化CHP装置への期待が高まっている一方で、同装置の安定稼働に必要となる高品質燃料の流通は未発達であり、特に乾燥チップの確保は重要な課題となっている。これまでCHP事業地で個別にオンサイト乾燥する事例が多く報告されているが、最近、拠点で一括してチップを乾燥させ、それを地域内の複数のCHP事業に供給する拠点乾燥方式の事例が報告され始めている。本研究では、拠点乾燥方式の取組内容と課題を明らかにすることを目的とし、全国で6事例を調査した。調査事例は、体制面では、乾燥場所にはチップ生産施設と乾燥専用施設とがあり、乾燥実施者にはチップ生産者、チップ流通業者とがあった。乾燥熱源には、乾燥用燃料、熱供給事業の余剰熱のほか、乾燥実施場所でもCHP事業を行いその排熱を利用する事例もあった。取組経緯には、本業の余剰熱の有効活用と、CHP事業を普及させるための乾燥チップ流通の整備とがあった。拠点乾燥方式導入のための課題として、十分な乾燥チップ需要量の確保、乾燥コスト等を反映した適正なチップ価格の実現、CHP事業導入のための地域計画を伴う場合はその統括者の確保があげられた。

  • 石川 智代
    セッションID: P-012
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

     三重県では、生産性向上を目的に作業工程のボトルネックを把握して改善するための作業日報を活用した工程管理支援ツールの開発に取組んでいるが、林業事業体によって作業日報の利用レベルは異なる。そこで、多くの林業事業体が利用しやすいツール開発を行うための基礎資料を得る目的で三重県内の林業事業体を対象にアンケート調査を行い、作業日報の利用実態を明らかにした。

     アンケート調査は、三重県内の認定林業事業体48事業体(令和3年3月1日時点)を対象に実施し、33事業体から回答を得た(回収率33/48=68.5%)。調査の結果、29事業体が直営の作業班で作業日報を作成していた。そのうち、作業量を記録する事業体は5事業体(17%)であった。作業日報は11事業体(38%)が集計のみ、13事業体(45%)が集計分析を行っており、その頻度は1か月ごとが17事業体(59%)、事業終了後が9事業体(31%)であった。また、作業日報の作成や活用上の課題として「パソコン入力が面倒」「ほかの業務で忙しい」「記入漏れ」が挙げられた一方で、機械ごとの生産性や生産性に影響する作業条件を明らかにしてみたいという前向きな姿勢も確認された。

  • 大塚 生美
    セッションID: P-013
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    2018年5月制定の森林経営管理法に先立ち,林野庁より各都道府県森林整備事業担当部長宛に「伐採作業と造林作業の連携等の促進について」(2018年3月29日付)が通知された。いわゆる伐採・再造林等に関するガイドラインの指針になる。趣旨が類似のものを含めると,通知以前に整備済みの都道府県は11であったが,通知以降2020年7月時点では28に広がった。日本における伐採等に関するガイドラインへの取組みの先駆けは,宮崎県造林素材生産事業協同組合の有志で組織された「ひむか維新の会」が2008年に策定した「伐採搬出ガイドライン」になる。本論では,日本における整備内容を確認した上で,こうした取組みの先進事例となるアメリカ・オレゴン素材生産協同組合が1995年に設立した「オレゴン・プロフェッショナル・ロガー・プログラム:OPL」との比較を行い,日本における伐採・再造林に関するガイドラインの特徴と課題を検討するものである。今日のオレゴン州では森林再生義務の達成率は99%を超える。筆者らが同組合を訪問した2001年時点のOPL認定会員数は約450とされていたが,2022年1月現在500を超える認定会員が持続可能なオレゴン州の林業生産に向けて取り組んでいる。

  • 泉 桂子, 笹川 優香
    セッションID: P-014
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    不在村森林所有者は一般に在村所有者に比べて,管理意欲や境界認識の度合いが低いとされている。岩手県内の相続によって発生した(あるいは相続予定の将来的な)不在村森林所有者に対して、現在の森林利用や今後の所有継続の意向について聞き取りを行った。対象者は4名で、森林所在自治体や里山管理ボランティア団体からの紹介を受けた。いずれも60代、生家の長男で進学や就職を機に他出していたが、現在は生家に通う2地域居住に近い生活実態が見られた。一部では自身の親の代に自宅の修繕、製炭等での所有林利用があったが、現在はいずれの所有者も森林の立木を利用していなかった。現在の管理作業については自営で所有林の一部を間伐した者が1名、その他は自営でも委託でも管理作業は行っていなかった。登記について、自身への書き換えを済ませたものは1名であった。今後の森林所有の意向については、いずれの所有者も森林の後継者はおらず、森林を売却あるいは寄付してもよいとする一方で、固定資産税の納税負担はそれほど感じていなかった。森林の取引市場が地域にないという指摘や、地域産業振興に資する森林利用に期待するという意見が寄せられた。

  • 小山 泰弘, 香山 由人, 三木 敦朗, 渡辺 美沙樹
    セッションID: P-015
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    都道府県の森林税や、森林環境譲与税の導入など、森林を対象とした目的税が導入される中、市町村が森林行政を展開するためには、市民の声を重視して施策に反映することが求められる。このため、利害関係者を集めた会議や、町会長など地域のステークホルダーによる意見集約などで、合意形成を図ろうとしている。しかし、公益的機能という間接的な形で市民生活に関わることが多い森林全般への合意形成は、直接的な利害関係者が存在せず、市民の声の把握が非常に難しい。

    長野県中部の中核市である松本市は、マツ材線虫病の拡大でアカマツ林の衰退が問題となり、森林再生の方向性が論議された。この議論により市民が中心となって「松本市の森林を次世代につなげる」ことを定めたが、具体的な手法は示すことが出来なかった。そこで、筆者らは、松本市が立ち上げた「松本市森林再生実行会議」の委員として、市民が求めている森林像をつかみ、この声を活かす方向へ施策を展開するための手法を模索した。今回、筆者らが実施した模索事例を紹介し、直接的な利害関係者が不鮮明な中で市民の声を吸い上げて合意形成を図れば良いのかを検討したので報告する。

  • 小田 龍聖
    セッションID: P-016
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    都市近郊林は防災、資源供給としての役割を果たす他、都市住民が身近に森林サービス(健康・観光・教育)を享受できる場としての期待が高まっているが,一方で,管理放棄による都市近郊林の衰退が問題となっている。本研究は優先的に管理すべき都市近郊林の選択の一助とすべく,新聞記事を活用し,社会の中で都市近郊林がどこに位置し,どのように扱われてきたかを明らかにするものである。調査は,朝日新聞記事データベース聞蔵Ⅱ(1985年~2021年)を用い,都市近郊林について記述された記事から,具体的な位置が明確な森林を抽出し,位置情報,掲載年,記事内での扱われ方等について整理した。抽出された都市近郊林は延べ64ヶ所であり,このうち55ヶ所が東京,大阪,名古屋の三大都市圏に位置していた。いずれも中心から10km圏内には出現せず,東京では50km圏を最大数として幅広く出現していたのに対し,大阪では20km圏と30km圏にほとんど全ての都市近郊林が出現していた。また,記事内容について,開発に関する記事が1985年から2003年にかけて出現したのに対し,管理放棄に関する記事は1994年から2015年に出現しており,2000年前後に問題意識が推移したことがわかった。

  • 山本 伸幸
    セッションID: P-017
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    昨年度の森林学会における拙報告では「自治体林政における森林技術者の周流」と題し、明治以降の日本における森林管理制度の近代化過程において、森林技術者がどのように自治体林政に受容されてきたかを、主に都府県林政を中心に検討した。その報告において、近代林学高等教育を受けた森林技術者受容の早かった自治体の一つとして、岐阜県に言及した。このことに関連して、その後の研究の進捗の中で、新たに分かった点のいくつかを覚え書きとすることが本報告の目的である。昨年度の拙報告で、近代林学教育を受けた森林技術者登用の嚆矢を岐阜県としたことは誤りであり、正しくは埼玉県であった。また、岐阜県林政についての基本文献である『岐阜県林業史 下巻(近代編)』において、誤った記述のある点も見つけた。岐阜県は1898(明治31)年に府県初の林務専管課を設ける。本書では第2章1節「山林行政機構の独立」において、初代課長を久米幸三郎とする通説は誤りであり、その前年に着任した吉田義季が初代課長と記す。しかし、史資料を検討した結果、この『岐阜県林業史 下巻(近代編)』に過誤のあることが分かった。本報告では以上のような諸点について報告したい。

  • 芳賀 和樹
    セッションID: P-018
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

     1876年に内務省が作成した官林帳等を使用し、秋田県に所在した官林について、所在した町村等の数、箇所数、反別、立木本数を分析した。

     この結果を郡別に示すと、鹿角郡は88村、610か所、約1134町歩、約64万本、秋田郡は293村・7町・6鉱山、565か所、約17万4406町歩、約2067万本、山本郡は83村・3町、177か所、約5万2703町歩、約698万本、河辺郡は64村、132か所、約1万7232町歩、約1049万本、仙北郡は195村、276か所、約10万9280町歩、約3222万本、平鹿郡は105村・1町、211か所、約1692町歩、約23万本、雄勝郡は95村、153か所、約3万8848町歩、約1162万本、由利郡は235村・6町、354か所、約1万3832町歩、約321万本であった。8郡合計では、1158村・17町・6鉱山、2478か所、約40万9127町歩、約8606万本となった。

     樹種に着目すると、江戸時代に用材生産に多用されたスギは、8郡合計で約1430万本であり立木の約17%を占めた。また薪炭材生産に多用されたナラは、8郡合計で約1398万本であり立木の約16%を占めた。

  • 柴崎 茂光
    セッションID: P-019
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

     絵画、絵葉書、観光パンフレットを用いて特定の観光地の景観変遷や表彰の変化に関する研究は、Landscape ecologyといった分野で行われてきた。本研究では、絵葉書やチラシといった紙資料をもとに、日本国内の山村・離島の表章の変遷などを明らかにする。主たる分析対象資料として、千葉県立博物館が収蔵している菱田コレクションを対象とした。菱田コレクションとは郷土史家が収集した絵葉書、チラシ、観光パンフレットなどの一群を指し、特に絵葉書に関しては、日本国内で約6万点存在する。資料数が膨大であることや、千葉県立中央博物館と協働しながら、一部は発表者を含む研究グループによって現在も資料登録に向けた資料登録を行っている。

     本報告では、定量的な分析ではなく、包括的な視点に基づく定性的な分析に限定した。その結果、第二次世界大戦直後までは、地域住民の習俗や在来林業技術に関する絵葉書などが、時間の経過とともに、人工物ではなく自然景観が優先される傾向が確認できた。

     なお本研究の一部は、JSPS 科研21H03726の助成を受けた。

  • 蔡 寧馨, 石橋 整司, 齋藤 暖生, 藤原 章雄
    セッションID: P-021
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    長い時をかけて成長した巨木は自然を象徴する存在である。巨木を「聖なるもの」としてまつる行為は人間の信仰の中でも最も初源的なもののひとつと考えられ、日本においても巨木がご神木・ご神体として崇められ、伝説や伝承が語り継がれる存在である例は数多くみられる。巨木の存在は人々の生活や地域社会の連帯にも影響を与えていることがうかがえるが、なぜ巨木はそのような精神的な効果を及ぼすのであろうか。その理由を理解するためには、巨木の特徴をさまざまな側面から整理し、日本人が巨木から受ける精神的なイメージや「聖なるもの」と感じさせる根本的な要素を明らかにする必要がある。そこで、本研究では、環境省が実施した巨樹・巨木林調査でリストアップされた樹木の中からサイズの大きさの上位に位置する個体を中心に選抜し、巨木にまつわる歴史、故事、伝承などの歴史的要素、外観や立地条件などの物理的要素、地域信仰などの精神的要素に関して分析を行った。その結果、巨木には大きさなどの物理的要素に由来する歴史的価値が付与されており、また度重なる災害など地域の事情や出来事に結びついた精神的価値が「信仰心」へとつながる等の特徴がみられた。

  • 劉 馨遥, 石橋 整司, 齋藤 暖生, 藤原 章雄
    セッションID: P-022
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    江戸時代の浮世絵は庶民芸術として当時の人々の生活の様子、街並みなど江戸の文化が絵として残されたものである。その中でも、風景画は芸術性が評価されている一方、写真のない江戸時代の自然環境を把握することができる貴重な視覚的資料と捉えることができる。本研究では江戸時代に制作された浮世絵などに江戸の町の緑地がどのように描かれているか分析し、江戸時代の江戸の町の樹木環境を復元することを目的とした。江戸後期から末期にかけて制作された歌川広重の「名所江戸百景」等の浮世絵や絵画を資料とし、樹木の描かれた位置による傾向、描いた場所(視点場)による傾向、描かれた地点(視対象)の周囲環境による傾向について分析を行った。分析の結果、江戸の町には武家屋敷や神社仏閣を中心にマツが多く分布していたこと、サクラ、ヤナギ、モミジなどの特定の種はマツ林に混交するように植栽される一方で観賞用としてスポット的に観光地に植栽されていたこと、町民が暮らす町家地域には大きな樹木はほとんどなかったこと、等が明らかとなった。以上の結果に加え、既往の研究成果も参考にして江戸末期の樹木環境を推定復元することが出来た。

  • Kaili Huang, Akemi Itaya
    セッションID: P-023
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    The old-growth and giant tree is a nonrenewable resource with great value. It is important to check and record their periodic growth conditions. The purpose of this study was to record the entire tree using aerial images taken by UAV from multiple directions. Since our previous studies showed that UAVs could measure tree height and its DBH with relatively high accuracy, we now focus on the measurement of tree crowns. As a trial, Larix kaempferi located in Mie University Forest was analyzed. Orthophoto and 3D model of the tree were generated by SfM technology, and crown size was measured. As a result, the crown length of Larix kaempferi in the 3D model was 17.2m. UAVs could be useful in recording the information of the entire tree. In addition, as some old-growth and giant trees are at risk of falling due to aging and external pressures such as typhoons, recording the tree crown might help manage old-growth and giant trees.

  • 大庭 隼, 柴田 嶺
    セッションID: P-024
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

     人々は観光により美しい景観を眺め、自然に触れて精神的な充足感を得ることにより文化的生態系サービスを享受している。しかし、文化的サービスは市場価値が存在しないためその価値が適切に評価されてこなかった。文化的サービスの適切な評価は地域資源の新たな価値の発見・地域活性化につながる。近年、SNS上のビッグデータから取得した人々の詳細な活動や位置情報などに対して環境経済学の評価手法を適用することで、文化的サービスの貨幣的な評価が試みられている。本研究では、佐渡島を事例として文化的サービスの経済的な評価を行い、地域資源の持つ潜在的な価値について明らかにすることを目的とした。

     国内利用者数の多いSNSの一つであるTwitterを対象とした。評価手法は旅行費用と訪問率の関係から評価を行うトラベルコスト法を用いた。佐渡島への訪問回数やユーザーの居住地などの情報を2017年度から2020年度のTwitterの投稿データから収集し、その旅行費用を算出した。これらのデータをもとに需要曲線を求め、訪問者の消費者余剰を集計して佐渡島の訪問価値を求めることで、佐渡島に存在する文化的サービスの価値を貨幣的に評価した。

  • 阿部 恭子, 下嶋 聖
    セッションID: P-025
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

     日本列島は活発な地殻変動や火山活動により複雑な地形を有し、形成された山岳、湖沼、海岸、岬などは景勝地となり、さらに火山は温泉資源を提供する。加えて季節風(モンスーン)の影響で四季がはっきりしており、これに地域固有の風土、文化が折り重なることで結果、魅力的な観光地となり、多くの観光客を引き寄せる。自然資源的にも文化資源的にも観光資源(観光地)が多種多様にわたり存在する一方、立地、地形,地質,気象などの自然的条件から,台風,豪雨,豪雪,洪水,土砂災害,地震,津波,火山噴火などによる災害が発生しやすい国土となっている。非日常体験を求める観光地もさきの災害に見舞われるリスクを持っている。本研究では、日本の観光地における災害リスクポテンシャルの可視化を目的とした。国土数値情報より、観光資源のポイントデータを用いて、空間統計処理により各々の観光地範囲(観光エリア)の領域推定を行った。算出した観光地範囲と各種想定されている災害エリアや防災に関する法令指定データとをオーバーレイ解析し、立地環境要因や特性について明らかにした。本研究はJSPS科研費基盤B (20H04442)一部を使用して実施した。

  • 内山 雄介, 竹本 太郎
    セッションID: P-026
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    国内の主要な山岳地域の多くが自然公園制度によって守られている。「国立公園の公園計画作成要領等」における「登山道等」とは、「公園利用者の徒歩利用の用に供される道路」である「歩道」の一つで、登山等の利用を想定した施設として位置づけられる。「登山道等」の整備は、利用者の能力等を考慮し自然環境や適正利用の上で必要最小限のものとされるが、定期的な維持管理が必要である。立地上、その役割を山小屋が担うケースが全国に存在しているが、実態はあまり明らかにされていなかった。しかし、新型コロナウイルスの影響による経営環境の変化で、主に北アルプス(中部山岳国立公園)では山小屋による登山道維持管理が持続不可能となりつつあることが報告されている(日本放送協会, 2021; 吉田, 2021)。このような現状を踏まえて、本報告では、土地所有者や山小屋事業者が多様である南アルプス国立公園を対象に、山小屋による登山道維持管理について、内容、範囲、関係者間の連携、費用負担、維持管理の意識等の項目を調査し、実態を具体的に把握するとともに現行の管理体制における問題点を検討した。

  • 陳 絵, 愛甲 哲也
    セッションID: P-027
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    山岳地における登山者による登山道荒廃とそれに伴う植生破壊が問題となっている。それに対し、大雪山国立公園では、数年前よりヤシ製の侵食防止マットによる植生回復作業が行われ、一定の効果が示されている。しかし、マット施工の有無や施工方法の違いによる実生の発生や成長過程の違いは未だ不明である。本研究では、侵食防止マット施工による実生定着への効果の検証を目的とし、大雪山国立公園内の裾合平において、ロール状施工と直敷施工の2種類の施工場所及び施工されていない場所に調査区を設け、雪解けから紅葉期まで約10日間に1回、実生の個体数やサイズなどの生育状況を継続的に調査した。その結果、マットの施工場所で6種の実生の発生及び成長が確認された。施工場所で、出現種数、個体数は施工されていない場所より多く、実生のサイズは大きかった。ロール状施工が行われた場所で実生のサイズがより大きく、直敷施工が行われた場所で実生の個体数がより多い傾向があった。また、調査期間中に大雨や強風などによる実生の流出が確認された。これらの結果より、施工方法の違いによる実生の定着効果を考慮した侵食防止マット施工を適用する必要があると考えられる。

  • 柴田 嶺, 小黒 芳生
    セッションID: P-028
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

     近年、多くの人々が国立公園で撮影した写真をTwitterに投稿し「いいね」を獲得することを楽しんでいる。投稿者は「いいね」がもらえる魅力的な体験(観光など)を実際に行ったこと、そして「いいね」により他者から称賛されたことのそれぞれで幸福度が高まると期待される。本研究ではTwitter写真投稿の「いいね」獲得数を指標とし、国立公園の利用が幸福度を高めているのか(「いいね」獲得数が増加するのか)を検証した。

     2018-2020年に国立公園に位置情報が付与された写真を投稿した約4万ユーザーによる、約200万件のTwitter写真投稿を対象とした。解析は同一のユーザーが投稿した場合に、国立公園ではそれ以外と比べて「いいね」獲得数の期待値が何倍になるのかを階層ベイズモデルにより推定した。

     国立公園での写真投稿はそれ以外と比較し「いいね」獲得数が有意に増加した。特に、最も保護レベルの高い特別保護地区では期待値が1.3倍に増加した。また、夏の行楽シーズンに山岳系の国立公園で期待値が大幅に増加した。以上より、国立公園は人々の幸福度を高める効果があり、特に自然度の高いエリアが幸福度を高める効果が大きいことが示された。

  • 久保田 裕, 宮坂 隆文, 梶川 将弘, 大場 章弘, 宮坂 加理
    セッションID: P-029
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

     近年、国立公園の来訪者調査において、SNSの位置情報付き投稿の有用性が示されている。一方、位置情報のない投稿は注目されていないが、位置情報付き投稿では捉えにくい来訪者層の利用実態を抽出できる可能性がある。本研究では、位置情報のある投稿とない投稿で、投稿者の属性および活動に違いがあるか明らかにすることを目的とした。

     2019年10月に日光国立公園奥日光地域でアンケート調査を実施、1148人から有効回答を得た。358人がSNSで利用体験を共有、188人が位置情報を使用すると回答した。統計解析の結果、30代と40代、海外来訪者が特に位置情報を使用するとわかった。同地域において、Twitterから2019年9〜11月の位置情報のある写真552枚とない写真8693枚を収集した。投稿された活動のうち、位置情報ありでは主要車道でのドライブ(48.0%)、なしでは車道外での登山・ハイキング(35.9%)が最も多く確認された。風景写真ではアクセス性の低い場所で位置情報なしの写真が有意に多く、動植物の写真は位置情報ありで22枚(4種)、なしで584枚(67種)だった。

     SNSは位置情報の有無により投稿者の属性が異なり、各投稿で捉えやすい利用実態も異なることが示唆された。

  • 古川 拓哉, 小柳 知代, 松浦 俊也, 小山 明日香
    セッションID: P-030
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    自然資源利用に関わる地域知(local knowledge)は持続可能な生態系管理や生物文化多様性の保全に不可欠だが、その消失が世界的に加速している。地域知の世代間継承を促すには、消失過程や継承意欲を明らかにする必要がある。そこで本研究では福島県南会津郡只見町において、野生食用植物に関する地域知の世代間差や継承意欲を評価した。対象地の小学生児童(10〜12歳、n=56)、その家族(n=57)、教職員(n=41)に対し、家族構成、幼少期の自然体験、日常的な野生食材の採取・摂食頻度、食用野生植物(山菜:37種、液果・堅果:26種、重複を含む)を知っているか、また食べた経験があるかについてアンケート調査を実施した。知識の量(回答者が知っている種数)と年齢には有意な正の相関があり、家族の知識量は子どもと教職員よりも有意に多かった。祖父母との同居、山菜の採取・摂食頻度も知識の量と有意な相関があったが、幼少期の自然体験は大人の知識量と相関を示さなかった。多くの教職員が山菜に関する教育プログラムの開発に高い関心を示したが、教職員の知識の少なさを補うには、地域の年長者の協力と参加が重要と考えられた。

  • 森野 真理, 大戸 悠矢
    セッションID: P-031
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    獣害対策のひとつにバッファゾーン整備があるが,管理の継続が課題である.本研究では、バッファゾーン整備で発生する木質バイオマスの活用と収支を明らかにし,持続的利用の可能性について考察した.兵庫県南あわじ市馬回集落において,整備予定範囲(二次林:3.2ha)の資源量を推定し,2020年度の伐採面積,活用方法,および収支に関する聞取りを行った.その結果,二次林の推定材積は約7,200t,2020年度の伐採面積は0.24haであった.伐採面積で換算すると,約13年で予定範囲を一巡することになり,同規模のまま間伐管理すれば,再生可能であると考えられた.発生した木質バイオマスは,住民によって主に3種類の薪に加工され,市内の施設に販売されていた.ただし,取組は,利益重視でなく,作業を通じた住民同士の交流の場として位置づけられ,集落維持に重点がおかれていた.経費の88%は人件費であったが,伐採・搬出・加工作業の中心は数名の住民であり,外部者雇用費は経費の10%にとどまった.2020年度売上は約130万円で,経費を30万円下回ったが,地産地消で輸送コストはかかっておらず,作業効率の改良などで,継続可能な範囲と考えられた.

  • 森田 えみ, 川合 紗世, 若井 建志
    セッションID: P-032
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】森林症シーズン中に、花粉症の人が森林に行くと症状が悪化する可能性がある。よって、避けることが推奨されているが、東大千葉演習林の来訪者では、花粉症がある人でも約2/3が花粉症シーズン中でも森林に行くと回答していた。一般集団では不明のため、実態を明らかにすることを目的とした。

    【方法】日本多施設共同コーホート研究(J-MICC Study)大幸研究に参加した2,114名(男性630名、女性1,484名、平均年齢52.2±10.5歳)を解析対象とした。統計解析はχ2検定を行った。

    【結果】花粉症があると回答した人は935人(44.2%)、ないと回答した人1,179人(55.8%)であった。花粉症がある人のうち、元々森林には行かない387人を除外して解析したところ、花粉症シーズンでも森林に行く人は260名(47.4%)、避ける人は288名(52.6%)であり、半数近くの人が行っていることが明らかになった。理由としては「森林に行くのが好きだから」がと最も割合が高かった(26.9%)。行く群の特徴としては、行かない群に比べて有意に普段の症状が軽く(p<0.001)、森林に行っても症状が悪化しない割合が高かった(p<0.001)。行動リスクについて更に周知する必要があると考えられる。

  • 田中 千賀子, 井上 真理子, 杉浦 克明, 枚田 邦宏
    セッションID: P-033
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    大学での森林学の専門教育は,林学から森林科学へ展開する中で教育内容が広がってきたが、大学の専門教育はどうなっているだろうか。森林学の学科・コースを設置する大学31校(林野庁,2020)について、ウェブ調査をもとに森林学の研究室の設置状況を整理した結果、専門分野の多様さが確認できた(田中ら,2021)。本報告では、各大学へアンケート調査を行い、所属する教員の専門分野について分析した(2021年度林業経済研究所調査事業、協力:日本森林学会)。調査は2021年8~11月に各大学の教員に協力を得て行い、教員の専門分野は、日本森林学会14部門と林産科学とその他に分けて回答を求めた(複数回答を含む)。回答を得られた24大学(教員総数429名)のうち、7部門以上を占めたのは16大学で、7大学では5分野未満であった。専門分野のうち7割以上の大学で見られたのは、経営、防災・水文、林政、植物生態と林産科学で、次いで動物・昆虫、造林、利用、生理の分野が5割以上の大学にあった。遺伝・育種、微生物、風致・観光、教育、特用林産分野は、専門教員がいる大学が限られていた。森林学の専門教育が大学間で相違が確認された。

  • 三浦 万由子, 井上 真理子, 杉浦 克明, 枚田 邦宏
    セッションID: P-034
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    林学は森林科学へと変化する中で,内容が広がると共に専門教育の体系的なまとまりが見えにくくなっている。そこで本研究では,大学での森林科学の専門科目の実態を明らかにすることを試みた。森林科学関連大学29校を対象に2021年にアンケート調査を行い(日本森林学会,林業経済研究所調査事業),教育課程について回答があった22校(25教育プログラム)で開講されている専門科目から,森林科学に関連する科目を抽出した。科目の教育内容は,日本森林学会の発表部門(林産系は除く)を参考に専門分野として整理した。専門分野に相当した科目は全部で491科目あり,科目名は303種類あった。そのうち共通した科目名は65種類で,多様な科目が開設されていた。各校の開設科目を専門分野の分布で整理すると,必修科目で6分野以上開設するのは8校のみで,選択科目を含めると21校だった。専門分野別にみると、8割以上の大学で科目が開設されていたのは5分野(林政,経営,生態,造林,動物・昆虫)で,次いで植物生理,防災・水文,利用が多かった。大学の森林科学は,選択科目を含めないと幅広い分野を網羅的に学ぶことが難しくなっている実態が明らかになった。

  • 水井 英茉, 杉浦 克明, 井上 真理子, 田中 千賀子, 枚田 邦宏
    セッションID: P-035
    発行日: 2022/05/30
    公開日: 2022/06/21
    会議録・要旨集 フリー

    大学の専門学科やコースで取得可能な資格は,専門分野への人材育成に重要である。本研究では,森林科学を学べる大学を対象に取得可能な森林系資格の実態を明らかにすることを目的とした。森林科学関連大学27校を対象にアンケート調査を実施し(日本森林学会,林業経済研究所調査事業),回答のあった26校(33教育プログラム)の結果を基本に,各大学のホームページ上から得られた情報を加えて整理した。その結果,大学で取得できる森林系資格として技術士補(森林部門)や樹木医補,測量士補,自然再生士補,森林情報士2級,GIS学術士が挙げられ,その中でも樹木医補はほぼ全ての大学で取得できた。森林科学に関連する資格として,林業普及指導員や林業技士,造園系(造園施工管理技士,造園技能士),林産系(木材乾燥士,木材切削士,木材接着士)の資格も一部の大学で挙げていた。また,教育職員免許状を取得できる大学は,高等学校一種免許状(農業)が25校,中学校一種免許状(技術)が2校だった。森林科学を学べる大学間で取得を目指す資格は異なっていた。資格による知識の偏りが想定されるため,森林科学分野として共通的に取得可能な資格の検討が必要と考えられた。

feedback
Top