地学雑誌
Online ISSN : 1884-0884
Print ISSN : 0022-135X
ISSN-L : 0022-135X
63 巻, 4 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 荒川 秀俊
    1954 年 63 巻 4 号 p. 193-200
    発行日: 1954/12/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    The special purpose of this paper is to furnish the table of original data 1 : hat has been compiled by the late Dr. S. Fujiwara, so that research workers of this interesting subject may have at hand the valuable material for further investigations. This is facilitated by the recent publication of Fujiwara's work, in which the writer edited, which concerns itself especially with the tabulation and graphical representation of freezing dates of Lake Suwa in the Central Japan.
    Freezing dates of Lake Suwa have been kept by Suwa shrine, Yatsurugi temple, Mr. Y. Suwa and others. More recent freezing dates are kept at the Suwa weather station. The characteristic ruptures or “Omiwatari” occurring usually two or three days after the full freeze of Lake Suwa which was covered with ice are shown in photographs (see annexed plates).
    To show climate history, sequences of freezing dates of Lake Suwa may be tabulated as a chronological table. The dates of freezing and “Omiwatari” for Lake Suwa are given in chronological order. We are convinced that these historical data extending over more than 5 centuries are often remarkably exact : they constitute a unique and valuable source of climatology.
    The periods, 1444-1682 and after 1924 to the present, include the observations relatively homogeneous among themselves, having a sufficient degree of accuracy. The period, 1683-1923 contains the data, which are much inferior to modern or older observations and are regarded only as supplementary, but still they can serve.
    For example, we find for 1443/1444 winter noted as follows : The freezing date, January 7, 1444 and “Omiwatari” date, January 9, 1444.
    This list shows at a glance the approximate character of all winters for a period of five centuries, except only few winters (1457/8, 1594/5, 1682/3, 1824/5 and 1864/5).
    Thus the freezing dates of Lake Suwa as phenological indicator immediately provide the source for a 500-year chronology of winter temperature.
    The early records of Lake Suwa clearly show a long period (14501700) much colder than the average. The years since have been characterized by warmer winter (i.e. later freezing) even through there is a definite sequence of fluctuation between cold and warm. The frequency of mild winters in the last 21/2 centuries is a striking phenomenon that it has been noticed by many climatologists.
  • 天然蒸気の研究 そのII
    近藤 信興
    1954 年 63 巻 4 号 p. 201-208
    発行日: 1954/12/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    The author explains theoretically the relation between natural steam and underground water, and also the limitation which the steam is able to distribute under the ground. As the natural condition of under ground is very complex as to its fissures, the author showed the data of Unono hot spring in Kagoshima Pref., Unzen in Nagasaki Pref. and elsewhere, and then he supposed the structure which natural steam is distributed.
  • 満洲における油頁岩鉱床 第2報
    原口 九万
    1954 年 63 巻 4 号 p. 209-216
    発行日: 1954/12/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    以上満洲における油頁岩鉱床につき論述したるところを, こXに要約すれば次の如し。
    1) 満洲の油頁岩鉱床の分布において, 特に顕著な支那方向の湖盆列に配列される特性があり, この湖盆列に一部東西性の要素を含むことを注意した。
    2) 満洲油頁岩鉱床を古生物学的ならびに層序的に分類した。
    特にLycoptera層準の改変あるいは発見によつて, これを地質時代的に分類した。
    3) 満洲油頁岩鉱床の代表的なものについて, その層序を述べた。
    特に著者の発見した三姓については, 発見の経過と賦存状態を追加し, 罹子溝については, 自精査に基づく賦存状態を加えた。
    4) 薪炭田あるいは薪油頁岩鉱床の発見には, 基盤の地質構造の研究が重要な問題である。三姓鉱床の著者による発見もまた基盤の花崗岩であつた。それ故満洲における中期花崗岩の溢入については, 多くの実例によつてこれを説明した。
    5) 陸成油頁岩の物理的ならびに化学特質について, 著者の研究した羅子溝産に重点をおいて述べた。 (イ) 羅子溝油頁岩中に混入する種々の炭化物につき顕微鏡的研究と化学分析によつて, その性状を明らかにし, いずれも「陸植炭」であることを立証した。特に錆色光沢の弱いものは腐泥炭に非ずして, 水中浸漬期間の永かつた石炭であることを明らかにした。 (ロ) 灰分中に石灰分に富むことを指摘し, 羅子溝油頁岩においては, これがため揮発分および灰分と收油量との関係を撫順産の如く適用し難いことを明らかにした。 (ハ) 羅子溝産は窒素量に富む特性を知つた。これは羅子溝産粗油がparathn基とasphalt基との混合基であることによつて説明した。
    6) 原質論として, 満洲油頁岩には, 淡水性藻類, あるいは水棲植物根源説をとつた。
    機構論として, 油頁岩の堆積条件と油頁岩あるいは石炭を堆積せしめる環境の型式を想定し, 満洲油頁岩鉱床をこの環境の型式に基く分類を試みた。
    7) 満洲油頁岩鉱床の企業価値について一言した。
    8) 満洲における中生代の地殻運動としての燕山運動・火成活動・褶曲および断層運動につき略説し, 湖盆とその堆積相の特性について言及した。
  • 日本学術界に致す手紙
    柳 長〓
    1954 年 63 巻 4 号 p. 217-219
    発行日: 1954/12/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 別所 文吉
    1954 年 63 巻 4 号 p. 220-229
    発行日: 1954/12/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 紹介
    1954 年 63 巻 4 号 p. 230
    発行日: 1954/12/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 森下 光夫
    1954 年 63 巻 4 号 p. 230a-231
    発行日: 1954/12/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 市瀬 由自
    1954 年 63 巻 4 号 p. 231-232
    発行日: 1954/12/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 中野 尊正
    1954 年 63 巻 4 号 p. 232-235
    発行日: 1954/12/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top