地学雑誌
Online ISSN : 1884-0884
Print ISSN : 0022-135X
ISSN-L : 0022-135X
73 巻, 6 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • John Wesley COULTER
    1964 年 73 巻 6 号 p. 321-336
    発行日: 1964/12/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    The economy of New Caledonia is in a precarious condition. Economic problems preoccupy the minds of leaders in that territory, in business, in the local legislature, and those in France who are responsible for the development of her territories overseas. The standard of living is based on the production of minerals of which one, nickel, is by far the most important. World competition for markets much nearer the sources of supply than are those of New Caledonia makes the future of mining in that far flung island of France uncertain.
    Situated 12, 500 miles from the mother country, between the Tropic of Capricorn and the Equator, in the south-west Pacific, New Caledonia is part of a large group of archipelagoes which geographers call Melanesia. The archipelago is made up of three elements, La Grande-Terre (The Big Island), the Loyalty Islands and the Chesterfield Islands. New Caledonia is by far the largest ; it is also the most densely populated and the richest. The island is 230 miles long and averages about 28 miles wide ; its area is 6, 533 square miles. It is surrounded by a great barrier reef from five to ten miles offshore, between which there is a lagoon good for fishing and safe for navigation. The Big Island includes the Isle of Pines on the south and on the north the Belep archipelago and the Entrecasteaux reefs.
    The Loyalty Islands, parallel to New Caledonia about 60 miles to the east, include Maré, Lifou and Ouvea, the three more important. All together they have an area of about 770 square miles. The Chesterfield Islands about 250 miles west, in the Coral Sea, are coral formations, uninhabited.
    The dominant feature of the location of New Caledonia (until the development of aviation) is its isolation. It is not only far from France but also 6000 miles from the United States, about 4400 miles from Japan, 1000 miles from New Zealand, and 900 miles from Australia.
  • 第四紀末期について- (その2)
    町田 洋
    1964 年 73 巻 6 号 p. 337-350
    発行日: 1964/12/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    この報告でのべたことは次のように要約される。
    富士火山の洪積世における活動は, 山麓に分布する降下火砕物を鍵として, 編年することができる。そのためにはまず, 降下火砕層を堆積の不連続を示す事実によつて区分し, 古代人類遺物の層位とC14年代資料とを時代決定の有力な手段として用いた。次に, 火山体を構成する熔岩流や火砕流堆積物などと, 編年された降下火砕層との層位関係を明らかにした。これらによつて降下火砕層の代表する諸活動期における活動の特色と変遷および地形発達史を知ることができた。編年の結果は第2表の右らんに要約される。この編年によつて, 富士火山の活動吏は, 爆発的活動により特色づけられる古期第1期, それにひきつづき多量の熔岩が噴出し, 火山本体がつくられた古期第II期, および長期にわたる活動静穏期をへだてて山腹上部と寄生火山を作つた新期活動期に分けられた。
    そのほか, 沖積世における, 箱根火山の活動と, 酒勾川の河岸段丘形成について, 編年を行ない, また関東西南部のローム層のいわゆる表土が, 沖積世の富士火山灰の土壌化したものであることを明らかにすることができた。
  • Aktuo-PaläontologieおよびAktuo-Geologie
    早坂 一郎
    1964 年 73 巻 6 号 p. 351-365
    発行日: 1964/12/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
    これは, わが国でも古生物学や地質学の世界の研究者達の中にはすでに周知と思われる, ドイツの異色ある研究機関 Senckenberg - am - Meer の創唱者 Rudolf RlcHTER 教授のいわゆるFlachseebeobachtungenzur Paläontologie und Geologie の2つの, しかし緊密に関連する主要な課題である。Frankfurt a.M にある有名な自然史科学博物館の一大研究所 Senckenberg-am-Meerは, 北海の一角Wilhelmshafen につくられた, Wattenmeer (tidal sea : 干潟) における堆積現象や生物の生活活動などを観察, 研究することを目的とするものである。海岸線に富むわが国でも, 当然考慮されなければならなかつた問題であるが, 今日まで割合に閑却されていたように見える。近頃は世の中もいくらかおちついて来, 学問もいろいろな面で盛んになつて来つつあるので, この干潟における自然観察という仕事も, 計画的にすすめられる時期であろうと思う。特に諸方面の研究者の数も多くなり, 以前のように手がたりないという嘆きは, かなり緩和されたように考えられる。
    そこで, この干潟における自然観察とその研究所の性格を知るために, いささかその史的展望を試みよう。
  • 橋本 亙
    1964 年 73 巻 6 号 p. 366-376
    発行日: 1964/12/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 守田 康太郎
    1964 年 73 巻 6 号 p. 377-384
    発行日: 1964/12/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 武男
    1964 年 73 巻 6 号 p. 385-386
    発行日: 1964/12/30
    公開日: 2009/11/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top