日本家政学会誌
Online ISSN : 1882-0352
Print ISSN : 0913-5227
ISSN-L : 0913-5227
42 巻, 2 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 谷口 彩子
    1991 年 42 巻 2 号 p. 103-110
    発行日: 1991/02/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    It is said that the translated books of household management in the early years of the Meiji Era had much influence on home economics in Japan. But it is not known about their original texts.
    The purpose of this paper is to clarify the original of Nagata Kensuke tr., “Hyakkazensho Kajiken'yakukun, ” which is said to be the first translated one, and the author.
    The results are as follows : (1) The original of “Kajiken'yakukun” is “Household Hints, ” the last part of “Chambers's Information for the People, ” first edition which was published in Edinburgh, in 1833, by W. & R. Chambers, Ltd. But, “Household Hints” did not appear in the first edition. It seems to have been written by the year 1856, according to the British Library General Catalogue. (2) The authors, William Chambers (1800-1883) and Robert Chambers (1802-1871) were Edinburgh publishers. (3) By 1873, Hatakeyama Yoshinari, a student sent abroad by the Satsuma-han and Ambassador Iwakura, had carried back “Chambers's Information for the People.”
  • 家計収支の有意差検定
    東 珠実, 村尾 勇之
    1991 年 42 巻 2 号 p. 111-118
    発行日: 1991/02/15
    公開日: 2010/04/23
    ジャーナル フリー
    専業主婦世帯と共働き世帯の家計収支について8年間のデータを昭和62年基準にデフレートし, 各項目に対してt検定に基づく有意差検定を行った結果, 以下の諸点が明らかとなった.
    (1) 実数値で比較した場合, 収入面では実収入および繰入金, 支出面では実支出, 実支出以外の支出, 繰越金とも共働き世帯のほうが多く, 家計収支の規模は全体的に共働き世帯のほうが大きい.収入総額の両世帯の格差は, 専業主婦世帯の同額の1割強にあたる.
    (2) 構成比でみた場合, 収入総額に占める実収入以外の収入, および支出総額に占める実支出の割合が専業主婦世帯でより高く, 収支のバランスという点では, 専業主婦世帯のほうが相対的にゆとりが少ないと判断される.
    (3) 実収入のなかでは, 世帯主収入は専業主婦世帯のほうが平均で約3万5千円多いが, 共働き世帯における平均約9万円の妻の収入は世帯主収入の相対的な少なさを補い, 勤め先収入全体では共働き世帯のほうが多いという結果をもたらしている.
    (4) 消費支出および非消費支出については, 実数値でみると, 前者は共働き世帯のほうが多く, 後者には有意差が認められない.他方, 構成比でみると支出総額に占める消費支出, 非消費支出の割合はともに専業主婦世帯のほうが多く, 同世帯では, 家計における生活費や税金の負担が相対的に大きいことが明らかである.
    (5) 消費支出の内訳について実数値と構成比を合わせてみると, 総じて, 随意性の高い費目に対する支出は共働き世帯のほうが多く, 生活の基礎的支出は専業主婦世帯のほうが多い.また共働き世帯のほうが食料費支出の絶対額は多いにもかかわらずエンゲル係数が低いという結果より, 同世帯の生活の豊かさがうかがえる.
    (6) 実収入以外の収入, および実支出以外の支出については, 貯金引出は専業主婦世帯のほうが多いのに対し, 貯金は共働き世帯のほうが多く, この点からも両世帯の家計のゆとりの違いが明らかである.また, 保険の利用や信用買いに関する収支は, 共働き世帯のほうが多い.なお, 本報の一部は, 平成元年度日本家政学会第41回大会において発表した.
  • 相関係数・所得弾力性の算定および消費構造分析
    東 珠実, 村尾 勇之
    1991 年 42 巻 2 号 p. 120-126
    発行日: 1991/02/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    専業主婦世帯と共働き世帯の家計について相関係数, 所得弾力性の算定, および消費支出構造の比較分析を行った結果, 以下の諸点が明らかとなった.
    (1) 世帯主収入に対して, 両世帯共通に実支出, 実支出以外の支出, およびそれらの構成費目の多くが高い正の相関を示すが, 食料費は専業主婦世帯では同収入に逆相関を示すのに対し, 共働き世帯では無相関である.また, 家具・家事用品は専業主婦世帯では同収入に有意な正の相関を示すのに対し, 共働き世帯では無相関である.
    (2) 共働き世帯における妻の収入と各支出項目との相関関係は, 世帯主収入におけるものとほぼ同様であるが, 世帯主収入とは無相関であった電気代, 家事雑貨, 医療用品・器具, 交際費が, 妻の収入とは有意な正の相関を示している.
    (3) アレンとボウレーの定義に従って消費支出10費目の性質をとらえると, うち5費目の性質が世帯間で異なり, 家具・家事用品は専業主婦世帯で奢修品であるのに対し共働き世帯では下級品, 被服および履物は前者で下級品, 後者で必需品, 保健医療, 教養娯楽は前者で奢修品, 後者で必需品, その他の消費支出は前者で必需品, 後者で奢修品である.
    (4) 消費支出構造に関与する因子は, 専業主婦世帯では, 生活発展因子, 生活充実因子, 定期支出因子の3因子, 共働き世帯では生活発展・充実因子, 定期支出因子の2因子である.
    (5) 消費支出10費目にクラスター分析を実施すると, 専業主婦世帯の消費支出は, 食料, 被服および履物のグループと生活発展・充実グループ, 共働き世帯の消費支出は, 生活発展・充実グループ, 定期支出グループ, 随時支出グループに分けてとらえることができる.
  • -常雇と自営の場合-
    長津 美代子
    1991 年 42 巻 2 号 p. 127-139
    発行日: 1991/02/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to explore coping behaviors of working couples to their first child birth by using their resources. The sample consisted of 127 couples whose wives being full-time employees, and of 42 couples whose wives being self-employed with a child aged one or two. The survey was conducted in December, 1988 at 18 public day care centers in Tokyo. The major findings are as follows :
    (1) In the case of full-time employees, various resources were found to be utilized. They often used such social resources as leave for child birth, paid relief hours for child caring and a public day care center. They also used such semi-social resources as help from their neighbors, friends or colleagues, as well as their kin networks. Flexibility between husband and wife in their role relations, one of family resources, was significantly associated with their child caring role but not with their housework role. Perseverance and mental strength of wives, one of individual resources, were also found to be important.
    (2) In the case of the self-employed, they were quite insufficient as to their social, semi-social and kin resources. They resumed to work by taking care of their child by themselves. Sixty-seven % had no one to take t heir role at home when their child was sick. Compared with full-time employed couples, they were less flexible in their role relations. These findings suggest that their lives seem to be maintained solely by their perseverance and more burden to the wives.
    (3) Lack of flexibility between husband and wife in their housework role seems to be very crucial, because it causes double burden to wives. As a result of Quantification Method 2, the husband's competence in housework, his time of arriving home and his values placed on housework were found to be three major factors associated with their participation in housework.
  • 新井 貞子, 永島 伸浩, 澤山 茂, 川端 晶子
    1991 年 42 巻 2 号 p. 141-149
    発行日: 1991/02/15
    公開日: 2010/04/23
    ジャーナル フリー
    ヤマノイモおよびムカゴ澱粉の一般的性質およびレオロジー的性質について検討した.
    (1) 試料切片のSEM観察の結果, ムカゴ澱粉粒はナガイモ澱粉粒とよく似た形状であることが認められた.
    (2) 各澱粉の理化学的性質は, いずれの澱粉もアミロース含量は約20%であるがナガイモ, ムカゴがやや高い値を示し, X線回折図形は, イチョウイモ, ツクネイモがCb, ナガイモ, ムカゴはC図形であった, 平均粒径はイチョウイモが小さく15.5μmでありツクネイモは195μm, ナガイモは18.4μm, ムカゴは191μmであった.フォトペーストグラフィーによる透光率変曲点より求められた糊化開始温度はイチョウイモ : 64.0℃, ツクネイモ : 63.2℃, ナガイモ : 64.0℃, ムカゴ : 63.5℃であった.パンクレアチンによる澱粉粒の分解率は低く, イチョウイモ : 13.5%, ツクネイモ : 12.5%, ナガイモ : 10.0%, ムカゴ : 7.5%であった.
    (3) 10%澱粉懸濁液の糊化過程における動的粘弾性では, いずれの澱粉も温度上昇にともない弾性的要素と考えられるG′が高い値を示した.糊化開始温度はフォトペーストグラフィーで求められた温度より約10℃高く, イチョウイモは急激に, ムカゴは緩慢に糊化が進行する傾向が認められた.いずれの澱粉も温度上昇にともないtanδの値は減少し弾性体に近づくが, その値はイチョウイモが最も小さく (0.11), ムカゴが最も大きい値 (0.28) を示した.また, 複素弾性率 (G*) はイチョウイモ, ツクネイモがナガイモ, ムカゴより大きい値を示した.
    (4) 10%澱粉ゲルの静的粘弾性測定では, いずれの澱粉ゲルも瞬間変形部が大部分を占める4要素の力学模型に対応して解析された.EHは104, EVは105オーダーであったが, ムカゴ澱粉ゲルはヤマノイモ澱粉ゲルの約2倍の値を示し, 弾力のあるゲルの形成が認められた.ηVは107, ηNは108オーダーであり, ムカゴ澱粉ゲルがやや高い値を示した.また, 全ひずみに対する回復ひずみの割合はヤマノイモ澱粉ゲルが, いずれも約50%を占めるのに対し, ムカゴ澱粉ゲルはその割合が大きく, ことに10℃ではその傾向が顕著であった.
  • 木村 友子, 福谷 洋子, 加賀谷 みえ子
    1991 年 42 巻 2 号 p. 151-159
    発行日: 1991/02/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    鶏肝臓をマリネに加工して食べやすくする目的で, マリネ調味液 (食酢・サラダ油に醤油を付加し, さらに清酒を25, 50, 75%添加したもの) に5℃の冷蔵庫で168時間漬け込んだ.その間の望ましい調製条件ならびに清酒がマリネに及ぼす影響について検討した,
    (1) マリネ調味液の食塩水を醤油に置換したマリネは官能評価において有意に好まれる判定であった.
    (2) マリネの清酒の浸透は清酒添加量増加に伴いほぼ比例してアルコール量が増加することを認めた.
    (3) おいしいマリネの調製条件は食酢12.5%, サラダ油12。5%, 醤油25%, 清酒50%の調味液に24時間漬けたマリネで硬さ, 舌ざわりが好まれ, 肝臓特有の臭気が緩和され, かすかな酸味 (pH5.3) があり, 清酒無添加マリネよりタンパク質の含有量が多く遊離アミノ酸の増加が著しく, アンモニア量も少なく味も良好で, 色も赤味度と彩度の値が高く, Aw値0.95, 細菌数104/gで保存性も優れていた.
    (4) マリネの清酒添加の影響は, とくに物性の硬さの値や色相の赤味度が漸増し, 食味にも関与し無視できない要因であった.
  • 新井 映子, 伊東 清枝
    1991 年 42 巻 2 号 p. 161-169
    発行日: 1991/02/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    共立て法によりスポンジケーキを調製するさいの, 卵黄の起泡性ならびにその膨化性について検討を行い, 卵黄泡沫の膨化がスポンジケーキの品質に与える影響について考察した.
    (1) 全卵中の卵黄量に卵白中の水分量に絹当する水を添加して攪拌すると, 卵黄の起泡性は卵白よりも高くなった.これより, 全卵の状態で攪拌を行う共立て法の場合には, 卵黄はきわめて起泡しやすい状態にあること, また, 起泡力をもつことが確認された.
    (2) 卵黄泡沫は, 共立て法のバッターに特有の硬さ, 粘り, 付着性等のテクスチャー特性を与えた.
    (3) 卵黄泡沫も焙焼により膨化することが確認された.ただし, 膨化率は, 全卵および卵白により形成された泡沫よりも小さかった.
    (4) 卵黄泡沫のみの膨化力で膨化させたスポンジケーキは, 凝集性が小さく, もろく, また, きめもあらかった.
    (5) 共立て法で膨化させたスポンジケーキの官能評価は, 卵黄泡沫および卵白泡沫がそれぞれ膨化することにより形成される2種類の異なる気孔が存在することにより, はじめて得られるものであった.
    (6) スポンジケーキの良好な膨化のためには, 卵黄および卵白両者の相互作用が必要であった.
  • 赤外線吸収スペクトルにみられる構造変化
    山角 美恵子, 中西 茂子
    1991 年 42 巻 2 号 p. 171-177
    発行日: 1991/02/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The infrared absorption spectrum of every sample has shown that an initial change in the spectrum is observed by appearance of an absorption at approximately 1700 cm-1 at respective temperatures with production of carbonyl group in the process of thermolysis. Such temperature corresponds to the weight loss onset points on TGA curves after evaporation of water. TGA curves showed gradual proceedings of dehydration and oxidation to reach the thermal decompotion onset point.
    But the skeletal structure of the molecule still remains undamaged at this onset temperature, and the substantial breakdown of the skeletal structure of the molecule is brought about in the temperature range where the rate of thermal decomposition reaches maximum.
    The results obtained from cotton and viscose finished with the same resin of glyoxal type have evidenced that temperatures for the thermal decomposition onset and destruction of the molecular structures shift to higher range in the case of cotton substrate. Such phenomenon is probably attributed to the fact that the thermal decomposition of resin finished cellulosic materials is dominated by contribution of degrees of polymerization and crystallization of cellulosic substrate when resin and substrate mutually have a chemical interaction to each other.
  • -並縫いにおける縫い系のモデル的引き抜き抵抗について-
    永井 房子, 三石 幸夫
    1991 年 42 巻 2 号 p. 179-186
    発行日: 1991/02/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The fatigue phenomena of the sewing threads on handsewing were experimentally investigated on the viewpoint of pulling out resistance of the sewing thread from the fabric. In this experiment, two kinds of fabrics were plain stitched with various numbers of stitches, using several sewing threads. The pulling out resistances of the sewing threads were measured at various pulling out angles by a Tensilon. STM instrument.
    The results obtained are as follows :
    (1) In either case, immediately when the sewing thread begins to be pull ed out from the fabric, the maximum pulling out resistance is observed, and it decreases to levelling off resistance.
    (2) All of the pulling out resistances of silk, cotton, and cotton handsewing threads are larger than that of polyester sewing thread.
    (3) At the pulling out angle of 90°, the pulling out resistance is the largest.
    (4) The more the numbers of stitches, the larger the pulling out resistances.
    (5) The pulling out resistances of “Okamomen” are larger than those of “Sarashimomen” in all cases of the above results, (1) - (4).
    In our previous paper, the fatigues of pulling out threads from “Okamomen” were larger than those of “Sarashimomen.”
    From these above results, it is considered to be suggested that the pulling out resistance influences on the fatigue of sewing thread.
  • 短期大学における住生活専攻の設置-平安女学院短期大学-
    中林 浩, 松原 小夜子
    1991 年 42 巻 2 号 p. 187-189
    発行日: 1991/02/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • -昭和女子大学短期大学部生活文化学科の現在-
    森 ます美
    1991 年 42 巻 2 号 p. 189-191
    発行日: 1991/02/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • -武庫川女子大学短期大学部-
    浅尾 俊夫
    1991 年 42 巻 2 号 p. 191-193
    発行日: 1991/02/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 中西 茂子
    1991 年 42 巻 2 号 p. 195-199
    発行日: 1991/02/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Dr. Jean Peters の講演に関して述べるのに先立ち, 氏のプロフィールを紹介する.
    Dr. Jean Peters は1969年英国 Looughborough university of Technologyを卒業後, 約6年間3~18歳の年齢層の子供たち (少数民族も含めた) の教育にあたられた, 1978~1988年の間母校で非常勤講師として「発生学」の講義および解剖学, 組織学の実験を担当, 1987年母校において “Growth and Development” のテーマで博士号を取得された.1989年に来目, 東京大学教育学部, 東邦大学医学部において研究 (子供の測定とコンピュータ解析), 1990年4月から9月まで日本女子大学被服学科修士課程の非常勤講師として「民族体型学」と題して講義された.その熱心さに学生はじめ私どもは感服した.氏の存在はカリキュラムの上に異彩を放ち, 学生たちに専門知識に加えて生きた英語を学びとらせるのに絶好のチャンスであった.
    そこで, 氏のような人を講師に迎えることは非常に有意義であり, 得がたい機会であると考え, 国際交流委員会は今回の講演会を計画した.氏の専門は上記のように体型の測定という手法を用いた人間の成長, 発達と環境との関連性に関することであるが, 講演依頼に際して, 家政学的に幅広い内容のものをという希望を出した.講演の内容はこちらの要望をとり入れた児童, 食物, 被服, 経済, 社会福祉などの分野にまたがる次のようなものであった.
  • 1991 年 42 巻 2 号 p. 209
    発行日: 1991年
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top