日本家政学会誌
Online ISSN : 1882-0352
Print ISSN : 0913-5227
ISSN-L : 0913-5227
54 巻, 1 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • -親子の会話における小学生から中学生への変化-
    岡田 みゆき
    2003 年 54 巻 1 号 p. 3-15
    発行日: 2003/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The objective of this study is to clarify how the nature as well as the contents of a dinner time talk between parents and their children has changed over the years. The children under study are those in elementary school and junior high school. For this purpose, the junior high school students' perception of dinner conversation was surveyed and compared to the results obtained of elementary school children. The results are as follows : 1) Junior high school students have conversation with parents less frequently than when they were elementary school students. The percentage of the students who feel happy or useful about dinner conversation is becoming lower. 2) Overall, the conversation seems to be centered around their entrance examinations; more specifically, their academic achievement and future aspirations. The subjects such as their school life, episodes in their younger days, and political and economic issues are less frequently taken up. 3) Among those students who feel happy and useful about the dinner time talk with parents, the junior high school students would want to talk more about subjects such as their academic achievement in connection with their future, social issues, and things about their parents. 4) There is more significant relevance between the children's image of their parents and the contents of conversation than when they were elementary school students.
  • 道明 美保子, 長屋 圭子, 清水 慶昭, 西原 仁美, 木村 光雄
    2003 年 54 巻 1 号 p. 17-26
    発行日: 2003/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    江戸時代の緑色染織布の中で, 抽出法による鑑別が可能な絹布32種について, それらの緑色部分に用いられている染料の鑑別を吸収スペクトル測定により行ったところ, 以下の結果を得た.
    (1) すべての試料について青色染料はすべて藍であった.
    (2) 黄色染料植物と媒染剤は, 黄蘗のAl媒染が19種, 渋木の灰汁媒染が6種, 石榴のAl媒染が2種, 灰汁媒染が1種, ミロバランの灰汁媒染が2種, 特定不能が2種であった.黄色の染料としては特に黄蘗の使用が多かった.
    (3) 対照染色布の測色から, 延喜式で緑染めに使用されていたとされる黄蘗と苅安はやや緑味を帯びた黄色で (特に苅安はAl媒染により緑味が増した) 緑色染めに好まれた理由の一つと推定できた.また, 「名物切レ鑑」に含まれていた緑色染織布は, 比較的くすんだ色に集中していたことから, 梔子のように明るく赤みを帯びた黄色は緑染めに多くは用いられず, むしろ石榴や渋木が用いられたのではないかと推測した.
    色素の鑑別を, 抽出液の可視・紫外吸収スペクトル測定だけで推定するのは無理があるように思われるが, ある程度までは推定することができた.今後は, 薄層クロマトグラフィー・高速液体クロマトグラフィー・金属イオン分析などの手法を用い, 検討を深めたいと思う.
  • 久保 妙子
    2003 年 54 巻 1 号 p. 27-37
    発行日: 2003/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    本研究では接地型の住宅地として, 一般的な戸建住宅地, 分譲テラスハウスおよび市営住宅を選び, 近隣コミュニケーションの現状と意識を, 居住者に対する質問紙調査をもとに考察したものである.結果を要約すると以下のとおりである.
    (1) 近隣コミュニケーションの第一歩と位置づけられる, 住戸外に出る回数は, テラスハウスで最も少なく, 戸建住宅では中間程度で, 市営住宅で最も多い.またこれらの接地型住宅地では, 住戸外に出る回数が高層集合住宅に比べて多い傾向がある.
    (2) 親しいつきあいをしている人がいる割合は, 男性では3~4割, 女性では6~7割で, とくに戸建住宅の女性で親しいつきあいが多い.
    (3) 立ち話をする人がいる割合は, 男性では7~8割, 女性では9割以上で, とくに戸建住宅で多い.それに対して挨拶する人数は, テラスハウスと市営住宅の方が戸建住宅より多い.戸数密度がやや高く, 範囲を認識しやすい特徴ある住宅形態が, ひとつのまとまりとして居住者に捉えられていると考えられる.
    (4) 近隣コミュニケーションのきっかけは, 家が近いことの他に, 子供や自治会の関係を通じてが多い.子供を通じては女性で多く, 自治会はどちらかというと男性で多く, きっかけの得にくい男性にとって自治会の果たす役割は大きいといえる.
    (5) 立ち話の場所は, 日常的に通る玄関前や街区内の道路が多く, コミュニティスペースとして設えられた公園等は少ない.さらにコミュニティスペースとして, 東屋や貸し菜園, ベンチ等の要求がみられる.
    (6) 向こう三軒両隣におけるつきあいの状態は, 「会えば挨拶する程度」「なかには立ち話する人もいる」「なかには親しい人もいる」が, 約3分の1ずつで, 必ずしも親しいつきあいがおこなわれているとは限らない.意識としては, 7~8割が向こう三軒両隣にこだわらず気の合った人とつきあいたいと考えている.
    (7) 近隣コミュニケーションとしておこなわれていることで多いものは, 「旅行等のお土産のやり取り」「宅配物の預け合い」「食料品などのおすそ分け」「留守にするときの声かけ」「慶弔時の手伝い」である.一緒に出掛けるような親密なつきあいは, 向こう三軒両隣に限られず離れた家との間にも生じている.「日用品の貸し借り」は高層集合住宅の方が多く, 「留守にするときの声かけ」は接地型住宅地の方が多い.
    (8) 近隣コミュニケーションについての意識は, つきあいの有無に関わらず, 近所づきあいをしたいという肯定的な意見と, したくないという否定的な意見が, 対象による差はあるものの全体としては約半数ずつで拮抗している.
    (9) 市営住宅において, 建設当初から住み続けている高齢男性の問に, 長い年月をかけて形成された親密なコミュニティの事例がみられる.
    以上のような接地型住宅地においては, 接地していることによって住戸外に出やすく, 近隣コミュニケーションも少なからずおこなわれている.しかし, かつては近隣の基本単位であった, 向こう三軒両隣におけるコミュニケーションは必ずしも親しいものではなく, 近隣のなかでも気の合った人と必要なときにコミュニケーションがとれる状態であることが求められているといえる.住戸のタイプごとの形態と密度, そして市営住宅の例にみられるように, 長く住み続けられるか否かが, 近隣コミュニケーションに影響を与えていることがうかがえた.また, 接地型住宅地においてはコミュニケーションのための空間が充実しているとはいえず, 日常的に使用しやすい簡易な休憩の場所等を含めた, 住環境の総合的な計画が必要とされていると考えられる.
  • アガリトの成立とその要因
    千森 督子, 谷 直樹
    2003 年 54 巻 1 号 p. 39-46
    発行日: 2003/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    In the Kishi and Arida valleys of Wakayama Prefecture, it is common to find farmhouses with a compacted earthen room which is partly furnished with a raised floor area. This raised floored area is called the agarito in these districts. This agarito is used in everyday life as a space for receiving guests, and also used, on the occasions of ceremonies, as an extension area of the zashiki, the Japanese formal style guest room. This paper aims to trace the formation process of the agarito and to clarify the reasons for its formation. The agarito does not have a long history. It first appeared in upper class houses during the Meiji era. During the Taisho era, it found its way into middle-class farmhouses and a house plan with the agarito incorporated was employed for new houses. The main factors for the development of the agarito were the local tradition of having the daidokoro space expanded into the earthen floor room, and the traditional local practice of using the daidokoro space for receiving guests in addition to its normal use as a family gathering place.
  • 滝山 桂子, 益本 仁雄
    2003 年 54 巻 1 号 p. 47-57
    発行日: 2003/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    This paper is a part of the comparative studies concerning living information available for university students in two different areas, Tokyo Metropolis and Akita City in northern Japan. The authors will examine an appropriate medium to enhance satisfaction with the information they obtain. A questionnaire survey was conducted in 1998 on 618 university students in the two areas concerning media utilization. By principal component analysis on the basis of the media application, twenty-three pieces of living information were classified into two principal components, consumption/culture and district/administration. The cumulative proportion thereof was 93.8 %. The media constitution of the former classification was mainly occupied by magazines including those solely related to information, while that of the latter classification was mainly occupied by mass media. Based on the characteristics of media and those of information contents obtained from the survey, the authors propose some new subjects to be studied from the viewpoints of media characteristics as well as the characteristics of information contents.
  • -父親と母親のセックス観をもとに-
    高橋 久美子
    2003 年 54 巻 1 号 p. 59-67
    発行日: 2003/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    性意識のなかでもとくにセックス観に注目し, 父親と母親のセックス観が性教育に及ぼす影響について検討した.分析の対象は中学生の子どもをもつ188組の父親と母親である.主要な分析結果は以下のとおりである.
    取り上げた5項目のセックス観の全てにおいて, 父親に比べて母親は否定的で禁欲的な考え方をもっていた.父親と母親の意識の差は, とくに快楽の肯定と男性による女性の道具視の項目で大きかった.母親では, 禁欲の必要性の項目が快楽の肯定や女性の道具視の項目との間で関連が認められた.
    父親と母親のいずれも, 性に関する会話への抵抗感をもつ者が半数いた.子どもとテレビ視聴時のラブシーン場面において平静という者は予想外に多く, 母親でも半数いた.
    父親と母親のいずれも, 性教育の内容として取り上げた10項目のうち, 家庭で必要と思う項目と学校で必要と思う項目はほぼ同数の5項目であった.しかし, 家庭で必要と思う項目と学校で必要と思う項目の内容は対照的であった.家庭で実際になされた項目は少なく, 2~3項目でしかなかった.
    父親と母親のいずれも, 家庭での性教育の必要性の意識と性教育の実践とは関連が認められた.性教育の実践に対し, 父親では性に関する会話抵抗感は直接に関連し, 母親では家庭での性教育の必要性の意識を通して関連していた.さらに, セックス観のなかでも禁欲の必要性の意識と性に関する会話抵抗感との問で関連が認められた.
  • 玉木 雅子, 鵜飼 光子
    2003 年 54 巻 1 号 p. 69-76
    発行日: 2003/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    タマネギを充分に褐変するまで炒めたときの性状の変化を調べた.
    (1) タマネギを長時間炒めると水分の蒸発とともに, 色, 味, 香りが変化した.できあがり量が40%から20%へと減少する過程で色調が急激に変化し, 刺激臭も消失, 甘く香ばしい香りへと変化した.炒めることにより甘味だけではなく酸味や苦味も生じた.
    (2) タマネギの色が褐色に変化するまで炒めると, グルコース, フルクトースおよび遊離糖総量が減少した.
    (3) 炒め時間の異なるタマネギからスープを調製すると, 材料となる炒めタマネギとは味や香りの感じ方が異なり, フレーバーの優れるスープを調製するためには炒めタマネギよりも長時間の炒め操作が必要であった.
    (4) 炒めタマネギやオニオンスープの糖含有量と, 官能評価による甘味の強さとは対応しなかった.
  • 福渡 努, 斉藤 智恵, 佐々木 隆造, 柴田 克己
    2003 年 54 巻 1 号 p. 77-82
    発行日: 2003/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    ナイアシン欠-トリプトファン制限食投与幼若ラットにインスタントコーヒー粉末を摂取させたところ, 顕著な体重増加と体内のNAD・NADP含量の増大が認められた.さらに.ニコチンアミドおよびその代謝産物量も顕著に増大した.従って, インスタントコーヒー中には哺乳動物にとって生物有効性の高い形のナイアシンが存在していることが示唆された.
  • 佐藤 祥子, 川村 道乃, 森 千恵
    2003 年 54 巻 1 号 p. 83-92
    発行日: 2003/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to reveal the nature of the consumer problems experienced by women's university students and to analyze how these problems, the behaviors of the consumers, and the consumers' personality traits are interrelated. This study also examines the effectiveness of the consumer education at university level, and suggests ways to improve the consumer education so as to raise students' awareness and produce consumers capable of making appropriate decisions based on their own value systems. The results are as follows : 1. Ten percent of all students surveyed experienced some sort of serious consumer problem. Cosmetic purchases and aesthetic services accounted for the largest share where dishonest business practices were involved. 2. Students' unrealistic attitudes toward purchases on credit contributed to impulse purchases. 3. Students who are not independent or reluctant to decline an offer tended to be drawn into a problematic situation at the time of signing a contract. 4. Ninety percent of respondents have been given consumer education, and of those, seventy percent stated that they were given consumer education at their high school home economic class. 5. Many of those who were given consumer education in university demonstrated greater understanding of what could lead to serious consumer problems.
feedback
Top