家政学雑誌
Online ISSN : 1884-7870
Print ISSN : 0449-9069
ISSN-L : 0449-9069
20 巻, 2 号
選択された号の論文の15件中1~15を表示しています
  • 1969 年 20 巻 2 号 p. 68a
    発行日: 1969年
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 1969 年 20 巻 2 号 p. 68b
    発行日: 1969年
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 干椎茸水抽出液のRNA分解作用について
    門脇 蓉子, 鄭 秀麗, 尾藤 温子, 遠藤 金次, 山本 喜男
    1969 年 20 巻 2 号 p. 86-89
    発行日: 1969/04/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    干椎茸水抽出液の核酸分解酵素の性質について調べた結果は次の通りである。
    1) 本酵素は至適pHが4.2であり、中性付近で熱に対し比較的安定であり、Cu++で阻害される以外は供試物質の影響を余り受けなかった。
    2) 酵母のRNAを基質にして分解産物を調べた結果、RNAはendonucleaseの性質をもつある種のRNaseによって、まず分解された。さらに本酵素は3'の位置のリン酸ジエステル結合を比較的特異的に分解することを明らかにした。
  • 梶本 五郎
    1969 年 20 巻 2 号 p. 90-94
    発行日: 1969/04/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    大豆油、ラードにα-Tocは0.05%、BHAを 0.2%またα-Tocが0.05%とBHAが0.2%の両混合物添加の3種類の油脂を調製し、それぞれの添加油でフライ豆、オコノミアラレ、即席麺を揚げた。
    1) BHAおよびその混合物添加油で調製したフライ豆、オコノミアラレ、即席麺のエチルエーテルで抽出した抽出油のPo.V、A.V、Co.V共に対照に比べ低い。すなわち酸敗防止性を示している。なかでも混合物添加油で調製したフライ食品が最も酸敗防止性が大であった。
    2) それぞれの添加油を180℃で4時間加熱し、加熱後同様、フライ豆、即席麺を調製し保存性をみた。未加熱油で調製した各フライ食品に比べ、保存性は劣るが、加熟油でもα-TocとBHAの混合物添加油で調製したフライ食品は比較的他に比べ保存性がよく、逆にBHA添加加熱油で調製したフライ食品の安定性は著しく劣る。
    3) それぞれの添加油で調製した各フライ食品には、BHAが70%内外移行し、α-Tocが70~85%移行し、BHAに比べα-Tocの方がやや移行率が高い。添加油の加熱油で調製したフライ食品では、いずれの食品にもBHAは確認できず、α-Tocが5%内外移行していた。
    BHAに比ベα-Tocの方がやや熱安定性が高い。
  • 橋谷 淳子, 松元 文子
    1969 年 20 巻 2 号 p. 95-99
    発行日: 1969/04/20
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    1. ペクチナーゼ使用により、ペクチンを分解したじゃがいもは、加熟後いもの温度がさっても、細胞間の結着性がないので、細胞分離がよい。このことから前報で、さめたいもがマッシュしにくい原因の一つとして、ペクチンをとりあげたことに間違いないことがわかった。
    2.さめたじゃがいもが、マッシュしにくいのは細胞内の澱粉ゲルが硬くなって、外力に対して抵抗力が大きくなるためということも細胞破壊の原因と考えられる。
    3. 細胞の破壊は、細胞外ペクチンと、細胞内澱粉ゲルの抵抗力が大きい場合に加わる外力のためで、湿度による細胞膜の堅牢度のちがいではないようである。
    4. 加熱いもの凍結による細胞破壊防止は、細胞内澱粉ゲルの縮少のためと、凍結によるペクチン脆弱化によるものと考えられる。
    じゃがいもには粉質性と粘質性があり、マッシュポテトには粉質性が適し、うらごす時も粉度の高いいもは、いもの温度がさがっても粘質性のものよりうらごしやすく粘りも少ない。しかし、粉度の高いいもは保形度 (煮崩れしない) が低い。粉質性のいもは粘質性のいもに比べて澱粉含量が高く、従って比重も大きいので、いもの用途に応ずるように、比重によって分類することが要望されている。
  • 山脇 芙美子, 松元 文子
    1969 年 20 巻 2 号 p. 100-103
    発行日: 1969/04/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    (1) 翌日まで放置したにぎりすしのすし飯は食味が低下する。その理由は、水分、合わせ酢の酸分の減少、でんぷんの老化などによるものと考えられる。
    (2) 翌日まで密閉したものを、放置したもの、およびつくりたてのものに比較してみると、次のようなことがわかった。
    水分量では {放置したものより多い。つくりたてのものと同一。
    酸分量では {放置したものより多い。つくりたてのものより少ない。
    でんぷんの変化では {放置したものより老化の速度が小さい。つくりたてのものよりも老化する。
    (3) さらに、翌日まで密閉したものと、つくりたてのものとを、調味料の滲透量、硬さ、硬粘度について比較してみると、前者は、調味料の滲透量および硬さは、より大、硬粘度は、より小とわかった。
    官能テストでは、両者のあいだに、硬さの差はないけれども味に有意差を認めた。しかしこの差は調味量の滲透量による差であって、必ずしも味の低下を意味しない。
    (4) ゆえに、すし飯を翌日まで残す場合、密閉して保存すれば-普通では、時間の経過に伴って温度の変化が考えられるから、本実験のように20℃の恒温室中に保存した場合よりも効果的ではないかもしれない-まずくなるのを、防ぐことができる。
    なお本実験は、何れも同一条件で2~5回調製した試料を用い、そのおのおのについて3~5回の繰返しを行なった結果である。
  • 中村 道子
    1969 年 20 巻 2 号 p. 104-108
    発行日: 1969/04/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    Experiments were carried out with various fabrics and detergents to study therel ation between removal and redeposition of particulate soils using ferric oxide as model soils. The examined fabrics were cotton, polyester and polypropylene, and the detergents were fatty soaps, sodium dodecyl sulfate, linear alkylbenzene sulfonate and polyethylene-oxide alkyl phenyl-ether.
    The results were as follows.
    (1) Cotton was the easiest fabric to be cleaned, while polyester and polypropylene were difficult.
    (2) On the whole, soap had the highest detergent efficiency, especially in the case of polyester. S.D. S. was inefficient remarkably for polypropylene.
    (3) Phenomenon of redeposition of dirt on swatches could not be observed for cotton. The amounts of redeposition were remarkable when polypropylene and polyester swatches were washed by S.D.S.
    (4) Efficiency of detergency obtained from reflection increase of swatches by washing and percentage of soil removal from chemical analysis of Fe2O3 were compared. Difference between both values was extended as redeposition in washing bath was increased.
  • 物性の変化について
    石崎 ダイ, 柴田 昌代, 石崎 律子
    1969 年 20 巻 2 号 p. 109-112
    発行日: 1969/04/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    Resistance to yellowing by light, to crease resistance and to bending were examined with various fabrics, Cashmillon (acrylonitrile fabrics), Tetoron (polyester fabrics), Nylon (polyamid fabrics) and Acetate, sizing with 0.05%, 0.1%, 0.3% and 0.5% aqueous solutions of C.M.C., soluble starch, dextrin, PVA and acrylic resin emulsion.
    1) Resistance to yellowing by light in each testing cloth did not change in spite of using different amounts. In the case of Cashmillon and Tetoron, reflection indices of the testing cloth were decreased as the time of illumination was extended. But, reflection indices of the sized cloth were smaller than those of the unsized cloth.
    2) Crease resistance of the testing cloth sized with the acrylic resin was increased and its property of recovering was improved. Crease resistance of Nylon and acetate was stronger in higher amount of sizing material, while that of Tetoron and Cashmillon was the reverse.
    3) Bending resistance was generally increased.
  • 桑名 寿一, 高野 富士子, 松村 澄江
    1969 年 20 巻 2 号 p. 113-117
    発行日: 1969/04/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    1. 羊毛品が食品汚染をうけると、多くの場合、ヒメカツオブシムシ幼虫による食害は増大する。
    2. 羊毛品は適当な染着防虫加工により、実用的にすぐれた防虫性をもつに至る。
    3. さて防虫加工羊毛品が食品汚染された場合、食害量の減一増の競合はいかなる落着を示すものか。
    4. 羊毛糸 (2/60s) をEulan U33、Mitin、dieldrinにより、各々基準濃度、その4倍、1/4倍 (糸に対し) に染着加工し、牛乳等6種の食品で浸漬汚染し、ヒメカツオブシムシ幼虫により食害実験を行なった。
    5. 防虫無加工羊毛糸の食害量は大体35mg/週、65mg/4週 (10匹、30℃、65%RH、暗黒、10組) 、食品汚染で多くの場合食害量は増加する。上記3種の基準濃度防虫加工では5mg/1、4週以下になる : 食品汚染で、 Eulan U33、Mitinでは、各濃度ごとに比較して食害量はかなり増加し、防虫効果不良となるが、dieldrinでは依然すぐれた防虫性を示す。基準1/4倍加工では、dieldrinでは汚染しても防虫性良好だが、他2者では無汚染でも効果不十分、汚染して食害量は一層増大する。基準4倍加工では、汚染により、Mitinの場合、防虫性やや不良となるが、他2者ではなお優秀である。防虫加工の場合死亡率はいずれも4週間をへると大体100%となる。
    6. 使用された食品の汚染による食害量増大の順序は大きい方から、牛乳、紅茶 (砂糖入り) 、オレンジジュース、日本酒、米酢となり、醤油では無汚染よりやや減少した。
    7. 染着防虫加工羊毛品が食品汚染をうけた場合は、防虫加工にたよらず、すみやかに汚染除去につとめる必要がある。
    この研究に要した費用の一部は昭和42年度文部省科学研究費によった。
  • 接着時のアイロンかけの適温と洗たくによる収縮、厚さ、剛軟度の変化ならびに糊付布とのかたさの比較
    石毛 フミ子, 岡田 陽子
    1969 年 20 巻 2 号 p. 118-123
    発行日: 1969/04/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    The adhesive nonwoven interlining made from thermoplastic fibre which could be melted by heat was tested on binding effect under various temperatures and times.
    Three shirt cloths were interlined respectively with the adhesive nonwoven fabric, and shrinkage, changes of the thickness, and crease-resistance after ten of launderings were investigated. Also stiffness was compared with that of the cloths starched by C. M. C.
    The results obtained are as follows;
    (1) The most suitable ironing condition is 160°C in temperature and 10 seconds in setting time.
    (2) The shrinkage of the interlining is almost the same as that of the cloth itself.
    (3) The thickness change after ten launderings is negligibly small.
    (4) The stiffness decreases 20-50% after ten launderings
    (5) The stiffness of the interlining after ten launderings is almost the same as that of the cloths starched by 0.6% C. M. C. solution.
    Therefore, the adhesive nonwoven fabric is estimated to be effective for interlining of shirt cloths.
  • 幼児の身体計測結果
    原田 俊子, 劒持 和代
    1969 年 20 巻 2 号 p. 124-128
    発行日: 1969/04/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    With the object of making suitable infants' garments, we measured in July 1967, 556 infants on 21 measurements-stature, spina ilica ventralis height tibiale height, cervical height, navel height, crotch height, foot length, ankle height, posterior waist length, posterior full length, arm length, posterior shoulder width, bust girth, abdominal girth, abdominal width, abdominal depth, neck base girth, upper arm girth, thigh girth, head girth and weight. The subjects lived in Kurashiki City and aged from 3 to 5 (Tab. 1).
    The results are summarized below.
    1) The mean values of all measurements of the two sexes markedly increased with age. In all ages males were generally greater than females in all measurements except thigh girth (Tab. 2 & Fig. 1).
    2) In comparison with the data on adults' (20 years of age) 14 measurements, the differences between adults and infants were much larger in the measurements of height and length than in those of girth (Fig. 2-1 & 2-2).
    3) The correlations between stature and eight measurements of height and length and between bust girth and abdominal girth were generally high (Tab. 3).
  • 幼児の身体比例
    原田 俊子, 劒持 和代
    1969 年 20 巻 2 号 p. 129-132
    発行日: 1969/04/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    Based on Part 1, we examined infants' body proportion.
    The results are summarized below.
    1) With both sexes, index values of lowerlimb length, tibiale height, navel height, cervical height, crotch height, and posterior full length to stature, and thigh girth to bust girth generally increased with age, but those of foot length, ankle height, and bust girth to stature, and abdominal girth and head girth to bust girth, and Rohrer decreased with age.
    2) In the three ages there was little difference between the two sexes on those index values, but in two items of abdominal girth and thigh girth to bust girth females were greater than males with significant difference (Tab. 1 and Fig 1).
  • 体位と体力について
    辻 英子
    1969 年 20 巻 2 号 p. 133-138
    発行日: 1969/04/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    In recent years, the physique of children has been elevated, and it is interesting to investigate the relation between physique and physical strength. The physique and physical strength of the children in Fukushima district were investigated in 1965. The results of these investigations, indicate that the physique of the children has been elevated, but their physical strength has not always been improved, as compared with the level before World War II, and that there is no close correlation between physique and physical strength, in contradistinction to the results reported by earlier investigators. The physique of children in Fukushima city is about the same as that in the agricultural district, but as for the physical strength, city children show superiority over children in the agricultural district.
  • 家族計画と受胎調節の実情
    山下 歌子
    1969 年 20 巻 2 号 p. 139-142
    発行日: 1969/04/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    1. 福岡県内4地区における避妊法について実施順位をみると、コンドーム法、荻野式避妊法・基礎体温測定法、避妊薬の順であり、この順位は厚生省児童家庭局の受胎調節に関する世論調査の結果と一致した。
    2. 2種以上の避妊法を併用したものは35%であった。
    3. 受胎調節に夫の協力が得られない場合、自分自身のみで受胎調節をすると答えた妻は24%にすぎなかった。
  • 分娩適齢期並びに難産による心身障害児出生に対する認識
    山下 歌子
    1969 年 20 巻 2 号 p. 143-146
    発行日: 1969/04/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    1. 望ましい第1子分娩年齢は20~29歳と答えたものが90%以上で、大部分のものがこの問題を正しく理解していた。
    2. いわゆる、難産のために精神薄弱児や不具者が生まれる確率が高くなることを知っていたものは1/2で、残りは理解がなかった。
feedback
Top